2014年02月23日

金融の世界史: バブルと戦争と株式市場

いい本を読んだので紹介でも

金融の世界史: バブルと戦争と株式市場

この本、すごくいい本です。
なんだろう・・・どこが言いと言われると困るんですが、ある程度投資をされた事がある方が読むとわかりやすくていいかと思います。
おいらにとっては足りなかったピースと言うか、知識と知識を連結するような本でした。
投資が未経験でも悪くは無いと思いますが・・・意味がすぐに理解できるかな?(´ヘ`;)


最後の章にテクニカル→インデックス→バリューみたいな流れがあるのでこれを読んで自分の軸にしていた世界以外を知るのに良いかなぁ。
まぁ、投資をやる人は色々な手法の人と理解し合って仲良くするために読んでみてください。



この本の弱点は、色々と他の本が紹介されているためにさらに本を買ってしまうところですな(´ヘ`;)
kindleで買ってしまうなぁ・・・。

そんなこんなで、非常にお勧めなので是非お読みください。


おまけ
インデックス投資ナイトにいらっしゃったゲストの藤野英人さんが書評を書いています。参考に・・・。
ココロとフトコロに効く冒険の書
posted by 会津のさむ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2014年02月01日

日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち

前に読み終わっていましたがいい本だったので紹介しておきます。

日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち

金本位制時代の外貨獲得問題がよくわかります。


今は金本位制では無いのでまったく同じとは言いませんが、最近の新興国の経済動向を考える上で楽しく読めて知識を得られるいい本だと思います。

おまけで、この本でベルツ氏が出てきます。
おいらとしては、ベルツ博士(`・ω・´)
と、おいらはちょびっとだけ元草津町の町民でもあったので不思議な縁もあるもんだなと思いました。
またいつか遊びに行ってみようかなと思うのでした。
今、ベルツ記念館に行くと違った視点で見れるんだろうなぁ。
小学生の頃の知識だと、ただのドイツ人温泉博士くらいな認識。その後だと、教科書にさらっとのるくらいだったような(´ヘ`;)



とりあえず、あわせてこんな動画をつけておきます。







あぁ・・・この頃・・・。
と思いながらもう一回見直すとなるほどと思います。


「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」
「愚者は自分の経験に学ぶと言う、私はむしろ他人の経験に学ぶのを好む。」
ふむふむ。なるほどなぁ。
最近、過去のデータを調べる事が本当に多いなと思ったおいらでした。

LED節電詐欺師さんは元気なのかねぇ・・・あれは何も学ぶ能力が無さそうですな(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年07月20日

超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方

いい本が出ていたので紹介でも・・・。

第一回 投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の達人のコメントのリンクから来ている方にもおいらのポートフォリオの理由がわかる本ですね。

自己責任と未来は誰にもわからないと言葉を出しておきます。
わかりやすく広く全体の流れを書いてある本なので是非買って読んでもらいたいものです。

超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方

うーん、題名が熱い、帯もいい感じなんですよ。全体としてはあかべぇカラー、詳細は会津べこ屋さんでも(笑)
中身については・・・読み易くてわかりやすくていいと思います。
出版のお知らせ 「超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方」もリンクを張っておきます。
完全に初めて投資をする人は週末だけのグローバル投資  −生き残りの処方箋−もセットでどうぞ。
ある程度自己判断や、インデックス投資をしている人にはこういう考えもあるんだなと思ってみてもらえばいいかなと。デフレの怖さもわかります。

この本を読んでからおいらのインデックス投資風積立アセットアロケーションの推移を見てもらうといいかなぁ。
本が出る前から調教済み教育されて過去を生き残っているとこの数年は体が勝手に動くビクンビクン

昨年の12月末に債券全般売却、新興国株を売って先進国株式と国内株式だけのアセアロにして
3月のポートフォリオの達人で組むときは日本株と海外先進国株を1:1のポートフォリオで、勝ちに行かずに置いていかれない編成にしました。ゴールがいい地点でまぐれ勝ち(´ヘ`;)
4月の異次元緩和発表の前のアセアロ後のアセアロってな感じになってます。
ちなみに海外先進国株式、本来だとおいら個人が考えているのはS&P500が最適なんですがMAXIS海外株式eMAXIS先進国株式インデックスを使ってます。最悪、国の選択を間違えてもいいようにちょびっと分散してます。実質は米国が過半数ですが(´ヘ`;)
後は、k2k2ダービーというのも勝手に参戦しているのでその買い付けや結果でも見てください。失敗してたら頭をかいてごまかしますので(笑)
その他にひっそりと小額の住宅ローンも10年固定金利で組んで自宅を改装。色々と機材更新と契約調整で年間数万以上はコスト削減へ。1.25%の金利はお宝になるといいもんさ〜。


