2017年04月30日

個人型確定拠出年金の金融機関へ現在時点の要望でも

のんびりまったりと暮らしていると全然ブログを更新しないもんです(´ヘ`;)


てなわけで、個人型確定拠出年金(iDeCo)を取り扱う金融機関へ現在時点の要望でも書いてみますか。
とりあえず要望ですな。

運営管理手数料について
これについては0円が原則いい気がしますが、ファンドラインナップによっては手数料アリでもいいと思います。
資産保有高と運用スタイルによっては・・・色々な新しいファンドを追加or取捨選択してくれるサービス料ならいいかな。

ファンドラインナップについて
正直、インデックスの4資産についてはある程度の整備が終わったと思うので今度は個別の国の指数を取り扱ってもらいたいかなと。
特にS&P500とNASDAQを扱ってもらいたいもので・・・米国ダウはSBIさんが扱ってるんでしたっけか。
あとは、ドイツ、イギリスあたりかな。新興国はそんなに整備をしなくてもいいかなと個人的に思ってますが。

あとはできれば、それらに対応するパッシブファンドのインバースがあるといいなと思ってます。

MSCIコクサイ、日本TOPIX、米国ダウ、米国S&P500、ドイツDAX、英FTSE100、あたりと各国の国債パッシブ、それに株価指数に対応するインバース投信、これらがあると運用しやすくていいなと思うので何となく要望してみます。

とりあえず、第一希望はS&P500、第二希望はNASDAQのパッシブファンドを個人型確定拠出年金の取り扱いファンドに入れてほしいなと思います。
あ、個人的に第三希望は米国REIT指数も入れておいてください(´ヘ`;)



ここ数年、S&P500とNASDAQ、米国REITを軸にホールドしていて暇なおいらでした。
最近の米国株式が話題に出るのが少し怖いよね・・・でも消去法で一番無難な答えになりそうかな。
posted by 会津のさむ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2013年03月24日

401kでのお客さんが多いみたいなので

あんまり書くことないけれども、書いて見ますか〜。

正直、金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を買ってもらうと十分だと思いますよ。
この本、個人型確定拠出年金の入門書なので・・・。
簡易的な運用方法も載ってますし。良い時代になったもんです。

サラリーマンは事業所での最初の一歩が面倒ですが・・・社会保障カードってどうなったんだっけか(´ヘ`;)
税情報も付与されてマイナンバーにいきなり飛んだかもしれませんがそこら辺が整備されるとまた時代が変わると思いますよ。

消えた年金、年金の不正受給、サラリーマンの個人型確定拠出年金登録時の証明書。
この3つは、年金のデータベースが統合されていないから余計な手間やら不正やら不明が発生する温床なんですよねぇ
元は昭和30年代に作った国民年金、第二次世界大戦時に作った厚生年金の紙帳簿をやっとこデータベースに登録しなおせるようにしただけなのが問題かな。

早めに年金関係のシステムの効率化を祈るおいらでした。
別においらは今のシステムのままでもかまわないけれども(むしろ今のままのほうが便利といえば便利)、無駄を残したまま増税されるよりは・・・。
ただ、なりすまし対策とかはどうにかしてもらいたいな(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2013年02月11日

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術

本屋さんにて見つけた一冊。

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
竹川美奈子さんの本ですな。

あえて本の紹介なのにカテゴリを401kにした理由が、確定拠出年金についてわかりやすく書かれていたからです。
題名がおいおいおいと思いましたが・・・本を開いてよかった。
個人型確定拠出年金や企業型確定拠出年金などのような401kを知らない人にインパクトを与えるには大事なのかもしれませんな〜。

正直、制度についてはある程度のマニアックな本とかであるんですが実際どうなのよ・・・というところでこの本です。

個人型確定拠出年金について詳しく書いてあるので、どこで運用するかやどんなポートフォリオを組むかなどこれ一冊で基本を抑えられるので確定拠出年金を検討する方にはお勧めします。


