2022年11月20日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022に投票しましたよ

気がついたらFund of the Yearの時期だったか。
今年も色々とバタついてました。まぁ、今年もサンライズに乗れなかったですけれどもorz

さて、公式サイトでも。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022

確か1回目からずっとやってたけど、あの時代からの生き残りってどれだけいるんじゃろかと感じる今日この頃。

そんなこんなで、ほぼ去年と同じコメントで投票してみた。

1つ目 2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 三菱UFJ国際投信

MAXIS、eMAXISの投信だけじゃなくてETFって言うのもあるのか(井之頭五郎風)

2つ目 03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信

うーん、eMAXISとMAXISで三菱UFJ国際投信さんがダブってしまった。なるほど、インデックス指標のパッシブ投資にはMAXISシリーズで十分なんだな。(井之頭五郎風)

3つ目 96311073 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信

今は使ってないですが個人的に重要なベンチマークだと思っているので、運用に悩んだときにまた乗船させてください。


全く変わり映えしませんな。
最近は面倒くささが加速して、S&P500だけでいいかとぶん投げモードになりつつあります。
NASDAQも今あたりから面白いかなと思いつつ、この情勢だとぶん投げて旅やらお勉強でもしてのんびりしてた方が平和な気もしますしね。

昔の資料を見ると面白いなと思いつつ、齢をとったもんだと思うおいらでした。
posted by 会津のさむ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2021年11月23日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021に投票しましたよ

忘れかけていたFund of the Year 2021
これしか定期更新してないな・・・最近は出雲へ神在月でなんとなく行ったりするから準備で11月は忙しく・・・今年は色々あって中止したけどね(´ヘ`;)

1回目からやってたはずだけど、かなり長く続いていますな〜。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」

さて、1本目
96311073 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:セゾン投信
1点
個人的には長期投資のインデックス指標にしているのでこれからも長く運営してください。困ったらまた乗船しますので(´ヘ`;)

2本目
03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):三菱UFJ国際投信
2点
Slimシリーズ全般、いつも変わらない低トラッキングエラーな高品質を三菱UFJ国際投信さん、ありがとう。今後もよろしくです。

3本目
0331A211eMAXIS NASDAQ100インデックス:三菱UFJ国際投信
1点
eMAXISとeMAXISで三菱UFJ国際投信さんがダブってしまった。なるほど、インデックス指標のパッシブ投資にはeMAXISで十分なんだな。(井之頭五郎風)

4本目
2558MAXIS米国株式(S&P500)上場投信:三菱UFJ国際投信
1点
MAXIS、投信だけじゃなくてETFって言うのもあるのか(井之頭五郎風)


とりあえず、こんな感じで。
去年に引き続き、
運用会社の皆様がコンプライアンスを実施していただいて、会社やファンドが潰れたり閉鎖したりなどのトラブルが無く適切なファンドのコストや品質の競争関係を維持するマーケットを今後も継続されることを祈りたいと思います(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2020年11月15日

ライフロードで個人年金保険料控除を貰ってみる

さて、このブログの当初に考えられていた個人年金保険による個人年金保険料控除を受ける事について。
現在は、年末調整の担当者とかでないので全然書類を見ないのですが、確定申告を毎年やっているから結局はある程度は見ていてやっぱり気になる今日この頃。

ネットとSNSとかの情報が色々と出ていたので試しに資料請求。ネットの情報と変わらない(´ヘ`;)
そして、自分の知人がいない地元JAの単協の窓口に。誰も顔見知りがいるなよ・・・。

そして、サクサクっと契約してきました。
15年越しくらいにやっとこ契約。このブログの初期、データが一部飛んでますがこれが個人年金保険料控除が気になって色々調べてたんですよね。

んでもって、これです。
JA共済の予定利率変動型年金共済 ライフロード
これに税制適格特約を付加して、一般生命保険料控除と別枠の個人年金保険料控除を受けれるようにしました。

なぜこの商品なのか・・・、色々とネットで情報があるのでライフロードで検索してもらって・・・。
金融商品とかの説明は窓口でも聞いてください。

とんでもねぇ、こんな商品をおいらは待ってたんだよ。

おいらが気に入ったのは、毎月の掛け金だ。


月払いで毎月3000円、年間36000円、個人年金保険料控除の効率を考えてポンっと契約してしまいました。
個人年金保険料控除を満額よりも資金拘束を最小限にしつつ、カード支払いでなく口座引き落としのぶん投げ仕様。余裕の支払いです。