まぁなんだ。黒田さん率いる日銀の現在の方針をおいらは支持しますな。
しかしながら・・・対話が怪しい。コミュ障なのかと思ってしまいながら

日銀の中は元々こんなんだしなぁ・・・と思いつつ


株価がすぐにぶちあがらないのはどう考えても日銀文学を理解できないお前らが悪い!(笑)


(市場との)会話が続かないな、何故だどうしてだ〜
というネタを置きつつ、
黒田さん、日銀券ルールという安全装置を外しているんだよな・・・本気を出して爆発しろと暴れられたら大変な事になるもんさと思ったおいらでした。


個別株運用は、米国株と日本株の二本立てのバリューとETFになってます。
最悪の事態になったらさっさと逃げる準備をしつつ、のんびり運用していこうと思ったおいらでした。


おまけ
インデックス投資をしている人は、あまりいじらないほうが良いと思いますよ。
アセットアロケーションに沿って淡々と積み立てるのが強みですし、分散投資していれば上昇相場に完全に置いていかれる事もないですから。
ただ、デフレがやばいというのだけは理解する為にお勧めです。失業などで毎月の積立ができなく環境は怖いよね(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年12月30日

爆笑コミックエッセイ 株主優待だけで優雅な生活

そういえば、この本も読んでいたのに書いてなかった(´ヘ`;)

爆笑コミックエッセイ 株主優待だけで優雅な生活

マンガで読みやすくていい本です。
www9945さんが妙に若いお姿になってますが気にしてはいけません(´ヘ`;)
みきまるさんはお会いしたこと無いですがひっそりとブログは読ませていただいてます。


正直、ただバリュー投資をしているだけでは飽きてくるので、株主優待銘柄で財務などが良いなと思った企業を組み込んでいます。
www9945さんに見せ教えられたクオカードリターンの教育が生きているとも言うんでしょうかw


そんなこんなで、今後も地味に優待銘柄でもこのお二人のブログを見ながら組み込みますか。
紹介されている銘柄を四季報で調べて自分の好みかどうかを判断して売買する・・・なかなか面白いもんですな。

ちなみに、おいらが好きな優待銘柄を挙げてみると
2612 かどや製油
もう株価が上がっちゃったけれども・・・。ごま油の消費を考えると結構大変です(´ヘ`;)



さて、年末年始はデータ整理と読書、温泉あたりでのんびり掃除やら静養でもしますかね。
posted by 会津のさむ at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年12月23日

円安恐慌(日経プレミアシリーズ)

さて、少し遅れましたがよかった本でも紹介。

円安恐慌 (日経プレミアシリーズ)


今後、政策も変わるので読むとよいかも。
おいらも薄々何もわからない人が円高政策するのはどうにかなるかもしれないけど、円安政策と財政出動はある程度考えることができないと身を滅ぼすだろうと・・・。

非常に読みやすいのでおいらが説明するよりも買って読んでもらうといいと思いますよ。

とりあえず、金融も経済も海洋国家側(米国側)のスタイルであり続ければいいなと思ったおいらでした。


てか、コストアップインフレ・・・ぶっちゃけ電力問題もその問題なんだよなぁ。
早く安定した電力供給がされることを祈るのみです。
社会保障費は・・・効率化かある程度は削減しないとやばいだろうなとおいらも思う(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年06月23日

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ4

そんなこんなでよい本の感想でも。

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ4

帯・・・それを言っちゃおしまいですw
おいらも賛同しますね。インデックス積み立てと比較して今現在の評価では帯の通りかと。
(未来は誰にもわかりません。)


読み進めていく上で、数式アレルギーがある人はそのページを飛ばしちゃって読んでもいいかも。
リスクは知れば知るほど低減はできるけれど0にはなかなかならないというのがよくわかります。
リスク管理と動くコストと投入時間などプロの動きを大まかにコアだけ教えてもらえる感じです。
プロってこういう風にやって稼ぐのかを知る本ですね。
できるかと言われるとおいらはできませんが、知っておくと知識が深くなりますな。
役に立つかと言われると知っておくと詐欺には引っかかりにくいと思います。
血のにじむような努力がよくわかる(´ヘ`;)


どこまでをプロにお任せしてどこまでを自分でやるか。
自己の能力と時間、資本量で最適な場所がみんな違うと思うので自分が納得して判断してください。
色々な投資方法がありますが最適な方法も人それぞれで色々あると思います。
一番いいのは自分にストレスの少ない方法が見つかるのを祈るのみです。