サラリーマンで個人型確定拠出年金をする場合も少し書いてあったので読んでおくといいかも。

事業所登録や証明書など事業主側がやることが結構あるので・・・法律ではやらないといけない事になっていますが制度を理解できない事業所とかだと地味にコミュニケーションを積んで強引にやらずに緩やかに説得してくださいとしか言いようがない(´ヘ`;)


おいらは仕事がその部門の担当だったのでさらさらっと書類を書いて提出してました。
事業主が出す書類と個人が出す書類を同じ筆跡で同じ封筒で返送したのが懐かしいもんです。

とりあえず、今のマーケットの過熱感を使って投資を煽るために書いてみるならば、現在時点の評価額は投下資本ベース(積立で毎月支払ったお金の総額)から115%・・・要は15%増えてます。
口座の手数料とかを支払った後のお金なので実際はもっとリターンが出ているはずですな〜。
正直、去年の10月くらいまではマイナス評価だったので・・・やるかどうかは自己責任で(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2011年10月23日

自分年金ネタでも

珍しく真面目にサラリーマンぽい日々を送ってた・・・。
てなわけで久しぶりな更新でも。


今回、9月号のZAIとかをチラッと見てまた年金で罠って居るのかと思ったので書いてみる。

とりあえず公的年金の話については、いま、知らないと絶対損する年金50問50答 (文春新書)
てのをさらっと見てもらってくれると嬉しいかと。
ぶっちゃけ、破綻してませんので・・・詐欺ではないので・・・。
よく公的年金が破綻するから個人年金保険やら確定拠出年金やら積みたて投資とか言ってる火といるけれども、それらも運用はするわけだから公的年金が飛ぶときに一緒に飛ぶ可能性が高いかと(´ヘ`;)
不安なら海外に口座を作って外貨で積み立てて運用したりをしてもらいたいもんですな。あとは現物積立をどうぞ・・・。


てなわけで、ぶっちゃけて話してしまったので何なんですけれども個人年金保険でも確定拠出年金でも運用してなんぼなので自分年金といって公的年金を放棄してまでやることじゃないわけで。
てか、公的年金放棄ってどうやってやるんだよと突っ込みたくなりますな(´ヘ`;)


結論:を読んで現状の公的年金制度を勉強しましょう。自分年金は投信積立経由で運用を勉強してからでも問題ないかな。



短いな・・・。もうちょい書いてみるか。
年末が近いので年末調整に向けて生命保険料控除と個人年金保険料控除についてでも。
てか、平成24年から制度改正があるらしい・・・。国税庁のHPからは見つけられなかったので生命保険協会とか言うところの生命保険料控除制度の改正について個人向けPDFあたり参考かな。
個人的に国税庁のHPにないと信用しないおいらがここに・・・。まぁ、自己責任で(´ヘ`;)
日本人の鴨を食べる肉食外来アヒルさんでも紹介してますな

多分、年末に向けて今年中に契約するとお得ですよと売り込む人たちが居るんだろうな・・・。
これらの個人年金保険を否定するわけではありませんけれどもあんまり勧めたくはないな。
おいらは要らないと判断してます。自分で運用したほうが利回り良いんだもん。
毎月2000円程度の商品なら考えても良いけれど見えない手数料とかで食いつぶされそうなのでやっぱり止めておきます。
まぁ、結局は自己責任ってやつですよ。
一応、参考にやる夫シリーズであったので・・・。これはすべて正しいわけでないので保険屋さん側のポジショントークとでも思ってみてくださいな。


まぁなんだ。自分が不幸になると行使できるオプション取引はあんまりおいらはやりませんな。
確定拠出年金の401kも興味ない人はやらないほうがいいとは思います。
日本の年金制度って意外と悪くないんだよということで〆てみる。
posted by 会津のさむ at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2011年06月24日