おいらの契約内容見てみると、金利が当初5年間0.5%で6年目以降が最低保証予定利率が0.75%の金利をポンっとつけてくれるらしい。何気に個人向け国債と単純金利で比べても悪くないかもしれない。
しかし、最少額で効率よく個人年金保険料控除を受けれるなら金利がタダでも受けてやるって感じです。

途中解約は11年目以降だと元本割れが無いみたいです。ビールでも飲んでリラックスして放置しましょう。
どうせ少額なので死ぬほど疲れている共済金はそのままにしておきます。

これで、控除関係の書類がすべて埋まる感じなのかもしれません(地震保険などは除く・・・)。控除モリモリのマッチョマンな変態に近づけた事を祈ります。


てなわけで、文章を書いてて暇な感じだったのでネタを混ぜ込んでみました。
コマンドーはいいですよね・・・。



(税金の)野郎、ぶっ〇してやるw
死亡フラグ全開で〆てみます(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 11:22| Comment(322) | TrackBack(0) | 投資など

2020年11月14日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020に投票しましたよ

おーっと、忘れかけていたFund of the Year 2020
本当にこれぐらいしか定期更新のネタが・・・(´ヘ`;)
1回目から投票していたはずだから、月日が流れるのは早いもんです。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」

さて・・・今年は・・・。
あんまり代わり映えがしないかな(´ヘ`;)

まずは1本目
96311073
セゾン投信:セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 1点
初回からずっと1点は入れていたような。今は下船してますが、また乗る機会があると思うのでそれまで変わらずに運営してください。個人型確定拠出年金でもよろしくです。

2本目
03311187
三菱UFJ国際投信:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2点
Slimシリーズ全般、三菱UFJ国際投信ありがとう。いつも変わらない低トラッキングエラーな高品質をよろしくお願いします。

3本目
25316203
農林中金全共連アセットマネジメント:NZAM・ベータ NASDAQ100 1点
農林中金全共連アセットマネジメントさん、他社をぶち抜いた低コスト高品質な指数ファンドをどんどん出しても大丈夫ですよ?(笑)

4本目
04317188
大和アセットマネジメント:iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 1点
インベスタイムスが素敵な(特に青木雄二プロダクション活用)大和証券投資信託委託さん。


一部、去年のコピペを使っているけど気にしてはいけません(´ヘ`;)
環境が洗練されて安定になってしまってあんまり書くことが・・・。
ファンドの運用会社の今後の運営具合がどうなるのかが個人的には気になる所です。
去年の投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しましたよの後半で書いてある感じですな。

今年だとちょうど更新されたばかりなのでこちらのリンクでも
2020年11月14日07:30
【週末だけのグローバル投資】米国、本気の中国共産党潰し (24)国家非常事態を宣言し中国企業31社への投資を制限


1年経って、国際緊急経済権限法に基づき国家非常事態を宣言と中国企業への投資を制限する大統領令。
選挙の数値だけ見るとバイデンさんかなぁと思ってたら、やっぱりトランプさんが大統領になりそうな感じですな。1月の大統領就任まで誰がなるかわかりませんが・・・ペンスさんもいるんだよね。


運用会社の皆様がコンプライアンスを実施していただいて、会社やファンドが潰れたり閉鎖したりなどのトラブルが無く適切なファンドのコストや品質の競争関係を維持するマーケットを今後も継続されることを祈りたいと思います(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 11:30| Comment(317) | TrackBack(0) | 投資など

2020年03月21日

久々にマーケットが荒れたかな?

むくむくっと起きてみる

2018年の12月あたりから円キャッシュ山積みで隠居していたおいら。
撤退戦の様子の記事(笑)


気が付くとマーケットが荒れてきました。

正直、色々とセンサーがビンビンと反応してたので株とかは怖くて持ってられませんでした。


とりあえず、1発目のドッカンは偶然偶然で避けれたのでここからは資金管理をしながら買い下がりでも検討。
J-REITも昔にちょびっと持ってたのが安売りになってるっぽいので23日あたりに打診で買ってみようと思います。指値で買えるといいな。



でも、これは底が深い気がする・・・。とりあえず、お試しの打診でどんな感じか触ってみますか。
優良個別銘柄でも換金売りでまだまだ下がるのかな・・・。
posted by 会津のさむ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2019年11月03日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しましたよ

毎年恒例というかこれぐらいしか定期で更新していないような(´ヘ`;)

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」

投票内容について、実は去年と同じに。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに1点
初回である投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2007からずっと1点は入れていた(はず)。今は下船してますがめんどくさくなったり困ったらまた乗船するのでよろしくです。


eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に2点
Slimシリーズ全般、三菱UFJ国際投信ありがとう。でも、そろそろトラッキングエラー等の品質の低下にならないようによろしくと釘を打ってみる。