その点でひっそりと個人的に最近考えることでも。
インデックス持ちっぱなしを否定はしませんが、確かにバフェット方式のほうがリターンがよい気がする。
個人の能力とストレス耐性と時間と資本量の違いで最適ポイントが違うとおいらの考えを書きつつ
インデックスだけの戦略も悪くは無いけれど、それよりももうちょい頑張るならバフェット方式かな。
遠まわしに考えると、バフェット式で運用すれば間接的にインデックスにフリーライドするところもあるのでお互い様なんですよね(´ヘ`;)

そこで、インデックス風積立投資の日本株式部門に上場高配当をまぜてみようかなと。
個人的に納得のいく任せられるプロが運用するバフェット型投信なんかができたらそれもまぜたいなと。
基本はインデックス投信で積み立ててETFとかの乗換のときに色々やろうかなと考えてみているおいらでした。
posted by 会津のさむ at 07:34 | TrackBack(0) |

2011年08月28日

WORLD END ECONOMiCAの感想でも

久々の更新(´ヘ`;)

正直、同人というのは存在は知っていたけれども手をつけることはないなと思っていたら株や経済カテゴリが出てくると無視できないなというわけで。

Spicy TailsさんのWORLD END ECONOMiCAの感想でも。
うむ、いい作品ですな。ある意味新しい本みたいなもんです。

クオンツに関する説明が激しく笑えましたが・・・基本は間違っていないかと(´ヘ`;)
大学で言う理学部のマスターからドクターコースに行くような人に多いかな。

あとは信用売買や資金の大きさをうまく表現しているなと・・・。

個人的においらは好きな内容なのでお勧めでもしておきます。
三部作になるみたいですから当面楽しめますな。


まぁ、おいらは現状バリューとインデックスの二本建てで見ているわけですけれどもロングショートも研究はしているのでいろんな視点で楽しめました。

おまけでニコニコとかに上がっていたのでも。



田舎に居てもネットで手に入るからありがたいもんですな(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2011年02月13日

東方粉飾劇、わかりやすいですぞ

はて、なんとかゲットできた東方粉飾劇

五月さんの本ですがなかなかわかりやすくてよい本でしたぞ。

実際に企業の帳簿関連の仕事をしているとなるほどと思うことが多いですな。
ぶっちゃけ、まともな仕分け伝票きって財務諸表を作ってると考え付かないテクニック・・・w

税務調査の時の税務官の視点と銀行の融資担当の視点、内部監査などの色々な視点を体感すると身に染みてよくわかりますな〜。

B/S、P/L、C/Sの財務三表でどういうのがわかるかと言うのをライトに学ぶのには実際にあった出来事をなぞっていてわかりやすいです。


てなわけで、地味にここのシューティングゲームを買おうかなと悩んでいるおいらがここにいる(´ヘ`;)



そうそう、地味に五月さんのクソ株ランキング2010のアップをまったり祈願するおいらでした。
過去の作品でも見て待ちますか〜。




おまけ。
実は言うとプロデュース、倒産1年前だかにとある理由で視察に行ったことがあります。
実際に見てみると何やってる会社かわからなかったし工場内はすっからかん。
すっからかんの理由はたまたま仕掛品が無いって理由でしたが・・・。
事業説明が眠すぎてきつかった記憶もあります(´ヘ`;)
つまらなすぎて半分寝てたと正直言っておきますか。記憶にすら残らない。

やっぱり、業務内容を見に行って面白いと思えるところがまともな企業なのかもしれませんな。
posted by 会津のさむ at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年10月22日

最近の本のお勧めでも

念の為に、2009年10月22日 17:56のコメントはおいらですと書いてみるテスト。





最近、本とかの紹介を書いていないなと思ったので書いておきましょう。

昔のを掘り起こしですな





ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇
クチコミを見る






やさしいマネー経済のしくみ―富の集中から金融危機まで
やさしいマネー経済のしくみ―富の集中から金融危機まで
クチコミを見る




逆張り投資家さんの著書ですな〜。

この二冊、ある意味資本主義のルールが書いてあるって感じですな。税制についてはちこっと古くなってますが考えるべき本ですな。カラクリシリーズの他2冊もお勧め。





次は



社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V
社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V
クチコミを見る