毎年恒例の事業所確認

はて、更新してないなと思っていたら個人型確定拠出年金の事業所への確認通知が来たので更新でも。

401beko.jpg

まぁ、サラリーマンで個人型確定拠出年金やっている人がいる事業所はこの通知が来るわけで。
中身は他の年金制度やら共済年金加入者はいないかって言う程度ですな。
今年は証明書類がちょこっとわかりやすく変わってましたけれどもわからん人のはわからんだろうな(´ヘ`;)


いつか自分以外の加入者が増えることがあるんじゃろかと思ったおいらでした。

そうそう。住民税の通知が職員全員分、各市町村の税務課から送られてくるんですけれども同年代の同程度の所得水準の扶養0条件で差が小規模共済(個人型確定拠出年金)しか控除の差がない人と比較してみると節税効果がでかいなと思いますな。
おいらは年末調整で小規模共済を申告せずに確定申告で他の申告と一緒に適用する為、源泉徴収簿や還付金などで比較できないので今となっての報告となります(´ヘ`;)


最近、在職老齢年金やら満期になった個人年金保険やら養老保険やらの素朴な質問が増えてきましたな・・・。
一応、一般的な税制やら制度の説明はするけれども民間生命保険の保険外交員の説明が適当すぎてなぜかこっちに質問が来るわけで。
相続やら贈与やら雑所得などに影響があるので加入時に説明してもらえるところで加入しましょう。
わからなかったら税務署に聞きましょう。(無料で相談はしてくれますな)
契約者、加入者、受取人・・・。奥が深い(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2011年01月21日

琉球銀行からお知らせが・・・。

なんか更新しないといかんかなと思って書いてみる。

家に帰ったら郵便物が届いていたので見たら琉球銀行の個人型確定拠出年金に運用商品が増えるそうな。


野村新興国株式インデックスファンド(確定拠出年金向け)
野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)
野村J−REITファンド(確定拠出年金向け)
野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)

ふむ。品揃えはよくなりましたな〜。
詳細については他のブロガーさんのを参考にしよう・・・。



てなわけで、セゾンからeMAXISへの乗換のネタもぜんぜん進んでいないおいらでした。
比率とかどうしますかな〜。
というか、ちょこっとセゾンのを残しておいて見るかな(´ヘ`;)


おまけ
東方粉飾劇が欲しいおいらでした。
同人誌と言われる物を初めて買うんだけどどんなものやら・・・。
てか、ネットで注文したいのに売り切れで悲しいもんだ。
posted by 会津のさむ at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2010年12月05日

個人型401kの運営管理機関

うーむ。大分前に中田たろうさんの個人型401kのコスト比較【2010年11月版】についてと書いてましたな。

うーむ。綺麗にまとまっているので運営管理機関については上記参照で(´ヘ`;)


おいらはまったりと4資産なので琉球銀行ですな〜。



とりあえず、のんびりとこういうのを啓蒙活動しますかな。

投資スタイルや投資哲学みたいなのは人それぞれなので、色々な人に合った運営管理機関が選べればいいなともいます。

なんというか、要望を出すときも運営管理機関の方針に沿った内容で進言して特化を進めたいですな〜。


あんまし内容が無いけど気にしないように(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2010年11月28日

参考に事業所証明書でも

6月くらいに来ててアップしようと思ったら参議院選挙でゴタゴタしてて放置してましたな(´ヘ`;)

とりあえず、試しにアップ。401k適用事業所にはこんなのが毎年来ます。

401beko1.JPG


401beko2.JPG


算定基礎の書類と一緒に処理(処理と言っても公印とスタンプペタペタ)して返送した記憶が。
その前の年はSBIから来てましたな。要は管理会社から来るんですな〜。



まぁ、とりあえず参考にどうぞ〜。
ある意味、画像アップテストだったりもする(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2010年11月27日

