少し時間の余裕ができた感じがするので、適当に投げていた家庭内の整備でも。
リストラと言うか、再構築の意味合いが大きいです。おいらが楽したい。
おいらとしては、統合整備計画の一環かなと思ってますが(´ヘ`;)
尚、乾電池の管理をおいらがするようになって色々と電池系はスムーズに。
それのノウハウを別の部署で運用するわけですな。
最初は家の洗濯コーナーでも。
色々な種類の洗剤やら柔軟剤を適当に購入されているから色々とあるわけで・・・。
買ってきてor詰め替えて依頼が結構めんどくさい。
てなわけでブランドや種類にこだわりが無いなら、ナショナルブランドを二刀か三刀流で押さえつつプライベートブランドをコスパ良く使っていこうみたいな感じに。
まぁ、補充とかはおいらが完全に担当になるんですな。
ナショナルブランド(以下、「NB」)は、普段作業しない人やプライベートブランド(以下、「PB])に信頼を置けていない人用に置いておくのと、最新鋭の技術の評価も一応しておこうかなと。
容器が空になった時に、きれいに洗って乾かしておく間に交互に使うと言う冗長性もあるんですけどね(買い忘れで品切れになってもとりあえず大丈夫)
ちなみに、洗浄能力とかの質の詳細に関しては全く検討してません。使ってて違和感があるなら報告(苦情)が来ると思うくらいなので神経質な人は参考にならないと思います(´ヘ`;)
とりあえず、最初はレシートデータから
洗濯洗剤のDCM抗菌衣料用洗剤 1.65kg 税抜き305円 (1.65kg)
柔軟剤の徹底消臭 柔軟剤 シトラスの香り 1200ml 税抜き272円 (1200ml)
洗濯洗剤って水30Lに対して25g、柔軟剤って衣類1kgに6.7mlっていう何か規格があるんかね?
とりあえず、この二つを投入してみます。
やっぱり安いよね?性能や中身、匂いはしらんけど。
データ集積をするための備忘録なのでこんなもんで。
そうそう、空になった容器を洗浄して乾燥後詰め替えてます。定期的にNAを新製品にして型落ちを容器をPBにまわせばいいかなと考えてますよ。
2021年07月11日
2018年10月08日
家庭内のリストラクチャリング3 (金融システム編)
なんだかとっても忙しくて、久々の更新に。
てなわけで、家庭内のリストラクチャリングとして今までとは違った点を整備することに。
また整備は終わっていませんが(´ヘ`;)
理由としては、薄々は気が付いていたけれども投げていた新生銀行のATM出金手数料問題。
詳細は
新生銀行が改悪!ATM出金手数料が有料化!無料のゴールド以上になる方法と代わりを徹底解説
を見てください。
家庭内でのお金のやり取りを一部、新生銀行口座で統一して動かしていたので今回の出金手数料有料は・・・。
ちなみにおいらは、小遣い用枠のお財布決済口座として入出金してました。たまに振込。
てなわけで、家の中のお金の流れをチェックしたらどうやら
入金
振込
しかおいら以外は使っていなかったのね・・・。
おいら以外は新生スタンダードのままでよいとして、おいらは面倒なので
@新生ゴールド
A銀行の乗換
を狙うと言う事で今頃動いてみることに。年末まではメインバンクだけで大丈夫だし。
@の攻略は
新生銀行で振込手数料無料回数5回にする方法(新生ゴールド)、徹底的にコストにこだわれば、投資信託積立が最も有利。
とりあえず、新生ゴールドは毎月5000円の投資信託で攻略することに。
これだけで終わっちゃうけれども、今まで自分の持っていた銀行口座の整理を含めて考える。
Aで考えたのが、
ソニー銀行の口座開設。でもなんだかとってもめんどくさい。却下。
次にSBI証券の絡みで住信SBI銀行の口座があるので見てみることに。
手数料の無料回数を増やす 住信SBI銀行のスマートプログラムの「ランク」を上げる方法とは
住信SBIネット銀行を攻略
既にランク2だけれども、安定して大丈夫なように外貨預金をちょびっとだけ入れておきました。
他にイーバンク時代に開設した楽天銀行の口座を復活させてみようかなと検討。
そしたら楽天経済圏と100円投資が。楽天銀行のスーパーVIP条件って楽ちんなんですな。
楽天銀行を攻略
とりあえず、遊びながら整備してみますかね。
そうそう、とよぴ〜さんの記事を出しておきますが
楽天証券の投信積立注文に楽天カードクレジット決済が爆誕!楽天スーパーポイントが1%付与され投信に再購入も可能!
これも含めて楽天経済圏の整備も進めていこうと思います。
積立でお金をメインから流し込みつつポイントをもらう。遊びとしては面白い。
そんなこんなで、忙しい時間の隙間を縫ってチマチマっと最適化を施していきたいと思います。
てなわけで、家庭内のリストラクチャリングとして今までとは違った点を整備することに。
また整備は終わっていませんが(´ヘ`;)
理由としては、薄々は気が付いていたけれども投げていた新生銀行のATM出金手数料問題。
詳細は
新生銀行が改悪!ATM出金手数料が有料化!無料のゴールド以上になる方法と代わりを徹底解説
を見てください。
家庭内でのお金のやり取りを一部、新生銀行口座で統一して動かしていたので今回の出金手数料有料は・・・。
ちなみにおいらは、小遣い用枠のお財布決済口座として入出金してました。たまに振込。
てなわけで、家の中のお金の流れをチェックしたらどうやら
入金
振込
しかおいら以外は使っていなかったのね・・・。
おいら以外は新生スタンダードのままでよいとして、おいらは面倒なので
@新生ゴールド
A銀行の乗換
を狙うと言う事で今頃動いてみることに。年末まではメインバンクだけで大丈夫だし。
@の攻略は
新生銀行で振込手数料無料回数5回にする方法(新生ゴールド)、徹底的にコストにこだわれば、投資信託積立が最も有利。
とりあえず、新生ゴールドは毎月5000円の投資信託で攻略することに。
これだけで終わっちゃうけれども、今まで自分の持っていた銀行口座の整理を含めて考える。
Aで考えたのが、
ソニー銀行の口座開設。でもなんだかとってもめんどくさい。却下。
次にSBI証券の絡みで住信SBI銀行の口座があるので見てみることに。
手数料の無料回数を増やす 住信SBI銀行のスマートプログラムの「ランク」を上げる方法とは
住信SBIネット銀行を攻略
既にランク2だけれども、安定して大丈夫なように外貨預金をちょびっとだけ入れておきました。
他にイーバンク時代に開設した楽天銀行の口座を復活させてみようかなと検討。
そしたら楽天経済圏と100円投資が。楽天銀行のスーパーVIP条件って楽ちんなんですな。
楽天銀行を攻略
とりあえず、遊びながら整備してみますかね。
そうそう、とよぴ〜さんの記事を出しておきますが
楽天証券の投信積立注文に楽天カードクレジット決済が爆誕!楽天スーパーポイントが1%付与され投信に再購入も可能!