楽天・全米株式インデックス・ファンド《楽天・バンガードF全米株》に1点
ありがとう楽天証券。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスに1点
QQQ対応のインデックス投信。
ニッチな指数や、インベスタイムス(特に青木雄二プロダクション活用)、iFreeタッチ等の別な方向の開拓もがんばれ大和証券投資信託委託

とりあえず、こんな感じですな。


まぁ、今現在で一番気にしているのは米公務員年金の中国株投資を阻止する法案ですな。
詳細は
2019年11月02日07:30
【週末だけのグローバル投資】シリア内戦が終わり米国は中国対策に集中する (1)ウイグル人拘束非難・台北法・公的年金から中国株排除

こちらを参照。

なんでこれをあげるかというと
2019年10月12日07:30
【週末だけのグローバル投資】中国を米金融市場から締め出すか? (2)「インデックス投資が危険」という極めて例外的な局面


こういう可能性があるからですな。ここにあるおいらのコメントを読んでもらうとわかりますが、

>指数系の運用会社がどんな感じの速さや順番で状況の変化に対応するのか?
>それらを含めてインデックス投資が通用しちゃうのか(最悪、長期投資で10年以上後に復活w)

と言う、不安と期待とワクワクが止まらない状態になっているのは秘密です(笑)

特に上の投信を扱っている運用会社がどんな感じで対応するのか?
2019年10月26日07:30
【週末だけのグローバル投資】中国を米金融市場から締め出すか? (4)運用規律と受託者責任。やはり中国株はグローバル指数から排除される


本当にワクワクですな。
実務のすり合わせを当局と事前にこなして問題が起きないことを祈るのみですな。

投資環境がそろったら、運用業界の整理が必要な時期になったのかなと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2019年01月03日

2018年パフォーマンス

パフォーマンスシステムを数年間整備していないので残骸から数値を出してます。
目安としてください(´ヘ`;)

2018年
投下資本ベースの積み立て
+40.8%
投下資本ベース401k
+28%
個別株運用が単年度決算で(保有株式は年末評価額で評価、売買益配当含む)
-18.0%

個別は最後に強制で陣地転換を行ったからロスが多めです。あと圧縮して含み益で蓄財していた為に課税ロスが大きい理由となりますかな。
なんとなく1〜2年前に戻った感じがします(´ヘ`;)
配当金は抜かれてるから増えてはいるんだろうけれども・・・。

今回は10月にちょこっと探知データに違和感が出ていたけれども、レーダーに探知して動くのに時間がかかりました。

11月に例のセンサーでたまたま探知してたんですが・・・例の曲がり屋センサーは凄いな。とうとうおいらの使っているサービスにぶら下がらないと、自分の発言が全く無価値なことに気が付いたらしく哀れな感じなってます。
これについては後々、別件でまとめてみますか(笑)

12月は色々とリアルで面白いデータは取れてました。実際動いたのが色々と裏データが取れたクリスマス後なので、次回はもうちょい早く動けるように対策を考えるかな。


実は年末の強制陣地転換でほとんど円キャッシュにしてあります。
ちょびっと持っている優待株分については信用の指数ショートで弱ショート気味で管理してみようと思います。

普通に右肩上がり相場に戻ればいいなと思ったおいらでした。
未来は誰にもわからないから、リスク管理はしっかりととしか言えないもんですが。

ちょびっと観測用にセゾンバンガードグローバルバランスファンドとかのバランスファンドを買ってマーケットの流れをチェックした方が良いのかなと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2018年11月11日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018に投票しましたよ

毎年恒例となりましたな。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」
今年も投票。投票内容については

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに1点
とりあえず、毎年恒例で1点は入れてます。
当初募集申し込みをしてた2007年3月14日が懐かしい。
今は船を下船してますが、またいつか乗るかもしれないのでずっと続いてほしいです。
iDeCoでも使うかもしれませんので。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に2点
これが欲しかった・・・ありがとう三菱UFJ国際投信

楽天・全米株式インデックス・ファンド《楽天・バンガードF全米株》に1点
個人型確定拠出年金(iDeCo)で使ってます。ありがとう楽天証券。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスに1点
QQQ対応のインデックス投信。これも欲しかった。ありがとう大和証券投資信託委託。


今年の動きとしては、
iDeCoにS&P500やそれに近い投資信託が出てきて設定された。
何気になかった純粋なNASDAQ(QQQ)のインデックスファンドができた。