401kとISAでも

うーむ。更新ネタは結構あったりしますが・・・。

どこかで税調だか財務省だか金融庁だったかで小額投資の非課税なんちゃらとかいうのをみてて思ってはいたんですが・・・。

個人的にぱっとみて、一時的な制度なら特定口座の拡充と税の軽減をやってもらったほうがいいなと思って放置してたりしました。


まぁ、なんだ。制度やシステムを作っても管理するのに維持費がかかるんだよね。結局、いままのでのシステムを継続がスケールメリットなどを考えて良くなるんだよな・・・。



まぁ、愚痴ばっかり言ってもしゃーないので提案を細々と書いておきますか。

1.金融所得の一体課税の税制整備と特定口座の拡充整備
譲渡所得や雑所得、先物と土地の売買やらを個人でも通算させてもらいたい&特定口座で扱いたい。
非課税の旨みがある分野にはゴニョゴニョですが全体が整備されればゴニョゴニョしてた人はさらに稼げる気がする(笑)
個人の銀行通帳の預金利子課税とかも絡めたいな・・・。

2.企業年金制度の整備。
これはコアなので・・・。おいらも詳しくないところが多いからとりあえず制度整備かけてもらいたい(´ヘ`;)
将来的には401k組み込みかな。

3.401k(企業個人)、ISAとかいうやつ、各種企業年金、勤労者財産形成促進制度の一体運用
まぁ、個人年金特定口座とでもいいますかな。
現状だとぐちゃぐちゃなので、どうせ個人資産の形成促進なんだからまとめて非課税の年金口座を作ってしまえば・・・。
個人年金口座のお金を出金するときは財形みたいに5年間の税金払うとかしてもいいし、個人年金口座の一部資産を担保に銀行融資を受けてもいいしね。65歳で一括で受け取りだと退職金の一時所得ってしてくれると・・・。401kと財形のいいとこ取りを希望。

4.あえて書いておくのが国の年金制度(国民年金、厚生年金、共済年金)はそのままで。
全然破綻してないから(笑)
マクロ経済スライドとか言うやつでインフレ対策してくれてると個人運用失敗しても安心(´ヘ`;)


てな感じで提案だけはしておきますか。
結果
個人の特定口座(一般通帳も含む)
個人の年金特定口座
国の年金制度

以上の3本柱でわかりやすいと思うんだけどな。

はい、国税庁さんにも伝えたいのが個人に資産調査がすごい楽になりますよ(笑)
ええ、銀行さんも隠れた年金資産を持っている人にその資産を担保に融資できますよ〜。
うん、おいらも色々な投資を組み合わせてフフフフフフと深夜に遊べますし。
もちろん、証券会社さんも1人に2つの口座管理だけで全部の資産管理ができるかな。

所得税は累進課税でいいから、金融所得はフラットTAXだと・・・しかも10%だとみやすいな。



まぁ、現在の政府だとまったく理解してもらえない&期待できない状況だよね(´ヘ`;)

てなわけで、年末調整を迎え始めたおいらでした。
年末調整説明会の税務署の方々、色々な意味でお疲れ様ですと言いたいな。確定申告まで終わったら休んでください(´ヘ`;)
市町村の税務課は、7月過ぎたら休みましょう(´ヘ`;)




一体何を書いてたんだろとふと思ったのでした。
posted by 会津のさむ at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2010年10月10日

ブログを歩けば401k情報が・・・

なんとなく虫の知らせでブログをいじらんとなと思っていたら・・・。

とよぴ〜さんのところの記事にぶつかったり。


ほむほむ。地味に競争しているんですな〜。

ちと、久々に401k関連で探索しますか。



そうそう。10月1日は確定拠出年金の日らしい・・・。
tonnyさんが書いてくれなかったら分からんかった(笑)
posted by 会津のさむ at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2010年06月22日

例年の加入者確認ネタ

出勤したらJIS&Tの封筒がおいらの机の上に・・・。

そんなこんなで、個人型確定拠出年金の加入者がいる事業所はそろそろ届くんじゃないんでしょうかね。


いろいろ忙しくて封筒開けてないけど、例年の確認だけだな〜。
企業年金制度があるかないかとか、基金制度があるかないかとか。

そんなに簡単に変化しませんぞ(´ヘ`;)