これも含めて楽天経済圏の整備も進めていこうと思います。
積立でお金をメインから流し込みつつポイントをもらう。遊びとしては面白い。
そんなこんなで、忙しい時間の隙間を縫ってチマチマっと最適化を施していきたいと思います。
2018年05月05日
家庭内のリストラクチャリング2(電力調整準備編)
ゴールデンウィークですな。今年は家庭内の整備作業を軸になりそうな。
そんなわけで、まずは前回の家庭内のリストラクチャリング1(自宅ネット編)の結果になるのかな。
まずは契約変更によってフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプにしてみました。
そして、ホームゲートウェイ(RT-500MI)も借りてNTTに丸投げ状態に。前のルーターはwifi無線機になりました。
変更した結果、ダウンロード速度は空いている時は80Mbps、混んでいる時は3Mbps。
ベストエフォートだから仕方がないとしても・・・・前のままのほうが混んでいる時はもうちょい出たかも。
まぁ、これは想定内であって次に「IPv6 over IPv4トンネリング」を実施することに。
プロバイダの関係でv6プラスを契約等で色々と実施。
内容については
ゆるっと分かるv6プラス
疲労コンパイル
の上記2サイトをみればいいかもしれません。
ちなみに我が家はBフレッツ提供開始初期に契約をしたので、NTTのお客様IDがCOPで始まります。
過去に、COP難民(参考、特にコメント欄)とかがありましたが今では大丈夫な模様。(過去にもIPv6を検討したけれどもそれがネックで却下してました。速度も出たので。)
結果は・・・
空いている時は600Mbps以上が出たりする。混んでいても100〜200Mbps以上の速度が出る。
pingも下がったみたいで、PUBGのラグもなくなりました。U-nextの動画も画質アップ。
とりあえず、当初の目的は達成かな。
月々の料金も少し上がるかなと思っていたのですが・・・結果は変わらないみたいで。
もっと早くやっておけばよかったけど、昔はCOPでできなかったのよね(´ヘ`;)
そして次の再構築は、フレッツ光ネクストでHGWも借りてしまったのでサービスに乗っかっていくことに。
フレッツ・ミルエネ
こちらで電力の消費量を時間で把握することに。と言う事で電力調整準備編。
毎月の使用料についてはデータを10年分くらいあるけれども、時間帯別はわからないんですよね。
ただ、こちらのサービスにはコストがかかります。そのコスト分は、電力契約をよりそう+ファミリーバリューに変更して年間1万円ちょい電気代が安くなったのでそれの一部を当てます。
とりあえず、1年間データの取得をして将来的にはよりそう+ナイト12にして深夜電力を活用したいかなと考えてます。
深夜電力、今でも安い(11円71銭/1kWh)けど原発が再稼働するともっと安くなりそうですし。
その為に、まずNTTにミルエネを依頼する前に、電力メーターの交換をしなければ・・・。
Bルートサービスの申し込みをして、電力メーターを交換。
電力メーター交換後に、フレッツミルエネを契約してデータを受信。
これを進めていこうと思います。
詳細のデータ収集を早めにしておかないと全体像が見えづらいですから(´ヘ`;)
そして格安simの調整と携帯の契約の整備なども進めますか〜。
コスト削減ではないけれども、結果としてコストパフォーマンスの向上をちまちまっと頑張ろうと思ったおいらでした。
そんなわけで、まずは前回の家庭内のリストラクチャリング1(自宅ネット編)の結果になるのかな。
まずは契約変更によってフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプにしてみました。
そして、ホームゲートウェイ(RT-500MI)も借りてNTTに丸投げ状態に。前のルーターはwifi無線機になりました。
変更した結果、ダウンロード速度は空いている時は80Mbps、混んでいる時は3Mbps。
ベストエフォートだから仕方がないとしても・・・・前のままのほうが混んでいる時はもうちょい出たかも。
まぁ、これは想定内であって次に「IPv6 over IPv4トンネリング」を実施することに。
プロバイダの関係でv6プラスを契約等で色々と実施。
内容については
ゆるっと分かるv6プラス
疲労コンパイル
の上記2サイトをみればいいかもしれません。
ちなみに我が家はBフレッツ提供開始初期に契約をしたので、NTTのお客様IDがCOPで始まります。
過去に、COP難民(参考、特にコメント欄)とかがありましたが今では大丈夫な模様。(過去にもIPv6を検討したけれどもそれがネックで却下してました。速度も出たので。)
結果は・・・
空いている時は600Mbps以上が出たりする。混んでいても100〜200Mbps以上の速度が出る。
pingも下がったみたいで、PUBGのラグもなくなりました。U-nextの動画も画質アップ。
とりあえず、当初の目的は達成かな。
月々の料金も少し上がるかなと思っていたのですが・・・結果は変わらないみたいで。
もっと早くやっておけばよかったけど、昔はCOPでできなかったのよね(´ヘ`;)
そして次の再構築は、フレッツ光ネクストでHGWも借りてしまったのでサービスに乗っかっていくことに。
フレッツ・ミルエネ
こちらで電力の消費量を時間で把握することに。と言う事で電力調整準備編。
毎月の使用料についてはデータを10年分くらいあるけれども、時間帯別はわからないんですよね。
