2011年04月17日

桜の観測でも。

うーむ。まぁ、暗いネタが世の中多いので気分転換でも。

庭に桜の鉢植えを作って遊んでいるですがその観測データでも。
めんどくさいので当面はこっちを参照

ウェザーニューズのおいらの桜情報です(´ヘ`;)



この桜、フォトグリーンショップさんから買った富士桜です。
元気に成長してますな〜。

ちなみに、ウェザーニューズは株主優待でつかえてたりします。
面白いビジネスモデルですなぁ・・・。



てなわけで、おいらは元気です(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2009年06月29日

屋敷蛇

うーむ。暑い・・・。







なんとなく、庭をいじってて最近気がついたことでも。



うちの庭に蛇が1匹住んでるみたいなんです。毎年数回遭遇してますな。



まぁ、屋敷蛇になるでしょうが・・・。こいつ、色が黄色っぽいんですよ。



マムシじゃないから毒は無いだろと思って、念の為に調べたらヒバカリという蛇で毒なしでした。



てなわけで、遭遇するとなんとなく触ってたりして遊んでたんですが・・・。(虫は触れないですが蛇は意外と触れる)







最近気がついたこと。



会津若松市のサイトから。ヒバカリ(蛇の画像が出るので注意!!)

>県の希少種に選定されています。



福島県のサイトからヒバカリ(同じく、蛇の画像が出ます)

>レッドデータブックふくしまU 淡水魚類/両生類・爬虫類/哺乳類

>希 少 ヒバカリ 





この蛇、希少種なんだ・・・。



とりあえず、今後とも仲良くしておこう(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2009年05月04日

緑のカーテン

気がつけばみどりの日



てなわけで、庭木をまったりと消毒しながら研究用のちっこい畑の整備と一部補修などをしてました。



はて、今年は地味に緑のカーテンなる物を残ってる鉢やらプランターを駆使して作ってみようかと。



涼しくなればいいですな〜。安い野菜用培養土を買ってきて栽培→秋には畑の増し土へ・・・の素晴らしい流れ。

団地暮らしの頃の土の処分の悩みが嘘の様に無い





今年から畑は、救荒作物として雑穀やらの栽培をして遊んでみようかと。

緑のカーテンの素材も苦瓜で作れば、美味しく食べることもできますしね。



















うーむ。ある程度小規模な農家あたりに婿には入れればベストだよなと思った今日この頃。面積が足りない・・・、おかげで全部手作業だから疲れる(´ヘ`;)



しかしながら、こっちの人に頼んでみてもまったく理解が無いから農家の見合い話がなかなか来ない。別の変な話ばかりが来て困ったもんだ。



さらに、小規模面積で機械による効率化が進んでる平地の農家がいいんだけど・・・、と説明しても現地住民にはわからんみたいですな。

そして、労働者として扱われなければ・・・。無理か(´ヘ`;)



採算よりも、食料生産の為の技術確保と用地確保としての農家が良いのよねぇ。人生のリスクヘッジみたいな。









中古の家を買ってぶっ壊して黒土入れたほうが手っ取り早くていいのかなぁ〜、と最終的には考えてしまう。会津は家が安いし。



しかしながら、資金が土地に拘束されるよりマーケットで運用していたほうが気が楽なんですよね。ある意味、バリューで株を買って栽培しているみたいなもんです。



しかも土地の固定資産税や植物の手入れのかかるのを考えるとねぇ。

マーケットだと規模は自分の好きなだけ、好きな物を買いたいだけ買って売りたくなったら売って定期的に成長具合を確認して放置してればいい・・・。



今の生活が一番幸せなのかもしれませんな(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2009年03月29日

庭いじり2009

そろそろ春だな〜と思って庭の準備でもしようと思ったんですが・・・。





雪が舞ってる(´ヘ`;)





まぁ、積もりはしないんですが・・・。









来週辺りから、花蓮の植替えや研究用の畑を整備しますかな。



今年は、緑のビニールマルチを投入したのでどうなることやら。



雑草を抑えるのと土が固くならなくなるのを狙ってみるんですが結果がどうなるか楽しみですな。







そうだ。花蓮なんですがおいらは水稲の育苗培土が土地柄、近所のホームセンターとかで売っているのでそれを使っています。古い土は、コンポストにぶち込んで熟成させて畑へ・・・。



畑自体が、元がグラウンドみたいな所をいろいろ開墾したもので土が増える分には一向に構わないので気楽です。





今年は、マルチを張って、穴を開けたら直播で栽培しよう・・・。





不耕起栽培の知識と有機栽培の情報を見て、効率的に化学肥料を使い土壌有機物を増やしてふかふかな土を作ろうと思っているおいらでした。



有機無農薬ってのは、あんまり好きではないな(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2009年02月27日