とりあえず、明日あたり書けたら書きますか。

明日以降は何かあるといかんから7月11日まで更新とかしないようにしますので明日書けなかったらすんません(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年12月02日

個人型401kの掛金変更

ほむ。



琉球銀行の個人型確定拠出年金の電話に、1日の午前9時ぴったりに電話をかけたお馬鹿がここを通りますよっと(´ヘ`;)



さっさとかけないと忘れちゃいそうなんで・・・。





んで、話を聞いたらどうやら2月からの引き落としが23000円にできるそうな。

早めに送られると困っちゃうとの事なので、年賀状と一緒に届くように出しますか。



とりあえず、書類が来るのを気長に待ちます〜。



1月15日まで不備がなく受け付けると2月から引き落としって言われたので、しっかり記入漏れなくできるように書類を作りますかな〜。
posted by 会津のさむ at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年11月10日

企業年金を考えてみた。

とりあえず最初に、おいらは専門家ではないというか責任もてないけど適当に考えているだけなので(´ヘ`;)





はて、401k関連の事でもなんとなく。



とりあえず、個人型確定拠出年金に加入するには加入暦がどーたらこーたらあるので未加入がないように・・・。



国民年金とか、もらえないんじゃないだろうかといってる人にはこちらでも。









まぁ、なんだ。民間の個人年金保険よりは比べ物にならないほどと思うよ?



つか、運用には長期国債とか使えるんだろうな。個人にも使わせて欲しい(´ヘ`;)





企業型確定拠出年金を考えてみる、その前に



適格退職年金の移行促進についてを厚生労働省から。



なんかルール変更で適格退職年金が駄目になったんですな。そこでそれを乗り換えるわけですが企業年金連合会のサイトを見ると



現行制度(適格退職年金)と移行後の制度の比較(下のほう)を見ると



厚生年金基金、確定給付企業年金(基金型・規約型)、確定拠出年金(企業型)、中小企業退職金共済の4つのどれかに移行してちょ〜だいってな感じになってますな。



んで、一番見てもらいたいのが



「企業(事業主)側からみた制度の比較」の「退職給付債務」ですな〜。



「運用結果に応じて追加負担あり」っつーのと「退職給付債務は負わない」というのが二つあります。

要は、予想どうり運用できなくて安定給付できないときに追加負担を突っ込むよというのと、予想どうり運用できなくても自己責任or国かなんかが補償しまっせ(だと思われる)かな。



あぁ、前者の意味がJALの企業年金問題がここに・・・。企業型確定拠出年金を考えると出てくるのね(´ヘ`;)



給付利率が4.5%とか恐ろしいことに。追加負担を税金は意味が無いかな。個人的意見として、倒産させて新型JALにすればよかったんで無いのかな。





脱線から帰って、要は追加負担が必要かどうか&企業規模で4つの移行先から選ばれるんですな。



うーむ。積極的に企業型確定拠出年金を1からスタートってあんまり予定されていないかも?

だって運用を考えると、うまく経営されている企業はキャッシュを自社の債券を発行、それを買わせたりして企業年金が運用(利率は企業の信用にもよるけどマーケットよりは安いはず)していれば予測が現実と剥離していなければ両方うまく運営できるはずですし(説明がうまくできてない・・・)



いまいちうまくいっていない企業だと、そこの企業年金の運用先が自社はありえないかなと。まぁ、不足分の追加負担を企業が出せないし。共倒れ(´ヘ`;)





うーん、うまく説明できていないけど企業とその企業直轄の企業年金団体との相互関係って言うんでしょうかね。

昔の政府で言えば、政府と郵便局や政府と日銀というんでしょうか・・・。









うまくまとめられませんが・・・

給付までの運用ストレスが

給付までを考えた運用をするストレス>投げっぱなしの確定拠出型



ってな感じで企業は考えると思いますよ(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年10月31日

事業所登録通知書

こんなのが届きます。(新しい携帯なんでどんな風に取れてるのやら)





DVC00649




手引きをもう一回見たら、個人納付と事業所納付の二人がいるときは事業所で登録を二つしないといけないらしい。by右側の古い手引きより







そんなこんなで、個人納付の登録通知を問題ない程度に出してみた今日この頃。



まぁ、わかっても問題はないんですがね(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年09月12日

個人型確定拠出年金 南国へ7(お金の移動まだ〜?)