ただ、こちらのサービスにはコストがかかります。そのコスト分は、電力契約をよりそう+ファミリーバリューに変更して年間1万円ちょい電気代が安くなったのでそれの一部を当てます。
とりあえず、1年間データの取得をして将来的にはよりそう+ナイト12にして深夜電力を活用したいかなと考えてます。
深夜電力、今でも安い(11円71銭/1kWh)けど原発が再稼働するともっと安くなりそうですし。
その為に、まずNTTにミルエネを依頼する前に、電力メーターの交換をしなければ・・・。
Bルートサービスの申し込みをして、電力メーターを交換。
電力メーター交換後に、フレッツミルエネを契約してデータを受信。
これを進めていこうと思います。
詳細のデータ収集を早めにしておかないと全体像が見えづらいですから(´ヘ`;)
そして格安simの調整と携帯の契約の整備なども進めますか〜。
コスト削減ではないけれども、結果としてコストパフォーマンスの向上をちまちまっと頑張ろうと思ったおいらでした。
2018年03月11日
家庭内のリストラクチャリング1(自宅ネット編)
節約ネタと言うか無駄をなくした質や効率アップと言うような・・・。
ここ数年(無職の時もあったのに)色々と忙しく、最近はフル回転状態。
そんなこんなで色々なものを拡大やら追加で対応してたんですがとうとう一つに限界が来た模様。
「自宅のネット回線のデータの転送量」
元々、一番のヘビーユーザーはおいらでゲーム需要の為に転送量よりもping値を重視してました。
なので、早期に光ファイバーを引いたりしてました。
ちなみにフレッツ回線です。
Bフレッツをほっといたらフレッツ光ネクストファミリータイプの100Mbpsに変わってました。
まぁ、オンラインゲームのping値も低く問題もなかったんですが・・・。
近年、自宅内で変わりつつある状況として
Amazonプライムを一昨年くらいからおいらが使う→プライムビデオを見始める家族が出る。
AmazonのFire TV Stickを買ってリビングのテレビに刺しておいてみた。
PS4を使う家族に使い方を教えてみる。
Amazon以外にU-nextを2ヵ月契約(無料期間別)してみる。
win10が2回クラッシュして復旧させたんですが、その時にPUBGをダウンロードしなおして思う。
めっちゃめちゃ、回線が重いんですが(´ヘ`;)
おいら以外のオンラインゲームをやる人からも苦情が・・・信onの右上のリングが黄色や赤色。
周りを見れば今までと違って動画を見る家族の姿が増えたもので(´ヘ`;)
フレッツ回線が重くなってきたのもあると思いますが今までより確実にデータの使用量が増えてるのが原因じゃね?
てなわけで、ほっといた回線の契約の最適化を考えてみる。
とりあえず対策として
@ネットの使用量をある程度制限する
A回線の転送量を増やす
Bフレッツから乗り換える
と考えてみる。
@→おいら一人ならいいけど、家族数人が好き勝手使うので・・・。本来はやるべきなんだけどパス。
A→フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ(最大概ね1Gbps)にする。
無難な既定路線での拡大。
Ipv6にもこれで対応になるかな。ipv6 over ipv4による分業でどれだけ軽くなるか。
ちなみにひかり電話には対応させません。メタル回線の電話は災害でも安心だったので。
B→auひかりとNURO光を検討。
NURO光はサービス対象外だから仕方がないですがauひかりは選択肢として取っておきたい。
Aを軸にして、最悪はBと言う感じに対応すればいいか〜と思って調べていて・・・。
最近、携帯と電力とネット、simが連動して安くなるのが結構増えてるのを再確認。
そんなわけで、色々と疲れていますがちょびちょびっとリストラクチャリングを進めていこうかなと思います。
コスト削減のリストラではないです。
シリーズでまったりと書くかなと思ったけど、書かなかったら単品記事で終わらせます(´ヘ`;)
ここ数年(無職の時もあったのに)色々と忙しく、最近はフル回転状態。
そんなこんなで色々なものを拡大やら追加で対応してたんですがとうとう一つに限界が来た模様。
「自宅のネット回線のデータの転送量」
元々、一番のヘビーユーザーはおいらでゲーム需要の為に転送量よりもping値を重視してました。
なので、早期に光ファイバーを引いたりしてました。
ちなみにフレッツ回線です。
Bフレッツをほっといたらフレッツ光ネクストファミリータイプの100Mbpsに変わってました。
まぁ、オンラインゲームのping値も低く問題もなかったんですが・・・。
近年、自宅内で変わりつつある状況として
Amazonプライムを一昨年くらいからおいらが使う→プライムビデオを見始める家族が出る。
AmazonのFire TV Stickを買ってリビングのテレビに刺しておいてみた。
PS4を使う家族に使い方を教えてみる。
Amazon以外にU-nextを2ヵ月契約(無料期間別)してみる。
win10が2回クラッシュして復旧させたんですが、その時にPUBGをダウンロードしなおして思う。
めっちゃめちゃ、回線が重いんですが(´ヘ`;)
おいら以外のオンラインゲームをやる人からも苦情が・・・信onの右上のリングが黄色や赤色。
周りを見れば今までと違って動画を見る家族の姿が増えたもので(´ヘ`;)
フレッツ回線が重くなってきたのもあると思いますが今までより確実にデータの使用量が増えてるのが原因じゃね?