投票はしなかったですが
iFreeNEXT FANG+インデックスが設定されたのも個人的には面白いと思います。
投信価格で指数として見れるのでありがたい。

いや〜。本当に低コストで色々な指数に追従できるインデックスファンド(日本国内)が特定口座だけでなく個人型確定拠出年金口座(iDeCo)でも買える良い時代になりました。
海外ETFを使うかどうかは趣味の領域になってしまう気もします。
今後は各自の投資法による運用手法が非常に重要となりますな。
ファンドの質が維持されることを前提として、欲しい指数が買えないからある戦略や戦術ができないと言うのが大分減ったと思いますよ。


昔の文を見ると当時はなぁ・・・と懐かしく思うおいらでした。

最近、楽天証券にて手動で100円だけ投信を買って楽天銀行のランクを上げて遊んでいますが、昔のファンドとかを見て信託報酬を確認しているとすごく懐かしくて面白いです。
逆に高い信託報酬から調べて懐かしいアクティブファンドを見つけるのも面白い。

投資は長くやっていると面白いと思う事が多いと思いますな。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearを今年も実施していただく関係者の方に感謝。
投資環境を揃えてくれた方々にも感謝の気持ちも示して今年の投票を終えたいと思います。
posted by 会津のさむ at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2018年01月07日

2017年のパフォーマンス

パフォーマンス測定のシステムを全くメンテしておりません(´ヘ`;)

だいたいの目安として出しておきます。
何か数字がおかしいよ。
2017年
投下資本ベースの積み立て
+75%(なんか変じゃない?(´ヘ`;))
投下資本ベース401k
+46.9%
個別株運用が単年度決算で(保有株式は年末評価額で評価、売買益配当含む)
+14.2%

エクセルデータを見てどう計算していたのか完全に忘れてます(´ヘ`;)

今後も米国一直線でぶん投げ予定で今年も行ってみたいと思います。

積み立てはS&P500を軸
401kは楽天証券の全米株式とか言うやつ。
個別株は米国指数を軸に国内銘柄をちょこちょこっと最近持ってます(優待も含む)

ヤバいを探知するレーダーなどの反応があったら機動的に逃げます。
そんなこんなで、あとでパフォーマンスの測定システムの改修をしておきたいと思ってます。

とりあえず、こんなもんかな。
posted by 会津のさむ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2017年11月19日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017に投票しましたよ

毎年恒例ですな。これと糞晦日しか欠かさずに更新していないんじゃないかと(´ヘ`;)

今年も
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」
こちらに投票。

セゾンバンガードに1点
もう設定されてから10年経つのか・・・時の流れは速いもので。

iFree S&P500インデックスに4点
個人型確定拠出年金の運用資産に採用してほしい。なんか採用されることにはおいらは全力で手放してそうだけどw

こんな感じですかね。
個人的にはFAANG銘柄の投信の設定もお願いしたいです。買うと言うよりも指数としてみたい(´ヘ`;)

とりあえず、今後も生き残りを頑張りますか。
何となく米国のS&P500やNASDAQ、REITを軸に比率とかをいじって数年間運用してますが、おいらはいつまで持っているのかはわからない(いらなくなったら売る)なのでバイアンドホールド運用で現在はないことを書いておきます。
この金融緩和祭りについての考え方でリスクの認識が人によって違いを生んでいるのやら。


そうそう、ネタとして過去の記事をまとめてみますか。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016に投票しましたよ

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015に投票しましたよ

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014 に投票します

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」へ投票しましたよ。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012」に投票しましたよ〜。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2011」に投票しました

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010に投票

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2009

インデックス投資報告でも多分、2008年分

Σ(・ω・ノ)ノ アウッ多分、2007年分

ブログ移転とかでリンク切れしてますが・・・。
とりあえず、こんな感じで(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2017年01月04日

2016年のパフォーマンス等々

あー、パフォーマンスの測定方法も少し考え直さないとモニタリングに支障が出始めた今日この頃。
そろそろ、次のモニタリングシステムを改修しないといけないのやら。

そんなこんなで、大体の目安として出してみますか。
残っていたデータから出してみたのでは
2016年
投下資本ベースの積み立て
+57.1%
投下資本ベース401k(拠出停止中)
+30%
個別株運用が単年度決算で(保有株式は年末評価額で評価、売買益配当含む)
+9%

2015年のデータを出していなかったので残ってたデータから
投下資本ベースの積み立て
+49.2%
投下資本ベース401k(途中から拠出停止)
+33%
個別株運用が単年度決算で(保有株式は年末評価額で評価、売買益配当含む)
-9%

あれ、2015年の個別運用がマイナスだったのか。
原因が何だったのかがさっぱりわからんw
そんなに2014年末の評価額が増えていたのか。
基本として配当金は再投資せずに家庭内金融に吸収されています。