ふーむ。



前回、移管完了って書いたけど口座の開設だけだったみたいです。



どうやら、残高が移動しないわけだ(´ヘ`;)





んで、開設した口座を見たら9月14日に移動みたいなことが書いてあったので本格的にいじれるのはその後ですな。



しかし、運用会社を変更って相当時間がかかるんですな〜。



まぁ5年前後を目安にいろんな会社を比較しますか・・・。









それにしても、新政権は大丈夫なんじゃろかと思いながら鳩山新喜劇を楽しませてもらおうと思ったおいらでした。



観客は日本国内在住者。入場料は民主党への投票だけ(笑)



新喜劇メンバーによるボケとつっこみ、観客への流れ弾やえがちゃんみたいな観客への体当たりネタ。



ある程度の怪我を覚悟で楽しむなら結構面白いんでないかと感じ始めるおいらでした。つか、準備と覚悟していないと危ないかもしれませんな(´ヘ`;)









新政権のテーマソングにいいかも(笑)
posted by 会津のさむ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年08月15日

個人型確定拠出年金 南国へ6(移管完了)

うむ。やっとこ移管が完了?



401k













東北の福島県会津地方でも琉球銀行で個人型確定拠出年金の口座開設完了っと・・・。



陸の孤島から南国の島っていうのが、最近の通信技術で距離が無くなったようなもんですな。



金融とかで、国境が無くなったと言うのが個人にも徐々に恩恵に。逆に逆境になるところもあるんだろうけど(´ヘ`;)









個人型確定拠出年金の移管作業の一連はこれで終了ですな。次からは運用ネタを書いたほうが良いのやら。



はて、ログインして地味に遊びますか〜。
posted by 会津のさむ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年08月02日

個人型確定拠出年金 南国へ5(途中経過)

(´△`)ホゲ



心身共に疲れ果てているおいらです。



会津若松の保健堂治療院へ行きたいのにいってる暇が無いですよ(つД`)









はて、最初に個人型確定拠出年金については自己責任だからちゃんと自分で調べましょうね

っと、書いておきます。テレビを見るときは部屋を明るくしてとおんなじもんです(´ヘ`;)




職場の新聞が、地方新聞社と変態新聞社のみなんで困ったもんだ。



日経gooで、まちかどで検索しても見れるのか・・・。



琉球銀に熱い視線(まちかど)

2009/ 08/ 01日本経済新聞 朝刊 文字数:257



ふむ。これでブログのカウンターが1日だけ伸びている理由がわかった(´ヘ`;)





とりあえず、今後ともマニアックな個人型確定拠出年金にて各社とも競争によっていろいろと洗練されることを祈りたいですな。





そうそう。題名に途中経過と書いておいたので移管手続きの現状でも。



琉球銀行のサポートセンターに6月下旬に書類送付してから現在、特に何事もなく。



書類は、毎月15日くらいで受付締め切りっぽいのでおいらのは7月の中旬締めで処理開始かな。



まぁ、切り替わるのをのんびりと待ちますか。



ちなみに、7月下旬の引き落とし(おいらは個人の預金口座から引き落とし選択)はされてました。気長に待ちます(´ヘ`;)





てなわけで、琉球銀行への401k移管や新規申込を考えている人は書類の請求&提出はお早めに〜。締め日を過ぎると時間ロスが・・・。



会社で事業所番号をとっていないまっさらな新規さんは、気長に会社と話し合ってやってください。







最後に、本当にこういうのは自己責任で。情報の取捨選択や事務手続きの締め日、運用成果とかも自己責任なんで・・・。



年金詐欺には気をつけましょう(´ヘ`;)


posted by 会津のさむ at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年07月17日

年金ネタでも

なんとなく、401k(確定拠出年金)のネタに絡めて・・・。



つか、この制度を使うのに年金未納期間があると駄目よって書いてあったので401kを考えている人は大抵加入しているとは思いますが・・・。





というか、動画紹介なんだけどね(´ヘ`;)