てなわけで、ほっといた回線の契約の最適化を考えてみる。
とりあえず対策として
@ネットの使用量をある程度制限する
A回線の転送量を増やす
Bフレッツから乗り換える
と考えてみる。
@→おいら一人ならいいけど、家族数人が好き勝手使うので・・・。本来はやるべきなんだけどパス。
A→フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ(最大概ね1Gbps)にする。
無難な既定路線での拡大。
Ipv6にもこれで対応になるかな。ipv6 over ipv4による分業でどれだけ軽くなるか。
ちなみにひかり電話には対応させません。メタル回線の電話は災害でも安心だったので。
B→auひかりとNURO光を検討。
NURO光はサービス対象外だから仕方がないですがauひかりは選択肢として取っておきたい。
Aを軸にして、最悪はBと言う感じに対応すればいいか〜と思って調べていて・・・。
最近、携帯と電力とネット、simが連動して安くなるのが結構増えてるのを再確認。
そんなわけで、色々と疲れていますがちょびちょびっとリストラクチャリングを進めていこうかなと思います。
コスト削減のリストラではないです。
シリーズでまったりと書くかなと思ったけど、書かなかったら単品記事で終わらせます(´ヘ`;)
2017年10月08日
バリュー消費
最近、全然ブログを更新していない(´ヘ`;)
とりあえず、節約ネタとしてかなり昔からおいらが見ていたこんなのを紹介しておきます。
情報投資.comにある
バリュー消費
このバリュー消費、昔もなるほどと思って見てたんですが、今見直すと更に深く理解できるもんで。
特にこの伝統を重んじて、新しき物に手を出さないについては、LEDシーリングライトのネタを思い出しますな。
LEDシーリングライトの嘘
LEDと蛍光灯
これに詐欺を見抜くも付け加えておきますか。
2012年頃までのショボいLEDシーリングライトを買われた方はいい人柱になってくれたもので。
今だと普及品としてコモディティ化して、さらに発光効率も160lm/W前後になっているからいいと思います。
まぁ、設置したとしても元々の電力消費量が少ないのでそこまで電気使用量が変わるとは言えないですが(´ヘ`;)
過去10年間の自宅のエネルギーデータを見ているのだけれども、大物の設備投資や更新が終わって手の付けるところが無くなって困ったもんだ。
二重窓を補助金受けて・・・と言うのが無難なラインかな。
とりあえず、今年の冬も灯油トレードをして遊んでみるしかないかな。
おまけ
ふと思い出す。
反原発の自称省エネに詳しいと言っていたけど技術の原理や進歩について全く理解できていなかった人はいい人柱になったのやら。そういえば、俺はセシウムに詳しいんだとかそっちでもネタまみれでしたw
原発が再稼働して電気料金値下げになったのをどう言い訳しているのやら・・・原発の電気は安くて品質が良いからいいもんですな。
とりあえず、節約ネタとしてかなり昔からおいらが見ていたこんなのを紹介しておきます。
情報投資.comにある
バリュー消費
このバリュー消費、昔もなるほどと思って見てたんですが、今見直すと更に深く理解できるもんで。
特にこの伝統を重んじて、新しき物に手を出さないについては、LEDシーリングライトのネタを思い出しますな。
LEDシーリングライトの嘘
LEDと蛍光灯
これに詐欺を見抜くも付け加えておきますか。
2012年頃までのショボいLEDシーリングライトを買われた方はいい人柱になってくれたもので。
今だと普及品としてコモディティ化して、さらに発光効率も160lm/W前後になっているからいいと思います。
まぁ、設置したとしても元々の電力消費量が少ないのでそこまで電気使用量が変わるとは言えないですが(´ヘ`;)
過去10年間の自宅のエネルギーデータを見ているのだけれども、大物の設備投資や更新が終わって手の付けるところが無くなって困ったもんだ。
二重窓を補助金受けて・・・と言うのが無難なラインかな。
とりあえず、今年の冬も灯油トレードをして遊んでみるしかないかな。
おまけ
ふと思い出す。
反原発の自称省エネに詳しいと言っていたけど技術の原理や進歩について全く理解できていなかった人はいい人柱になったのやら。そういえば、俺はセシウムに詳しいんだとかそっちでもネタまみれでしたw
原発が再稼働して電気料金値下げになったのをどう言い訳しているのやら・・・原発の電気は安くて品質が良いからいいもんですな。
2012年11月18日
LEDシーリングライトの嘘
さてさて、前回のLEDと蛍光灯で発光効率を比較してよくわかったシーリングライトにおける蛍光灯よりLEDの方が節電は嘘。
まぁ、普段照明を使わない部屋だからいいやと思ってはいたものの無いと流石に・・・と思ってみたので調べたら新製品が出ていました。
CL12N−PH(〜12畳用・調光タイプ)
今月発売の模様。アイリスか・・・・・・おいらにとってここはメジャーメーカーで無いから要らない(´ヘ`;)
プラスチック製品はいいと思いますけどね。安いものは安いなりに。アイリスの家電は電池製品までかな(個人的見解)
しかしながら、125lm/wはいいなぁ・・・。
ちなみに去年モデルは蛍光灯と変わらない75〜85lm/wなのでわざわざ買う必要は無いですな。
全然節電じゃない・・・。
参考、去年モデルと今年モデル
今年モデルはこれを書いている時には新製品過ぎてレビューなし(´ヘ`;)
次にシャープのLEDシーリングライトのHPを見てみる
すぱっと108.3lm/wと書いてありますな。なかなかよくなってきたもんだ。
過去モデル一覧
これを見ると、古いのは70lm/wですな。
東芝を見てみると・・・ここいらから徐々に説明を省略しはじめる
東芝のLEDシーリングライトスペックがわかりずらい・・・。
と思ったら新製品を発見
「LEDシーリングライト」の新機種発売および5年保証サービスの開始について
下のほうに記載されているのを見ると大したスペックでない。おいらの欲しい12畳のでも85.2lm/w
しかしながら、東芝のHPを見て良いなと思ったのが配光データが公表されていたこと。
LED照明で明るいけどムラがひどい噂や、数年で壊れたりする噂があること考えると東芝の姿勢は個人的に好きですな。将来に期待かな。
次に日立。
照明器具 LEDシーリングライト:LEC-AHタイプ:特長:大光量で省エネ
85.8lm/wで微妙・・・と思ったんですが比較表が結構つかえますな。
今年の85.8lm/wで高効率の蛍光灯に比較すると、10畳以上の部屋でないとペアルミックとあまり差が無いんですな。
10畳までだと前のモデルだとペアルミックより負けてるし(´ヘ`;)
パナソニックはこれが最新かな?