2016年は401kの楽天証券への乗換が予想以上に時間がかかったのが反省要因かな。
まさか12月までかかるとは・・・9月下旬手続き開始だから11月上旬には終わると思っていたのに(´ヘ`;)
トランプ大統領で上がるんじゃね?と弱い自信があったのですが、ここまで強く上に行くとは思わなかったもんだ。

米国リートでゆる〜く運用しようかなと思うと、家庭内金融に配当金を吸われてかえってパフォーマンスが低下しているんじゃないかと思うけれども深く考えないことにしたおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2016年11月20日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016に投票しましたよ

毎年恒例というか少しマンネリ気味というか、ネタが信託報酬くらいしかないのかなと思う今日この頃。

とりあえず、
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」
こちらに投票。

今回はあんまりネタがないなと思いつつ、いつもな感じで

セゾンバンガードに2点
毎年1点は入れてるし、確定拠出年金に参入したから2点かな

i-mizuho 米国株式とかいうのに2点
積み立てするのに楽なのよ。後々、ETFにしちゃうけど

SPYに1点
行きついた感じかな。米国バブルが始まって終わるまでこれでいいんじゃないかなと。


こんな感じで、少し醒めた感じになっております(´ヘ`;)
右肩上がり相場なので、インデックス投資関連で変な表現や宗教チックな動きが出るのかなと生暖かくデータとして採取していこうと思ったおいらでした。

正直、神の手は怠惰過ぎると思うので想定外のリスクには気を付けないといけませんな。
予定通り事が運ぶことはめったにないといっても、予定をたてないわけにもいかないってどこかで聞きました。
まぁ、おいらも生き残らないといけないので困ったもんだ(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年12月29日

インデックス投資ウォッチング3

2と題名つけたから3くらいまでは続けてみますか。

ここからはあまり整理していない考えをなんとなく書いてみる。
3と言ってもあんまり関連性がないかもしれません(´ヘ`;)

とりあえず、インデックス投資の博打成分についてでも。
おいらが書くより既に1、2の領域の人が書いちゃっているのでそちらのリンクを・・・。
統計の考えが主流ですな。

インデックス投資は絶対儲かるか?
この記事をベースに、
他の投資法を批判するだけの自称インデックス投資家の狂信的なインデックス原理主義者が問題なのが、インデックス投資は博打じゃないと言う誤解を生むような発言しながら批判する事ですな。

多分、それを見て
セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは預金代わりにならないよ
ああ・・・これか。なんか、書かなくても誰かが書いていてくれる世の中は素敵。
こう言う誤解を生むようになるのかな。
最後に、ちょこっと引用
なお蛇足ですが、預金のような「元本保証で、利率が決まっている」金融商品が欲しい人は「まんま預金」か、「個人向け国債」が良いと思います。
以上引用終了
完璧ですな。元金を減らさないと言う価値観も大事なわけです。
たまに絶対収益と聞くと脊髄反社でアクティブファンドと思ってしまう狂信的なインデックス原理主義者には元金を減らしたくないと言う価値観がわからないと思います。
まぁ、そんな狂信的な原理主義者の方はインデックス投資の原理や原則が怪しかったりしますが(´ヘ`;)

リスクの認識がおいらの感じる違和感の原因なのかなと思うもんです。
リターン/リスクは正規分布か!?
正規分布仮定で平均・分散を使うことの危険性 (参考:『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』)
投資対象に平均・分散は無いかもしれない。ではどうする? (吊られた男の場合)

本当に書かれていてありがたい。
あと期待値プラスもそれは正しいのだけれども念の為に。どうしようもないんですけどね。
投資の最大損失は、年間リターンから-2σじゃないですよ
被弾の仕方ではどうなるか・・・まぁ、元々未来は誰にもわからないから色々と統計とかの先人の知識と経験を駆使しているわけなんで、どうしようもないです(´ヘ`;)

とりあえず
日銀総裁が語る「テール・リスク」への対応策とは
テールリスクについて紹介して置いてみます。

おいらの私見だとリスクはヘッジしきれる物じゃないからダメージコントロールは覚えておくといいかなと思ったり。


何となく書いていたのだけれど・・・1億円とかのキーワードネタやインデックス投資と言ってはいけないような亜種(おいらのインデックス投資風を含む)の存在も確認できたのでそれを次は余裕あるときに書いてみますか。

蛇足で
ウォール街のモメンタムウォーカー
これが何か元ネタとなって色々とあるのかなと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年12月23日