権丈善一さんの本を買ってみるか。年金以外にも医療のほうも詳しいみたいですな。



医療制度と年金制度は仕事に絡むところもあるので知識は入れておかないと。



細野さんの本も読んでみるか・・・。







まぁ、制度は大丈夫でも無駄遣いはいかんよと思ったおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年07月01日

個人型確定拠出年金 南国へ4(小休止)

はて、琉球銀行に移管の書類を出してネタがなくなった今日この頃。



とりあえず小休止ネタでも。



仕事をパタパタとこなしてたら、郵便物がやってきた。







401封筒











これが事業所に来る年一回の加入者確認の書類ですな。



まだ、SBIなのでSBIから書類が来てます。(7月中旬切り替わりかな?)



中身を見ると、国民年金基金から委託を受けたSBIベネフィットシステムズから確認の書類が企業の年金担当者宛てで来てます。



来年に来るのは、琉球銀行だと日本インベスターソリューションアンドテクノロジーから来るのかな。





内容は、企業独自の年金、厚生年金基金、国家&地方公務員共済、私学共済だかに加入してた人がいるか→加入者一覧表の人はどんなもんか?ってなのを証明書類。



この書類を見ると、基礎年金番号を把握しているだけじゃその人がどんな年金に入っていた&いるかを基金が確認できてないんじゃないのかと不安になる所です(´ヘ`;)







はて、7月31日までなのでちゃっちゃと書いて次の書類をしないと・・・。



社会保険の算定基礎と労働&雇用保険の算定も終わらせないといけませんな。



パソコンとエクセルって、使いこなすと凄い便利。たまに誤差出るけど(´ヘ`;)



のんびり琉球銀行に切り替わるのを待ちますか〜。
posted by 会津のさむ at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年06月21日

個人型確定拠出年金 南国へ3(琉球銀行へ)

てなわけで、琉球銀行へ書類を出しました。



おいらの仕事自体は日中に電話をかけたり職場にかかってきたりしてもまったく問題はないんですが、やっぱり業務時間以外にゆったりと電話をかけたいわけで。



土曜日の午後にゆったりと電話をかけられるサポート体制っていいですな。たとえ、他社へ丸投げの仕事でも(;´Д`)



まぁ、鹿児島銀行だと付箋で「加入者等運営管理機関変更届」の変更後の運用関連運営管理機関と記録関連運用管理機関の登録番号と名称が書いてあって親切なんですが、琉球銀行だと記入例が汎用の記入例(枠の中の書き方っていうのかな)のしか無いんですよね。



サポート体制で土日がカバーされてなかったら琉球より鹿児島を選ぶんですがサポートされているので特に困りませんな。



てなわけで、それを聞く為に電話をしました。丸投げでも仕事はきっちり。



まぁ、電話をかけても答えがすぐでなかったり折り返しになったりするのは丸投げをされた企業ということで大目に見ましょう(´ヘ`;)







そういえばふと思う。



職場に個人型確定拠出年金の加入者一覧の確認が年一回来るんですが、それって運用機関から来ていたような・・・。



SBIからおいら宛で無く職場宛に来ていた気がするんですよね。基金からだったかな?勘違いかな?



まぁ、わけのわからない書類はおいらの机の上に山積みにされる運命なので琉球銀行から来るかSBIから来るか基金から来るか楽しみに待ちますか。



入社してくる人で確定拠出年金加入者が来ないかなとワクワクしているんですがまったく来ないので、加入者一覧がおいらだけでさびしいですな(´ヘ`;)





それにしても郵便で書類を郵送(切手いらない)だけど、沖縄までも郵便料金って同じなんですよね。郵政事業のありがたみを感じた今日この頃。
posted by 会津のさむ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k