天井直付型 LED シーリングライト リモコン調光・リモコン調色 〜12畳
84.7lm/w ふむ〜。
多分、スパイラルパルックの技術あるからやる気が無いのかも・・・。
こちらだと万が一早めにきれても交換できるし・・・LEDは切れたら交換できないのが(´ヘ`;)
よくわかったのが、今年の10月以降のモデルから高効率な蛍光灯にスペックでは負けないくらいになってきたと言う感じですかな。
メーカーもスペック競争が始ってきた感じなのでどんどん競争してもらいたいもんだ。
てか、めんどくさいのでLED照明器具を早く省エネラベリング制度に入れてください・・・。
蛍光灯と比較すると今年の9月までのモデルが節電でなく不利なのがばれてしまうからできないかもしれませんが・・・。
とりあえず、2012年の9月までのシーリングライトモデルは発光効率比較では蛍光灯よりLEDは節電というのは嘘かなとおいらは判断します。電球に対してはいいと思いますけどね。
怪しいと思ったもんさ。反原発の人で狂ったようにLEDは蛍光灯より節電なんだ〜って念仏唱えていた人がいたので・・・こういう人は反原発宗教にはまっているからデータを出しても神のお告げやら陰謀に摩り替えるんですよね。デマセンサーみたいなもんです。
まぁ、今回も色々調べたのも発光効率から見たシーリングライト、蛍光灯(スパイラルパルック)とLEDで比較。
これの意味を理解できないんだろうな・・・。
ゴシップなので嘘っぽいですがこんな記事でも。
反社というと・・・なんかのデモを普通の人の集まりとか言ってた人もいたな・・・そんな反社な雰囲気は無いとか言ってどんな雰囲気だよと突っ込むと沈黙するし(´ヘ`;)
とりあえず、LED関連には気をつけましょう。
LEDはこれからの技術なのでじっくり成長を待ちましょう〜。来年辺りが楽しみだというか買うかな。
節電云々で蛍光灯より・・・と今年の9月以前に発言している人には注意しましょう。
まぁ、普段照明を使わない部屋だからいいやと思ってはいたものの無いと流石に・・・と思ってみたので調べたら新製品が出ていました。
CL12N−PH(〜12畳用・調光タイプ)
今月発売の模様。アイリスか・・・・・・おいらにとってここはメジャーメーカーで無いから要らない(´ヘ`;)
プラスチック製品はいいと思いますけどね。安いものは安いなりに。アイリスの家電は電池製品までかな(個人的見解)
しかしながら、125lm/wはいいなぁ・・・。
ちなみに去年モデルは蛍光灯と変わらない75〜85lm/wなのでわざわざ買う必要は無いですな。
全然節電じゃない・・・。
参考、去年モデルと今年モデル
今年モデルはこれを書いている時には新製品過ぎてレビューなし(´ヘ`;)
次にシャープのLEDシーリングライトのHPを見てみる
すぱっと108.3lm/wと書いてありますな。なかなかよくなってきたもんだ。
過去モデル一覧
これを見ると、古いのは70lm/wですな。
東芝を見てみると・・・ここいらから徐々に説明を省略しはじめる
東芝のLEDシーリングライトスペックがわかりずらい・・・。
と思ったら新製品を発見
「LEDシーリングライト」の新機種発売および5年保証サービスの開始について
下のほうに記載されているのを見ると大したスペックでない。おいらの欲しい12畳のでも85.2lm/w
しかしながら、東芝のHPを見て良いなと思ったのが配光データが公表されていたこと。
LED照明で明るいけどムラがひどい噂や、数年で壊れたりする噂があること考えると東芝の姿勢は個人的に好きですな。将来に期待かな。
次に日立。
照明器具 LEDシーリングライト:LEC-AHタイプ:特長:大光量で省エネ
85.8lm/wで微妙・・・と思ったんですが比較表が結構つかえますな。
今年の85.8lm/wで高効率の蛍光灯に比較すると、10畳以上の部屋でないとペアルミックとあまり差が無いんですな。
10畳までだと前のモデルだとペアルミックより負けてるし(´ヘ`;)
パナソニックはこれが最新かな?
天井直付型 LED シーリングライト リモコン調光・リモコン調色 〜12畳
84.7lm/w ふむ〜。
多分、スパイラルパルックの技術あるからやる気が無いのかも・・・。
こちらだと万が一早めにきれても交換できるし・・・LEDは切れたら交換できないのが(´ヘ`;)
よくわかったのが、今年の10月以降のモデルから高効率な蛍光灯にスペックでは負けないくらいになってきたと言う感じですかな。
メーカーもスペック競争が始ってきた感じなのでどんどん競争してもらいたいもんだ。
てか、めんどくさいのでLED照明器具を早く省エネラベリング制度に入れてください・・・。
蛍光灯と比較すると今年の9月までのモデルが節電でなく不利なのがばれてしまうからできないかもしれませんが・・・。
とりあえず、2012年の9月までのシーリングライトモデルは発光効率比較では蛍光灯よりLEDは節電というのは嘘かなとおいらは判断します。電球に対してはいいと思いますけどね。
怪しいと思ったもんさ。反原発の人で狂ったようにLEDは蛍光灯より節電なんだ〜って念仏唱えていた人がいたので・・・こういう人は反原発宗教にはまっているからデータを出しても神のお告げやら陰謀に摩り替えるんですよね。デマセンサーみたいなもんです。
まぁ、今回も色々調べたのも発光効率から見たシーリングライト、蛍光灯(スパイラルパルック)とLEDで比較。
これの意味を理解できないんだろうな・・・。
ゴシップなので嘘っぽいですがこんな記事でも。
反社というと・・・なんかのデモを普通の人の集まりとか言ってた人もいたな・・・そんな反社な雰囲気は無いとか言ってどんな雰囲気だよと突っ込むと沈黙するし(´ヘ`;)
とりあえず、LED関連には気をつけましょう。
LEDはこれからの技術なのでじっくり成長を待ちましょう〜。来年辺りが楽しみだというか買うかな。
節電云々で蛍光灯より・・・と今年の9月以前に発言している人には注意しましょう。
2012年10月14日
LEDと蛍光灯
はて、シーリングライトが壊れたので交換しますか。
てなわけで、蛍光灯よりLEDの方が省エネだと言うデマ(?)が広がっているので実際に調べてみた。
その前に・・・ここを見るとわかりやすいんだけれども更新が止まってる(´ヘ`;)
LED蛍光灯に疑問〜本当にエコなのか?欠点は?リサイクル出来るのか?