インデックス投資ウォッチング2

さて、前回のインデックス投資ウォッチングの続きをゆる〜く書いてみる。

前回インデックス投資の分類って言っていいのかな。1、2、3、4の領域の人。
全く問題ないと言うか、どんどんそのままでいいよなぁと思うわけで。
インデックス投資理論をさらに深めるもよし、リアルの生活で手一杯だからほったらかしながら継続もいいし。
他の投資理論を覗いてみるのもいいし。(これは頭を真っ白にして真摯に頭を垂れて学んだり教えを乞う感じが大事かも)

個人個人の状況や基礎データの違いを見つつ自分だけの地図を作って進めばいいし。
ただ、リスクだけは絶対に忘れない・・・投資(特に個人的には株式資産を含む場合)はリスクの大なり小なりバクチの領域でもある事を絶対に忘れてはいけませんな。


多分、他の価値観や投資法の世界から色々言われるのは5の「よくわかっていないのに他の投資について文句を言う人」領域の人なのかなと思ってみる。
インデックス投資を他の投資領域の人から誤解させている人と言ってみますか。
インデックス投資にいちゃもんを付ける他の価値観の人よりも、もっとヤバいと思います。


ふと、突然思い出す。ググる先生で検索・・・

ズキュウウウン
「狂信的なインデックス主義者」と言われないための3つのポイント
狂信的なインデックス原理主義者にならぬよう、Rockyさんのグラフを確認する

さすがにゃんこ先生っ!ブログに書きにくい事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!

うーん、関連記事を見ると

インデックス投資への「過剰期待」と「過小評価」 その1
インデックス投資への「過剰期待」と「過小評価」 その2

さて、何を書こうか・・・。
と言うことでおいらの価値観で思ったことでも。

他の投資法に意見を言うなら、自己の投資理論に基づいた価値観で言ってみる・・・でも、お互いに理解できる領域でないと話にならないか(´ヘ`;)

あぁそうか、その前に使っている投資理論を本当に理解しているの?それに基づいて意見を言ってる?自称その投資理論者で微妙に間違った事を広めて他の同じ投資理論者に迷惑かけてない?
これのほうがいいか。要はインデックス投資に迷惑をかけないでほしいと言うのがおいらの意見ですな。

ハンス・フォン・ゼークトさんの「軍人は4つに分類される」でもインデックス投資に当てはめて考えると
怠け者大歓迎、有能な人も大歓迎、無能な働き者さんは・・・迷惑かけないほうがいいよ(´ヘ`;)


こんな感じになるのかね。
ちなみにおいらはインデックス投資に迷惑をかけないようにするため、インデックス投資風と言う自己価値観で現在は動いてます。だから考え方は好きだけど体が調教されて勝手に自己流な動きを今はしちゃうんですよね。
インデックス投資の優秀さは外にいるとなるほどと思えるもんです。
投資についてどれだけの労力を費やしても確実なリターン向上は保証できない(てか、普通は減る予感)ので、投資について勉強も嫌いだしほったらかし大好きな怠け者には最高の手段の一つだなと思うおいらでした。
でも、リスクは大なり小なりあるから博打成分入ってますのでご注意を・・・。


やっぱり右肩上がり相場のせいか。
普段はこんなのを書かない怠け者のおいらがこんなのを書いてしまう(´ヘ`;)
未来は本当に誰にもわからないもんさ。
posted by 会津のさむ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年12月20日

インデックス投資ウォッチング

さて、気が付けば12月なのでなんとなく更新。

それにしても、右肩上がり相場は面白いもんです。
おいらは業績が伴っていないのは好きじゃないのです。


そんな感じでこんな環境でふと気が付いたウォッチング感想でも。

インデックス投資をしている人がどのようにインデックス投資に行き着いたのかでインデックス投資に関する奥の深さの違いがある予感がする。

何も確証とか無いですが個人的に思った事になりますが、とりあえず整理してみる。
あくまでおいら個人の今現在の考え方なので・・・暇つぶしくらいなので荒れないように(´ヘ`;)

1.最初に大きく、他の投資から行き着いた人といきなりインデックス投資の人に分割。

2.いきなりインデックス投資の人で、投資の世界の中に基づいたインデックス投資の理論や優位性を理解している人かそうでないか。

3.投資の世界に基づいた理解をしていない人で統計知識やデータ処理の理解や、数学世界と現実世界の違いを認識しているかしていないか

4.認識していない人で、黙々粛々と己の考えた配分に従って継続する人と他の投資について文句を言うか。

5.よくわかっていないのに他の投資について文句を言う人。

こんな感じに分類してみますか。



これはもう・・・他の投資よりもインデックスの方が・・・と身に染みた経験がある人かな。
過去の運用結果や自己能力、投入手間などを考えて答えが出ているので外の世界も知ってるし。
インデックス投資の話よりもそこに行きつく話が知りたいもんです・・・バリューインベスターにゃんこ先生とかを某ランダムウォーカーブログのスピンオフで見てみたいw