権丈善一先生の本ですな。

社会保障と国家財政と言うんでしょうか。年金とか医療福祉、民主主義とメディア論。税制というか社会保障の負担についてとかもわかりますな。



医療政策は選挙で変える 増補版―再分配政策の政治経済学4も現在読んでます。

日本の官僚は、安月給で優秀ですな。おいらも仕事しながら各種制度のシミュレーションするとうまくできていてすごいなと・・・。



次に



マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
クチコミを見る








高校生でもわかる日本経済のすごさ
高校生でもわかる日本経済のすごさ
クチコミを見る




三橋貴明さんの本も・・・。



マスメディア論と、国家財政運営についてですな〜。

他にも本当はヤバイシリーズで経済データを見れてお勧め。





これらを見た後に銀河英雄伝説なんて見ると・・・。



なんとも(´ヘ`;)



これらのジャンルをまとめて読むって相当ディープだなと思ったおいらでした。







組織の経済学
組織の経済学
クチコミを見る




おまけで、大学時代に学んで結構好きな本も挙げておきます。





なんとも収拾つかない本の紹介だ(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年10月20日

「誰も教えてくれなかった!裏会計学」の二冊を読んでみた。

なんとなく、最近読んだ本でも。



なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学




なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?~決算書編~誰も教えてくれなかった!裏会計学その2






まぁ、社長のベンツシリーズですな。会計学の初歩を確認するには良いかと思います。



というか、財務三表の読み方をわからない人にはいい本だと思いますよ。



銀行の融資の判定に使う見方がわかりますし、税務署の調査のときにどんなところを見るかが大体わかります。







おいらの場合は、実務でなんとなく覚えたのを学術理論と合体させるのに役立ちました。経営学なんて、実務を体感しないとよくわからないですからねぇ







新賢明なる投資家 上~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法~《改訂版――現代に合わせた注解付き》 (ウィザードブックシリーズ)




新賢明なる投資家 下~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法 《改訂版――現代に合わせた注解付き》 (ウィザードブックシリーズ)




きがつくと、投資用の財務分析技術にも使えそうで便利ですな〜。

新賢明なる投資家シリーズも買わなきゃ(´ヘ`;)







読む本がいっぱいで困ったもんだ。
posted by 会津のさむ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年07月22日

フリーター漂流を読んでみた 

まぁ、無難に過去に読んだ本についてでも。





フリーター漂流




うーむ。なかなか面白い本ですな。



こういう本を読んでると、真面目に仕事をしないといけないですな〜っと思ってしまいます。







労働は尊いね、とても大事よ。



ブラック・ラグーン 3 (3)


この本に載ってる言葉で、見に染みる言葉ですな〜。













いえ、真面目においらは仕事してますってば(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年06月24日

「敗者のゲーム」を読んでみた。

( ´ー`)フゥー...



もうなんだか、更新する気力が少ない今日この頃。この時期ってなぜか忙しい。





てなわけで、先月あたりにやっとこ読み終えたのがこの本。







敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか






この本を読むと、一般の人にはインデックスが有利に感じますな〜。



というか、個人型確定拠出年金はアセットアロケーションを考えてるよりもインフレに打ち勝たないといけないと言うのを再確認するものですな。



ん〜。個人型確定拠出年金の債券をなくしてインフレ対策に切り替えますかな〜。









てなわけで、結構お勧めですな。
posted by 会津のさむ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年04月14日

「会津落城」をよんでみたり。

Σ(・ω・`ノ)ノ !?



きがつくと、4月の中旬ですな・・・。



とりあえず、2月の温泉旅行のときに読んだ最後の3冊目の本でも。







会津落城―戊辰戦争最大の悲劇




とりあえず、ご当地ネタですかな。



大抵、会津地方は自画自賛な嘘ネタしかないので資料を読んだりはしないのですが、この本は結構まともというレビューをどこかで見たので読んでみました。







うーん。なかなか、冷静かつ客観的に資料を処理していて素晴らしいと思いますな。



ぶっちゃけ、



情報処理能力の不足、視野の狭さ、基本を大事にしない、口だけ



っつー、現状でもいえる会津地区の弱点が過去から続いているんだな〜と思わせてくれますな。



とりあえず、こういう事実を追求しないでまったりとひっそりと生きていきますかな。



田舎での暮らしは大変ですのぉ・・・。
posted by 会津のさむ at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年02月14日

人生計画の立て方

うーむ。





旅行に行ったときの二冊目。



人生計画の立て方






渋いな。かなり渋い本だ・・・。





ぶっちゃけ、ホンネの資産運用セミナーさんの



本多静六「私の財産告白」〜ふつーの人が億万長者になる第一歩は貯蓄を見て、財産告白を買うついでに買ってみたんですが



渋い、渋すぎる・・・。ファイナンシャルプランナー(FP)の教科書に書いてあることよりずっと渋く書いてあります。



さすがに、筆者が昭和20年代に80歳というだけはある(´ヘ`;)