めんどくさいのでパナソニックの洋風シーリング機能一覧で型番を調べてググってスペックを見てみる。
個人的に12畳対応用が欲しいのでそのクラスで。
LEDは新しそうなやつで
LEDシーリングライト HH-LC732A
固有エネルギー消費効率 80.5 lm/W(4750 lm・59W)
LEDの古いやつかな
LEDシーリングライト HH-LC700N
固有エネルギー消費効率 56.1lm/W(5160lm・92W)
蛍光灯はスパイラルパルック(凄い形・・・)で
エコナビ搭載スパイラルパルックシーリングライト HHJZ1323
消費電力75W
全光束8550 lm
エネルギー消費効率114.0 lm/w
蛍光灯はもう一個ツインパルック(初めて交換するときこんな蛍光灯があるのを知らなかった)で
オートエコ調光付ツインPa HHFZ4324
消費電力87W
エネルギー消費効率104.6 lm/w
全光束9100 lm
はて、これを比較するには発光効率を頭に入れておくと
理論上は1wの電気で683lmの明るさが限界値とwikiにも載ってますな。
これを比較するとLEDの二つは
80.5lm/Wと56.1lm/Wとなりますな。
蛍光灯は
114.0lm/wと104.6lm/wとなる。
んで、蛍光灯の数値が二倍だからこちらが・・・という単純な比較ではなく
LEDはビームみたいな発光(表だけ明るいって表現してみる)するんだけれども、蛍光灯は全方向に光るわけで(表も裏も明るいって表現してみる)
じゃあ、LEDは数値(表)が蛍光灯の半分(表だけ)より上をいっているやつなら・・・とまた単純でないわけで。
蛍光灯の天井側(裏って表現)に光も飲み込むブラックホールがあるなら半分より上で良いんだけどね。
大抵は白くなってたりして反射するようになっているわけですな。
結論としては部屋の形状と照明の設置位置によりけりで・・・と言うわけにはなるんですが一つだけ言えることがありますな。
固有エネルギー消費効率56.1lm/W(5160lm・92W)
これはいらないだろ・・・。
正直、最近やっとこ蛍光灯に追いつきそうなレベルになったくらいでLEDはまだまだ成長をしてもらう必要があるということですかな。
個人的にまだLEDは今現在の最新のメジャーメーカー以外は駄目かなとおいらは判断します。
蛍光灯にはリフレクターくらいしか改善余地が無い予感がしますがLEDはまだまだ発光効率が上がる見込みなのでゆる〜く見ていきますか。LEDの放熱処理と万が一LEDが切れたときの交換手段を整備してもらいたいもんだ。
そうそう、懐中電灯に関してはLEDが断然お勧めです。マジでお勧めです。
最後に、この問題が発生している原因としてLED照明が省エネラベリング制度に入っていないのが問題かな。
蛍光ランプのみを主光源とする照明器具 bywikiですが・・・ (´ヘ`;)
とりあえず、
@LEDは蛍光灯より省エネだと言う人には気をつけましょう。(LED病)
ALEDは電球より省エネだと言う人は普通かな。
BLEDは使う場所と発光特性が・・・と言う人は別の意味で気をつけましょう(ある意味病気)
おいらの周りはBが多くてまいったもんだ・・・@はネットで遭遇して驚いたもんです。
そうそう、結局シーリングライトはあまり使っていない部屋のを移設しました。
LEDで120.0 lm/wくらいのが出たら買えるように貯金しておきます(´ヘ`;)
てなわけで、蛍光灯よりLEDの方が省エネだと言うデマ(?)が広がっているので実際に調べてみた。
その前に・・・ここを見るとわかりやすいんだけれども更新が止まってる(´ヘ`;)
LED蛍光灯に疑問〜本当にエコなのか?欠点は?リサイクル出来るのか?