世の中には色々な投資があった上で、その平均値を使った運用手法でフリーライダーがうまいっすを理解しているかどうかと、他の投資法や価値観の存在と相互影響が理解できるかかな。

ここまでが、投資が好きだったり好きじゃないのに泥沼に足を突っ込んだことある人のラインの予感が。
奥の深さと言うかいぶし銀というか・・・いい出汁が出ているところだと思います。


投資もやらなきゃならんけどそこまで手間や時間を投入できない。
このインデックス投資理論のしくみや考え方を理解してリスクも現実世界でわかっているからとりあえず使っていくよ。

このあたりが面白いと思います。
外から見ると3の人だけど、自称3の4と5の人もいる感じです。
1と2の人も普段はこんな感じでネコをかぶっている感じ・・・と言うか普段は差異はみられないかな。
合理的でスマートな感じなので、4と5の人が背伸びをするのはそんな理由かと思います。



細かい考えはわからないけど、とりあえず分散投資だ領域かな。
インデックス投資理論をおおまかに把握、詳細になると・・・。
期待リターンについての考え方がどうなのかが一つの指標だとおいらはおもってます。
あといくらまでの損は容認できるかの話も試金石に混ぜておきます。
出口戦略も試金石に入れておくか…


わかっているつもりでよくわかってない人かな。
上記の1.2.3.4がわかっていないから普通に他の投資法に文句が言えるわけで。
絶対収益と言う人に会ったことがないと言う言葉を聞いたりして結構びっくりする世界かな。
絶対収益は全額預金や定期預金、個人向け国債も入るのだけれども・・・それがわからないとなると、インデックス投資の値幅がリスク値と言う理解ができてないんじゃないかと思うわけですな。
預金100%の人の気持ちもわからないんじゃないかなと(´ヘ`;)


そんな感じであくまでおいら個人が独断と偏見で分類してみました。
前々から思っていたんだけど右肩上がり相場でちょこっと見えたような気になったのでまとめてみた。
特にみきまるさんの




このツイートを見て書きました。その前に絶対収益について別な人のぉぃぉぃなのもあったんですが。

多分、1と2の人は投資家として成長できる素地はある予感。
3は2になればいいけど、元々が忙しいからほったらかしているのにそれに時間を注入はしているリアル時間が無い。
偽の3には元々の素地が無いから無理すんな。
4.5は3を目指してその後に時間があれば2を目指してもいいけど・・・3の項目へ。

そんな感じかなぁ。
元々がベストでないけどベターな判断がインデックス投資なので、本当に投資という物が好きじゃないと投資家として成長は見込めない気がしますな。

と言うおいら個人の偏見を書いてみた今日この頃でした。


おまけ
毎月分配投資信託・・・おう、がんばれよ。
これはファンドの運用構造についての話なので、自己の投資戦略や手法にあってればいいかと。
おいらはにはどう使っていいのかわかりませんが(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年11月27日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015に投票しましたよ

今年もこの季節・・・去年の今頃から記憶が途切れ途切れになっているおいらです。
なんとか投票&更新できてよかった。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」

今回もこんなのがあるんだと名前を目にしてもらう事を目的な投票をしてみますかね。
おいらが使ってるものを多めで。最初は普通の物でも(ぉ

96311073 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
まあ、とりあえず・・・。これは基礎としていいと思いますので。

次は
2931113C ニッセイ外国株式インデックスファンド
本当に信託報酬が安くなりましたね。ありがたい。
この調子で伝統4資産は、インデックスファンドの品質を維持しつつ価格競争を希望です。


これからは、名前を目にしてもらう感じかな。おいらは使ってたり使いたいやつです(´ヘ`;)
IYR iシェアーズ 米国不動産 ETF
国内ETFでこれ関係のをいじってます。

4831C139 i-mizuho米国株式インデックス
個人的に売買するのに便利なので・・・ETFは取引金額が多いとめんどくさい
投信で扱えると便利なので後は信託報酬を下げてください(´・ω・`)

6431115A SMT 米国REITインデックス・オープン
これも個人的に売買するのに便利なので・・・(同上)

本当に最初の頃に比べて、個人投資家にはいい環境になったなと思ったおいら。
併せて月日は流れるのが早いもんだと実感したおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年11月22日