なんか、レビューするのがむずい。



お勧めとだけ書いておきますか。下手なFPの教科書よりライフプランの立て方が書いてあるからお勧めです。





つか、渋すぎる。ほんとに。でも、読みやすいのよね。
posted by 会津のさむ at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年02月13日

「私の財産告白」を読んでみる

さて、旅に行ったときに読みきった3冊の本でも。



まず、最初に



私の財産告白




この本から・・・。



なんというか、増やし方というか生活の仕方というか・・・。





基本となる貯蓄と世渡りの仕方や生き方みたいなものが書いてありますな。



これは、なかなか貴重な本かと。まず、こういう本を読んでから投資に行ったほうがいいのかも。



あと、仕事の道楽化などについて書いてあってなかなかお勧め。



貯蓄が財産になると不幸を招いたりするってのがよくわかりますな。











まぁ、うまいレビューはかけないですが投資をする前に読んだほうがいいと思った本ですな。



すでに、投資活動を開始している人も呼んだほうがいいと思いますよ〜。
posted by 会津のさむ at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年02月05日

電力・ガス 業界研究シリーズ 

うむ。寝まくりな週末のさむです。





( ´ー`)フゥー...ってため息ではない今日この頃に・・・。





電力・ガス




この本をまったり読んで、電力・ガスのエネルギー事業関連について知識を蓄積。





ふむ。エネルギー事業は奥が深い(´ヘ`;)



なかなか、この本は基礎データとして知識を入れる本としてはいいみたいです。







とりあえず、貯金代わりに株式に資金を突っ込みたくなる・・・。



まぁ、投資関連は、当分様子見ですな〜。













読めば読むほど、プロパンガスを都市ガスに変えたくなった(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年01月12日

ワイルドインベスターズ

( ´ー`)フゥー...



そうそう、ワイルドインベスターズで、有料会員サービスが開始されましたな。



早速、登録してみることに。安間さんの著書とか見てて読み易かったり視点が好きだったりしたので躊躇なく。



ぶっちゃけ、毎週の週刊○イヤ○ンドや毎日の○経新聞の二つと比較して毎月のまとまったレポートと会員サービスのほうが価値があると思ったり。



1月のレポート見ましたが、かなり濃縮されてわかりやすい&読みやすいのでお勧めです。

買っても隅々まで読まない週刊○イヤ○ンドや毎日読まない○経新聞(特に二日酔いのとき)に比べると毎月のレポート&情報交換はいいと思ったり。









まぁ、今後どうなるか期待ですな〜。
posted by 会津のさむ at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年01月02日

「みんなの投資」を読んでみる

( ´ー`)フゥー...



またーりとした正月です。



みんなの投資





のんびり、銀座人さんの本を読みながらまったりとしてます。







ん〜。今年から401k以外に真面目にインデックス投資を始めますかな〜。

毎月3万円ならどうにかなりそうですし。



本当は、毎月5万円かなと思ったんですが401kを満額にしてからでもいいかなと。

地方銀行の付き合い、こっそりやめちゃいますかね・・・w







今年から、そろそろ動こうかなと思った今日この頃でした。



前々から、タイミングを見て拾っていたんですけどね(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) |

2006年12月24日

クリスマス。

( ´ー`)フゥー...



仕事から帰ったさむです。









特にやることないから、本でも読んでまったりします(´ヘ`;)





みんなの投資













ブルベア しおり(2枚セット)













ブルベア 四六判ブックカバー



これらの三つを注文しますかな・・・。
posted by 会津のさむ at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2006年10月06日

もくもくと本読み




貧乏人のデイトレ金持ちのインベストメント


前から、読みたかったのですが表紙からすると立ち読みでちょこっと確認してからほしかったので本屋で探してたらあったので、中身をちょこっとみてから買いました。


なかなかの良書だと思います。読みやすくて役に立つことが多いかと。



まぁ、料理番組で言うならば「おいしい」というようないまいちな表現になっちゃうんですが、お勧めできます。なんといっても、眠くならずに読めます。(ウォール街のランダムウォーカーと敗者のゲームは良書なんですが読み進めるのがけっこうきつい(´ヘ`;))



そしてその時に本屋で


「医療保険は入ってはいけない! 」って本を見つけて、ちょこっと買うかどうか悩んでみたり・・・。


読みやすい本と難しいのを組み合わせないとすべてが読み進みにくいっす(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) |