めんどくさいのでパナソニックの洋風シーリング機能一覧で型番を調べてググってスペックを見てみる。
個人的に12畳対応用が欲しいのでそのクラスで。
LEDは新しそうなやつで
LEDシーリングライト HH-LC732A
固有エネルギー消費効率 80.5 lm/W(4750 lm・59W)
LEDの古いやつかな
LEDシーリングライト HH-LC700N
固有エネルギー消費効率 56.1lm/W(5160lm・92W)
蛍光灯はスパイラルパルック(凄い形・・・)で
エコナビ搭載スパイラルパルックシーリングライト HHJZ1323
消費電力75W
全光束8550 lm
エネルギー消費効率114.0 lm/w
蛍光灯はもう一個ツインパルック(初めて交換するときこんな蛍光灯があるのを知らなかった)で
オートエコ調光付ツインPa HHFZ4324
消費電力87W
エネルギー消費効率104.6 lm/w
全光束9100 lm
はて、これを比較するには発光効率を頭に入れておくと
理論上は1wの電気で683lmの明るさが限界値とwikiにも載ってますな。
これを比較するとLEDの二つは
80.5lm/Wと56.1lm/Wとなりますな。
蛍光灯は
114.0lm/wと104.6lm/wとなる。
んで、蛍光灯の数値が二倍だからこちらが・・・という単純な比較ではなく
LEDはビームみたいな発光(表だけ明るいって表現してみる)するんだけれども、蛍光灯は全方向に光るわけで(表も裏も明るいって表現してみる)
じゃあ、LEDは数値(表)が蛍光灯の半分(表だけ)より上をいっているやつなら・・・とまた単純でないわけで。
蛍光灯の天井側(裏って表現)に光も飲み込むブラックホールがあるなら半分より上で良いんだけどね。
大抵は白くなってたりして反射するようになっているわけですな。
結論としては部屋の形状と照明の設置位置によりけりで・・・と言うわけにはなるんですが一つだけ言えることがありますな。
固有エネルギー消費効率56.1lm/W(5160lm・92W)
これはいらないだろ・・・。
正直、最近やっとこ蛍光灯に追いつきそうなレベルになったくらいでLEDはまだまだ成長をしてもらう必要があるということですかな。
個人的にまだLEDは今現在の最新のメジャーメーカー以外は駄目かなとおいらは判断します。
蛍光灯にはリフレクターくらいしか改善余地が無い予感がしますがLEDはまだまだ発光効率が上がる見込みなのでゆる〜く見ていきますか。LEDの放熱処理と万が一LEDが切れたときの交換手段を整備してもらいたいもんだ。
そうそう、懐中電灯に関してはLEDが断然お勧めです。マジでお勧めです。
最後に、この問題が発生している原因としてLED照明が省エネラベリング制度に入っていないのが問題かな。
蛍光ランプのみを主光源とする照明器具 bywikiですが・・・ (´ヘ`;)
とりあえず、
@LEDは蛍光灯より省エネだと言う人には気をつけましょう。(LED病)
ALEDは電球より省エネだと言う人は普通かな。
BLEDは使う場所と発光特性が・・・と言う人は別の意味で気をつけましょう(ある意味病気)
おいらの周りはBが多くてまいったもんだ・・・@はネットで遭遇して驚いたもんです。
そうそう、結局シーリングライトはあまり使っていない部屋のを移設しました。
LEDで120.0 lm/wくらいのが出たら買えるように貯金しておきます(´ヘ`;)
2012年07月29日
エアコンというよりも・・・
電気の使用量が昨年対比5%減。
昨年と比べて電気の使用機器が増えたのに・・・(´ヘ`;)
てなわけで、気象庁の気温データを見ていたんですが
去年は気温30℃超えの日が多かったんですな。
それはまともな対比になるわけない。
太陽「8月上旬から温度計を振り切るつもりでいく。9月、10月もな。絶望がお前らのゴールだ」
これからが暑さの本番かもしれないと思ったおいらでした。
思いつきで何も考えずに電力足りるやら騒いでいる人は現実を見ることをお勧めしますな〜。
まぁ、現実の世界で働いて生活をしたことがない人だとわからなくても仕方がないかもしれませんが・・・。
今年はゆったりとエアコンをかけ体力消耗を抑えて乗り切っていきますか(´ヘ`;)
昨年と比べて電気の使用機器が増えたのに・・・(´ヘ`;)
てなわけで、気象庁の気温データを見ていたんですが
去年は気温30℃超えの日が多かったんですな。
それはまともな対比になるわけない。
太陽「8月上旬から温度計を振り切るつもりでいく。9月、10月もな。絶望がお前らのゴールだ」
これからが暑さの本番かもしれないと思ったおいらでした。
思いつきで何も考えずに電力足りるやら騒いでいる人は現実を見ることをお勧めしますな〜。
まぁ、現実の世界で働いて生活をしたことがない人だとわからなくても仕方がないかもしれませんが・・・。
今年はゆったりとエアコンをかけ体力消耗を抑えて乗り切っていきますか(´ヘ`;)
2012年07月17日
電力消費の効率化と費用効果
電力会社は電力がいっぱい売れば売り上げが上がって利益が出る。
単純にこう考える人はこのブログは見ちゃ駄目ですよ〜。
てか、おいらに文句ある人は見ないで欲しいもんさ。
利益率や費用対効果、投資効率や資本効率とかの理論でお話ができる人だけどうぞ。
てなわけで、電力消費の効率化と費用効果について書いてみますか。上記を理解したうえで読む
単純にこう考える人はこのブログは見ちゃ駄目ですよ〜。
てか、おいらに文句ある人は見ないで欲しいもんさ。
利益率や費用対効果、投資効率や資本効率とかの理論でお話ができる人だけどうぞ。
てなわけで、電力消費の効率化と費用効果について書いてみますか。上記を理解したうえで読む
2012年07月07日
宅内電気系改修をしてみる
とりあえず、この記事を書く前に
電力使用量がこんなに減ったぜ、お前も減らせよや教えてやったのに・・・とか
過去に大量に電力を使っていてこんなに節約したんだぜと言う人はここから先は見ないほうがいいかも。
それだけ無駄に電気を使っていたのを言われても・・・。
お金があるからって無駄に電力枠をとらないでほしいもんさ〜。
とりあえず、わが家は電気代500円という記事も紹介しておきます。
あと、エコを意識しながら丁寧に暮らす
この本も・・・節電の達人 (朝日新書)
すごいよ、すごすぎる・・・。ここまで生活を変化させる自信はないな。