たわらノーロード 日経225

かなり久しぶりの更新なので実験を兼ねて・・・。

インデックス関連でコスト競争が始まっているみたいですな。
おいらとしては、トラッキングエラーが出なければ素晴らしいと思うわけで。


ふと、たわらノーロード日経225が出たので推測文を書いてみますか。
まぁ、ツイートしてますが

多分、現物だけでインデックスを追従するコスト競争には限界が来たのでデリバティブを使ってファンドの運営効率(コスト削減)を上げているとおいらは推測。

とりあえず、先物ガーと言うのは自由なんですけど・・・ある程度先物は学んだほうがいいかと(´ヘ`;)
学ばなくても、トラッキングエラーを見てから文句を言いましょう。
先物をうまく扱えなかったサラリーマンファンドマネージャーの腕にw

今後は225→TOPIX→国内債券
こんな感じでたわらシリーズは出るんでないかな。
まぁ、ツイートの方で先に言ってたりしますが




こんな感じかな。


んで、ファンド運営のコア技術が先物を組み入れてコスト削減&証拠金の現物国債保有による金利収益かなと思ったので
堂島の米の先物取引をもじって「たわら」シリーズなのかなと思ったわけでした。


とりあえず、様子を見てみますかね。
posted by 会津のさむ at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年05月31日

ちまちまとポジ変更

はてさて、多忙な日々でありまして・・・。
今月中には一旦片付くとは思うのですけどね。


そんな訳でいつまでやるのかわからないですがマニアックな体制にちまちまと移行中。
個別運用でも当面はレバレッジ無しでのほほんと運用していこうと思います。


最近、債券ネタをいろいろ見ていると何とも言えないと思うおいらなのでした。
インデックス視点からだと正しくても、別の視点から見ると何とも言えなくて(´ヘ`;)
まぁ、未来は誰にもわからないのでのんびり見ていきますか
posted by 会津のさむ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年04月17日

多忙により・・・

色々と死んでます(´ヘ`;)

そして、3月中にちょこっとポジを変えたので公開してみる。




いつの間にか円キャッシュに。
個別銘柄も401kも似たような感じになってます。

と言うかこれを最初に書きはじめたのが4月頭頃というのは内緒です(´ヘ`;)


気が向いたら突然変えたりしますが気にしないでくださいな〜。基本、自己責任の判断でどうぞ。


k2k2ダービーやらポートフォリオの達人とかを見直している余裕がないおいらでした。
また、余裕が出てきたら見直します(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2015年02月28日

ああ・・・すっかり忘れてた

何だかんだで多忙な日々。
そんなわけで、インデックス投資風積立とセゾンのままだったらの投下資本ベースでの昨年末の比較でも。
ちょびっと誤差が混ざってるみたいだけどそんなに影響なさそうなので放置(´ヘ`;)

インデックス投資風  +64.6%
セゾンのままだったら +56.14%

セゾンから乗り換え

実施していた場合としなかった場合は8%くらいしか差がないんですな。

原因
1.右肩上がり相場での組み替え時の確定利益に対する課税が一番の問題点です。
結構税金を払ってるので・・・そう考えるとバイアンドホールドの利点がよくわかるもんです。

2.あと分配やら配当金については、個人の都合上再投資していないのも影響があると思います(´ヘ`;)

3.もう一つ、下げ相場で含み損が出ている時に個別運用の配当金等の課税回避のためにわざと確定損をだして損益通算してます。ついでに調整やら乗り換えやらETFにリレーとかしてるんですが。


そんな感じで、原因1が普通にインデックス運用する上で結構ロスが大きいと思います。
2と3の問題はおいら個人の事情があるので・・・なのでインデックス投資風なのです(`・ω・´)


これから言えるのは別に毎月分配型の投信に文句を言うわけではないけれども・・・。
毎月分配型投信は上げ相場では課税ロスがあるんじゃないかなと思いますな。
下げ相場では課税ロスはないけれども、確定損の損益通算での確定利益の課税からの救済が3年以内にできればいいですができないと悲劇かなと思います。

わざわざめんどくさいシステムを使わなくても・・・と思いつつ、使いたい道具がそのシステムしかないなら仕方がないよなぁと思うおいらでした。
人によってこだわりがあるならそれに貫くのも漢なら仕方がない(笑)



傾奇者のように大暴れしていただけると嬉しいもんです。遠くから生暖かく見守らせていただきます。

おまけ


これがツボにきているおいらでした。スキマ時間に艦これしますかw

おいらはこっちの提督の決断が好きなので・・・意表を突かれました(´ヘ`;)

posted by 会津のさむ at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など