庭の準備でも。

う〜む。そろそろ春の準備をしないといけませんな。



てなわけで、春にまく種子を野口種苗さんから仕入れてみました。



今回は、「沖縄あばし苦瓜」と「もちキビ」、「陸稲農林1号」ですな。



さらに、野口種苗の三代目の勲さんが書かれた本も。



いのちの種を未来に
いのちの種を未来に
クチコミを見る




この本。かなり面白いです。



F1交配の種が高性能と思い込んでいたのが間違いと言うのがよくわかりました。



というか・・・





種子関連って、アメリカなどの国策の一環なんだなというのを痛感。



間接的資本支配みたいな感じですな。現状のF−X論争というかなんというか。



ここいらは、二階堂ドットコムさんを見ると・・・。

アメリカにボラれるF-22を買うな!ユーロファイターが国益にかなう!記事を見ていると・・・。



ユーロファイターのライセンス生産やノックダウン生産は魅力的。日本のお家芸の魔改造(軍事)を施したらある意味産業活性化。



ステルス機能って、領海や領土の地上や海上からの支援が皆無の所を侵略する時しか使わないような・・・。



心神で対ステルス戦闘へのデータ蓄積してれば必要性がわかっているような・・・。



修理代とメンテ代で費用を稼いで何かあったら引き上げるぞと脅し。間接支配(´ヘ`;)



種子の供給による農業資本の間接支配とまったく同じような・・・。







北朝鮮ミサイル迎撃 なんか見るとなるほどと思う。





ネットゲリラさんも



Googleは泥棒企業って言うのを見るとなるほど・・・。







ありとあらゆる手段を持って、間接支配をする為の手段としてうまく入り込んでるんだなとおもいますな。



とりあえず、秋当たりに野口種苗さんから「のらぼう菜」と「みやま小かぶ」の種子を購入させてもらおうと思った今日この頃でした。
posted by 会津のさむ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2008年11月25日

神木之苗

( ´ー`)フゥー...



東京都内へ飲み会で行って来たんですが、その時のお土産の一部でも。



しゅろ

































まぁ、靖国神社に行ったときに気になったしゅろの苗ですな。



ひっそりと何種類かの植物の苗が置いてありまして、1つ500円で分けてもらえます。



説明書きをざざっと書くと、元戦車体長の吉松喜三氏が毎朝未明神社に詣で、落ちた実を拾って洗い清めて境内の特別苗圃で発芽育成して神社に奉納されたもの、だそうな。



吉松喜三氏、調べると緑の連隊長と呼ばれているんですな。

転戦しながら植林をするとは・・・。破壊だけでない軍組織というのもいいですな。





ちなみに、当初庭に大きいシュロが植わっていたんですが数年後の春に起きてこなくなってしまったんですよね。



なのでこのシュロ、冬には室内で育成しますかな〜。基本は鉢植えで。







春になれば、桜の苗とかもあるんでしょうかねぇ。



次は、庭にも植えられる桜の苗でも分けてもらいに行きますかな。







やっぱり、平和の配当が一番いいんだろうなと思った今日この頃でした。
posted by 会津のさむ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2008年06月20日

雨乞い

( ´ー`)フゥー...



久々に更新してみる今日この頃。







いや〜。いろいろあって更新できなかった&これからもちと忙しい(つД`)



一応、軽く更新でも。













庭に植えた、とうもろこしとえだまめ。



苗を作ったのはいいが、忙しくて植えてる暇が無くて弱弱しい成長をしちゃって・・・。

来年は直播でやろうと決心してみる。





植えている余裕が無いってのは、考えても見なかった(´ヘ`;)









てなわけで、弱い苗を植えたのはいいんですが次は・・・。



植えてから、1週間雨が降らないんですよヽ(`Д´)ノウワァァァン





てなわけで、タイトルの雨乞いになるんですな。



昨日も軽く降ったんですけど、また畑が乾いてしまってる・・・。











はて、しっかりと雨を降ることを祈ってのんびりしますか〜。
posted by 会津のさむ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2008年04月10日

2008年 庭計画

うむ〜。なんとなく、庭計画でも。



姫高麗芝とケンタッキーブルーグラスのサッチ取りは完了済み。



目土としてセメントに使われる洗い砂を入れてやらなくちゃいけないかもしれませんな。





はて、今まで庭にちっこい畑を作っていろいろ研究してた記録。



去年は疲れてやる気が無かったので緑肥効果を狙ったライ麦のライ太郎(タキイ種苗)を栽培。

緑肥になる作物を植えて、土壌の風化や雨による流出を防いでおくだけでも土ってふかふかになるもんですな〜。

生えた部分は、敷き藁にもなるし。雨ざらしにすると一気に土が固くなる。





さらに過去トマトやきゅうり、かぼちゃなどを作ってたんですけどね。

まぁ、田舎に住んでるとプロの農家の野菜が安いので買っちゃったほうが・・・。

田舎は、通貨の力が都会に比べて強いんですよ。





なので栽培に手間がかからなくてとれたてが美味しいものでも・・・。



タキイ種苗からとうもろこしと枝豆の種を発注。ついでに緑肥の燕麦(エンバク)も・・・。



とうもろこし  カクテル84EX

枝豆  あじみのり

燕麦  ネグサレタイジ



カクテル84EXとあじみのりは新めの品種みたいです。



まぁ、素人の混作で遊びながら作りますかな〜。







うーむ。芝生の面積を広げたら倒れるかなと思う今日この頃でした(´ヘ`;)