どこかで見た数千円出すだけで便利な生活ができるという視点をおいらはとらせて貰います(´ヘ`;)
電力使用制限令もまだでない事ですし。
以下、おいらに文句のある人は絶対に読まないように。
上記を認識して承諾し、続きを読む
電力使用量がこんなに減ったぜ、お前も減らせよや教えてやったのに・・・とか
過去に大量に電力を使っていてこんなに節約したんだぜと言う人はここから先は見ないほうがいいかも。
それだけ無駄に電気を使っていたのを言われても・・・。
お金があるからって無駄に電力枠をとらないでほしいもんさ〜。
とりあえず、わが家は電気代500円という記事も紹介しておきます。
あと、エコを意識しながら丁寧に暮らす
この本も・・・節電の達人 (朝日新書)
すごいよ、すごすぎる・・・。ここまで生活を変化させる自信はないな。
どこかで見た数千円出すだけで便利な生活ができるという視点をおいらはとらせて貰います(´ヘ`;)
電力使用制限令もまだでない事ですし。
以下、おいらに文句のある人は絶対に読まないように。
上記を認識して承諾し、続きを読む
2010年12月06日
ガソリン、灯油の購入からでも。
うーむ。冬になるとガソリンだけでなくて灯油も必要になるのが困る(´ヘ`;)
角山さんの平均的な年間マイカー維持費は80万円でもわかるように車にはお金がかかるわけで。
ええ。車の処分&買換えや暖房を止めたりもできないもんで・・・。
暖房器具の買換えによるコストダウンは後日考えます。
ここを見ると最新型のエアコンと都市ガスストーブと石油ストーブでミックスってのがよさげだよなぁ。
都市ガスは供給エリア入ってるからLPから取替えてもいいし、このエアコンなら会津若松市内程度の土地なら楽勝そうだし。
それらの話は置いといて・・・。
まぁ、暇つぶしといっちゃなんですがガソリンや灯油を安く仕入れるためにがんばろうかなと思っているわけで。費用対効果はそんなに期待されないけれど・・・。
今までは出光にて給油してもらってたんですが、窓拭き無し&ゴミ捨て無し&点検(゚听)イラネでやってたらセルフでもいいじゃんと考え付いたわけで。
さらに言うと出光まいどカードが改悪されて頭に来たからってのもある(´ヘ`;)
そんなわけで現金(キャッシュ)、クレジットカード(後払い)、プリペイドカード(前払い)の三つの視点からノンサービスでもいいスタンドでお徳に仕入れてみようかなと。(おいらの周り限定)
さくっと答えを言うと、前払いのプリペイドカードだと現在かなりお得な予感。
そら時間経過の金利考えるとプリペイドガードが安くないとおかしいんだけど。
おいらの前のガソリンスタンドの値引の大きさ感覚から言うと
現金<プリペイド≦クレジット
だと思ってたんだけど、
現金≦クレジット<プリペイド
においらの周辺のスタンドがなっているような・・・。
不景気にはキャッシュが強いのか(´ヘ`;)
前払いのプリペイドって、ようはスタンド会社にお金を貸し出している様なもんなんだよね。
だから、販売価格下げても設備資金で借りているお金をどんどん返せばプリペイド方式だと経営が有利に・・・。
倒産したら倒産で(笑)
民間企業は無茶をやるようにできてるなと思ったおいらでした。
最近、ここのスタンドを使っているので、経営が怪しいとかいう情報が出てきたらおいらにください。
ひっそりとプリペイドカードを使い切って去りますので(´ヘ`;)
レギュラー120円/L(色々割引含んで)灯油66円/L(色々割引含んで)
周りより確かに安い・・・。ティッシュももらえるしね。
それよりも、住宅エコポイントと固定資産税の軽減を含めた窓の断熱工事も考えるかなと思った今日この頃。
本格的に改修するのは、民主党政治みたいなのでなくてまともな政治体制でまともな景気対策をやってさらに流れがまともなときにしようと思ったおいらでした(´ヘ`;)
角山さんの平均的な年間マイカー維持費は80万円でもわかるように車にはお金がかかるわけで。
ええ。車の処分&買換えや暖房を止めたりもできないもんで・・・。
暖房器具の買換えによるコストダウンは後日考えます。
ここを見ると最新型のエアコンと都市ガスストーブと石油ストーブでミックスってのがよさげだよなぁ。
都市ガスは供給エリア入ってるからLPから取替えてもいいし、このエアコンなら会津若松市内程度の土地なら楽勝そうだし。
それらの話は置いといて・・・。
まぁ、暇つぶしといっちゃなんですがガソリンや灯油を安く仕入れるためにがんばろうかなと思っているわけで。費用対効果はそんなに期待されないけれど・・・。
今までは出光にて給油してもらってたんですが、窓拭き無し&ゴミ捨て無し&点検(゚听)イラネでやってたらセルフでもいいじゃんと考え付いたわけで。
さらに言うと出光まいどカードが改悪されて頭に来たからってのもある(´ヘ`;)
そんなわけで現金(キャッシュ)、クレジットカード(後払い)、プリペイドカード(前払い)の三つの視点からノンサービスでもいいスタンドでお徳に仕入れてみようかなと。(おいらの周り限定)
さくっと答えを言うと、前払いのプリペイドカードだと現在かなりお得な予感。
そら時間経過の金利考えるとプリペイドガードが安くないとおかしいんだけど。
おいらの前のガソリンスタンドの値引の大きさ感覚から言うと
現金<プリペイド≦クレジット
だと思ってたんだけど、
現金≦クレジット<プリペイド
においらの周辺のスタンドがなっているような・・・。
不景気にはキャッシュが強いのか(´ヘ`;)
前払いのプリペイドって、ようはスタンド会社にお金を貸し出している様なもんなんだよね。
だから、販売価格下げても設備資金で借りているお金をどんどん返せばプリペイド方式だと経営が有利に・・・。
倒産したら倒産で(笑)
民間企業は無茶をやるようにできてるなと思ったおいらでした。
最近、ここのスタンドを使っているので、経営が怪しいとかいう情報が出てきたらおいらにください。
ひっそりとプリペイドカードを使い切って去りますので(´ヘ`;)
レギュラー120円/L(色々割引含んで)灯油66円/L(色々割引含んで)
周りより確かに安い・・・。ティッシュももらえるしね。
それよりも、住宅エコポイントと固定資産税の軽減を含めた窓の断熱工事も考えるかなと思った今日この頃。
本格的に改修するのは、民主党政治みたいなのでなくてまともな政治体制でまともな景気対策をやってさらに流れがまともなときにしようと思ったおいらでした(´ヘ`;)