蓮とバラは今月末辺りから起きはじめるのかな・・・。
posted by 会津のさむ at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2007年11月27日

オフェリア&クリムゾングローリィ 到着

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



バラ 箱






薔薇〜。で書いてたバラの秋大苗が来ましたよ。



んでもって、当初は庭に植える予定でしたが予定を変更して鉢植えにします。





とりあえず、明日あたりに鉢と土でも買ってきますかな〜。
posted by 会津のさむ at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2007年10月11日

薔薇〜。

はて、数ヶ月前に書いた薔薇〜。の続編でも。



秋の大株の注文が先月に始まったので京阪園芸さんで注文することに。





品種は、



クリムゾングローリィ



オフェリア





という二品種。新品種だと新しいのが出ると欲しくなりそうなので、じっくり栽培して楽しめそうな「Early Modern Rose アーリーモダンローズ(古花・銘花)」に分類されているものにしました。



両方とも、香りが強いみたいだし。たまにはいいでしょう。







てなわけで、週末には植えつける場所の土壌改良しないと・・・。



親戚か知り合いの農家に、もみがらをもらいに行かないといけませんな。











会津若松市内はそんなに全国から見て寒いところじゃないけど、大阪から来る薔薇が耐えれるのかがちと心配な今日この頃。



まぁ、寒さには強いはずだから問題ない事を祈ります
posted by 会津のさむ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2007年06月09日

薔薇〜。

( ´ー`)フゥー...



なんだか、先月の中旬あたりから記憶が怪しいさむです(´ヘ`;)





やっとこ一息ついたのでなんとなく庭をチェック。



前、青い薔薇という青龍とかいう改良園さんの品種を植えてたんですがそれが枯れてしまった空きスペースに何を植えようかなと考えてました。









赤い薔薇っていいんでないか?



ひょんな事でベルベットのような薔薇を見て赤い薔薇の発注を開始することに。



品種を見ると



「クリムソングローリー」 っつーのがいい予感。

1935年のドイツ、コルデスの作出した品種ですな。



まぁ、詳しくはググってください。











つか、売ってない(´ヘ`;)



京阪園芸さんとこで注文が始まったら買いますか・・・。









とりあえず、堆肥とかを植える予定の場所に入れて土でも作っておきますか〜。



タキイ種苗さんにも扱って欲しいなと思った。一応、会員なので・・・。







タキイで、「パパメイアン」でもいいかな〜。



うーむ。困ったもんだ。
posted by 会津のさむ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり

2007年03月25日

小舞妃が来た

久々の休日で充電完了のさむです。





3月4日あたりから、庭をいじり始めたのでなんとなく書いて見ますか。



なんだかんだ忙しいけど、少しは体を動かさないと・・・。



最近、少し太り気味なのでダイエットをかねて庭をいじります(´ヘ`;)





はて、今回はハスのレンコンが届いたのでそれの植付でも。



宮川 花園さんのさいとをひょんな事から発見したことが始まりだったり。





数年前に種苗会社からハスの苗を買ってみたりしていたんですが、葉っぱが出ても真っ黒になって枯れちゃうと言う悲しい結果になっていたり。



んで、ハスは無理かな〜と思ってやめていたんですが宮川花園さんだと植え付け方とか載っててなんかいけそうな予感がしたのでチャレンジ開始。



というわけで、代引きで届いたのが今日で即植えつけてみました。

郵便小包で着たんですが、小包追跡サービスを見るとはるばる九州から来ているのがわかって結構面白い・・・w



中身は注文した「小舞妃」というハスのレンコンが丁寧に包まれて来ました。白くてきれいなレンコンで安心。それと、ハス栽培のしおりと一緒に注文した化成肥料とその肥料の使い方がはいってました。



てなわけで、早速植付。

数日前から、荒木田土を単品で睡蓮鉢に入れて水につけておいたのがさらさらの泥になってていい感じ。鉢の底に一緒に買った化成肥料を15粒ほど入れてからなんとなく植付をしてみる。



うーん。夕方にやったからさっぱりわからない(´ヘ`;)



まぁ、明日になったら見てみますか・・・。



誰か、育苗培土でハスの栽培している人はいるんだろうか。

少し悩んだけど、最初は無難な荒木田土単品にしてましたよ。

腐葉土も完熟が無いから抜いちゃった(´ヘ`;)





はて、投資も園芸関連もまったり進めていきますかな。

芝生のケンタッキーブルーグラスと姫高麗芝のサッチ取りと目土入れもしないと・・・。







そうそう、ハスと聞くとあのグロアイコラを思い出してちょこっといやな感じ(´ヘ`;)



まぁ、花はきれいなんですよねぇ〜。あんな加工はしちゃ駄目ですな・・・。
posted by 会津のさむ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭いじり