正月からこのゲームで遊んでます。
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS 通称、PUBGですな。
年末にメインマシンのCPUをpentium G3220からi7-4770に交換。
CPUクーラーを虎徹にする予定が、取り付けがらくちんそうな白虎にしました。
PCケースに入りきらないかもしれないから白虎の13cm。結果は程よい隙間のあるいい感じになりました。
とりあえず、参考程度になるかどうかわかりませんがPC稼働スペックデータでも。
steamからインストールしてあります。FPS値は測定していないので体感で(´ヘ`;)
メインマシン
CPU:i7-4770
cpuクーラー:サイズの白虎
MB:Fatal1ty H87 Performance
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 8GB×2枚 計24GB
ビデオカード:GV-N75TWF2BK-2GI 750Ti
記憶媒体:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
電源:KRPW-PT600W/92+ REV2.0 (80PLUS PLATINUM/600W)
これにwin10とPUBGの設定についてはこちらを参考
【最新版】PUBGの設定ガイドマニュアル
【最新版】PUBGの設定はコレで決まり
これで一応、今のところは問題なく動いている感じ。
ハードウェアの不安点
SDの容量が信onとPUBGで結構いっぱいいっぱい。
余っているHDDをストレージにして余計なデータをそちらに引っ越してなんとか(´ヘ`;)
新しい512GBのSSDでも検討しますかね。
あとは、ビデオカード・・・まぁ、壊れるまでこのままかな。
ビットコインのゴールドラッシュでどんどん新しく高速なGPUの開発競争が進むことを祈ります。
進化した後にコスパが良いものを買おうかなと。
とりあえず、次こそは新しいPC一式を新調してやると思っているおいらでした。
改修すると動くし、コスパもいいから無駄がないのよね。
それにしても、本当にCPU交換をしておいてよかった。
たまたま交換した後にこのゲームを動画で見てしまったのよね。
そんなこんなで、これからPUBGに参加したい人もいるかと思うのでマシンデータを参考記録として置いておきます。
まだ激戦区での乱戦を長期間勝ち残りとかはしたことないので、実際に性能が十分かはわかりません(´ヘ`;)
さて、もうちょい遊んできますか・・・
2018年01月03日
2017年11月04日
2017年11月現在のPCメモ
ほとんど個人メモとなります(´ヘ`;)
過去の記事から色々とトラブルがあったりして交換しています。
メインPC
CPU:pentium G3220(LGA1150)
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 +16GBで24GBにいつの間にかしてあった(´ヘ`;)
ビデオカード:GV-N75TWF2BK-2GI 750Ti
電源:KRPW-PT600W/92+ REV2.0 (80PLUS PLATINUM/600W) 前のが変な音の後に異臭が・・・。コンデンサーが弾けたのかも?
OS:win10
旧職場マシン(スリムPC)
CPU:celeronG540(LGA1155)
メモリ:DDR3の何か2gb×2 + 8GBで12GBとかになってます。
記憶媒体:850 EVO MZ-75E250B/IT 初期のHDDの調子がいまいちで処理が遅くなってたので本日交換。
OS:win10
後はメインPCのCPU交換(コストは1万〜2万)
旧職場マシンのCPU交換(core i3 2105くらい)
かなと思ってます。
新しいマシンを導入するのが一番いいのかもしれませんな(´ヘ`;)
過去の記事から色々とトラブルがあったりして交換しています。
メインPC
CPU:pentium G3220(LGA1150)
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 +16GBで24GBにいつの間にかしてあった(´ヘ`;)
ビデオカード:GV-N75TWF2BK-2GI 750Ti
電源:KRPW-PT600W/92+ REV2.0 (80PLUS PLATINUM/600W) 前のが変な音の後に異臭が・・・。コンデンサーが弾けたのかも?
OS:win10
旧職場マシン(スリムPC)
CPU:celeronG540(LGA1155)
メモリ:DDR3の何か2gb×2 + 8GBで12GBとかになってます。
記憶媒体:850 EVO MZ-75E250B/IT 初期のHDDの調子がいまいちで処理が遅くなってたので本日交換。
OS:win10
後はメインPCのCPU交換(コストは1万〜2万)
旧職場マシンのCPU交換(core i3 2105くらい)
かなと思ってます。
新しいマシンを導入するのが一番いいのかもしれませんな(´ヘ`;)
2015年09月21日
win10に向けて軽くPC改装
かなり久々な更新に・・・。
シルバーウィークと言うことで色々こなしておりますがその一つにPCの改装についてでも。
自宅マシン
ビデオカード:GTS250→GV-N75TWF2BK-2GI 750Tiですな。
交換したところ、信onもサクサクと・・・。
クライアントをHD版へ切り替えますか。
消費電力は程よく減りました。一番いいのが消費電力のむらが無くなったこと。
フル稼働することは当面ないかな(´ヘ`;)
今回思い立った理由がwin10に向けて色々と無駄なく改修しようとおもったので。
だって、DirectX12がなんかすごそうなのでwin10にしてサポートしているGPUにしたほうがいいかなと思いまして。
これを見るとね・・・。
そんなに使わないかもしれないけれども、地味に延命しながらパワーアップは楽しくていいもんさ。
次回の改装は、
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
がいいのかなとおもったおいらでした。
win10に乗り換えはもうちょい様子を見ます〜。
突然、思い立ったらで切り替えているかもしれませんけどね。
シルバーウィークと言うことで色々こなしておりますがその一つにPCの改装についてでも。
自宅マシン
ビデオカード:GTS250→GV-N75TWF2BK-2GI 750Tiですな。
交換したところ、信onもサクサクと・・・。
クライアントをHD版へ切り替えますか。
消費電力は程よく減りました。一番いいのが消費電力のむらが無くなったこと。
フル稼働することは当面ないかな(´ヘ`;)
今回思い立った理由がwin10に向けて色々と無駄なく改修しようとおもったので。
だって、DirectX12がなんかすごそうなのでwin10にしてサポートしているGPUにしたほうがいいかなと思いまして。
これを見るとね・・・。
そんなに使わないかもしれないけれども、地味に延命しながらパワーアップは楽しくていいもんさ。
次回の改装は、
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
がいいのかなとおもったおいらでした。
win10に乗り換えはもうちょい様子を見ます〜。
突然、思い立ったらで切り替えているかもしれませんけどね。
2014年05月31日
ゲーム関連でも。
気が付けば5月が終わり(´ヘ`;)
ポートフォリオの達人とかのまとめは後でにしておいて・・・。
とりあえず、こんな動画を張っておく
最近、信onや艦これをのんびりやっている暇がなく・・・。
ただ、軽くAVAをやり始めたりしています。
最近のPC、pentium G3220で結構十分動くもんだと驚いた。
そしてGTS250をいつ買い替えるか悩むおいらでした。
ポートフォリオの達人とかのまとめは後でにしておいて・・・。
とりあえず、こんな動画を張っておく
最近、信onや艦これをのんびりやっている暇がなく・・・。
ただ、軽くAVAをやり始めたりしています。
最近のPC、pentium G3220で結構十分動くもんだと驚いた。
そしてGTS250をいつ買い替えるか悩むおいらでした。
2014年04月20日
PCリブート問題と電気の質
なんとなくPCの謎の突然再起動(リブート)する問題に悩まされている人に役に立つことを祈って書いてみる。
信onにて複数アカウントで遊ぶ場合に複数台の機材を起動する際の注意点にもなるかと思います。
信onの多重起動については、おいらはやったことがないのでわかりません・・・というか規約でいかんかったような(´ヘ`;)
そんなこんなで最近は色々対策をした結果自分の周りではとんと発生しなくなったPCのリブート問題。
過去を調べて気が付いたのでまとめてみる。
まずの発端は2011年辺りからPCがリブートするようになりました。
最初はwindowsのシステムファイルが壊れたかなと思って色々チェックしたりハードディスクのチェックをしたり・・・。
まったく、問題なし。
症状としては、オンラインゲームを複数アカウントでちょこっとした時間遊ぶ時に、PCだけリブートする(その後、たまにPS3もなるそうな)
オンラインゲーム中なので、ビデオカードかなと思い交換7600GT→GTS250
初夏から初秋にかけてだったので、熱暴走かなと思いケースファンを交換。
あと、電源の劣化で出力が帳面どうり出ていないのかなと思い電源交換、剛力550w→EA-650-GREEN
うーむ、直らない・・・前よりはよくなったんだけどね(´ヘ`;)
その後、家の電力引込線を単相2線を単相3線に変えたり(高効率エアコン用の200V電源投入のため)、コンセントを専用で増設(コンセントブレーカー増設)。
これでだいぶ直りました。非常にごくまれにリブートなので完全ではないんだけれども(´ヘ`;)
最後に延長コードを工業用の太いのに交換と既存コンセントと増設コンセントでの電圧降下を考えた配分にしたら完全に直りました(`・ω・´)
ちなみに、2011年以前より電気を使う機材の量は変わらず(一部ディスプレイなどを更新で逆に消費電力が減っている)
特に症状が2011年3月11日の地震以前にはリブートが無く、数か月後からリブート症状が発生するように。
これってやっぱり、電気の質の問題だったんだろうなと思ったわけで。
電力不足によって、精密機器を使う所では影響出ていたのを知っていたのでもしやとは思っていたのですが・・・。シビアな電気を要求する機器には影響が出るのかも(´ヘ`;)
昔はどんなにぼろいコンセントや延長タップでも帳面どうりの電圧がかかっていたのに、最近ではそこまでいい品質の電力でなくなってるのかなと思うわけです。
早めに品質のいい電圧降下の少ない電力を供給できる状態が来ることを祈るおいらでした。
安定していない品質の悪い変な電力を混ぜないでほしいもんさ。
そんなこんなで、突然のPCリブート問題に悩んでいる方は参考にしてみてください。
ちなみ、職場PCのリブートもコンセントブレーカーを増設と接続機器の分散で突然リブートが無くなりました。
作業をしてくれた電設屋さんも一瞬の電圧降下が発生原因かもしれませんとおっしゃられてました。
なんとなく今後もタップ類、気を付けますか〜。
謎のリブート問題に悩んでいた方がこれを見て解決することをお祈りしてみるおいらでした。
おまけ
ネタとしてこんなのがあったので以下コピペ
19: 名無しさん 2014/03/07(金)03:06:55 ID:zN8J1ByaD
火力発電 火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電 ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。
水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電 ベース電源で出力常に一定
風力発電 言わずもがな風により出力変動大。
SVCを持たない風力が連系されている系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電 大規模太陽光発電は実証試験段階。
これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)。
都市部 大口、特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し、停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部 末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
但し、北本連系線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
以上コピペ。
オーディオオタの人達のスレ見るとどこまでがネタかはわからないけれども、これはなんとなくそんな気がします。
参考
オーディオマニアを名乗るなら電源工事で「マイ柱」を作ろう
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』をご活用ください!
信onにて複数アカウントで遊ぶ場合に複数台の機材を起動する際の注意点にもなるかと思います。
信onの多重起動については、おいらはやったことがないのでわかりません・・・というか規約でいかんかったような(´ヘ`;)
そんなこんなで最近は色々対策をした結果自分の周りではとんと発生しなくなったPCのリブート問題。
過去を調べて気が付いたのでまとめてみる。
まずの発端は2011年辺りからPCがリブートするようになりました。
最初はwindowsのシステムファイルが壊れたかなと思って色々チェックしたりハードディスクのチェックをしたり・・・。
まったく、問題なし。
症状としては、オンラインゲームを複数アカウントでちょこっとした時間遊ぶ時に、PCだけリブートする(その後、たまにPS3もなるそうな)
オンラインゲーム中なので、ビデオカードかなと思い交換7600GT→GTS250
初夏から初秋にかけてだったので、熱暴走かなと思いケースファンを交換。
あと、電源の劣化で出力が帳面どうり出ていないのかなと思い電源交換、剛力550w→EA-650-GREEN
うーむ、直らない・・・前よりはよくなったんだけどね(´ヘ`;)
その後、家の電力引込線を単相2線を単相3線に変えたり(高効率エアコン用の200V電源投入のため)、コンセントを専用で増設(コンセントブレーカー増設)。
これでだいぶ直りました。非常にごくまれにリブートなので完全ではないんだけれども(´ヘ`;)
最後に延長コードを工業用の太いのに交換と既存コンセントと増設コンセントでの電圧降下を考えた配分にしたら完全に直りました(`・ω・´)
ちなみに、2011年以前より電気を使う機材の量は変わらず(一部ディスプレイなどを更新で逆に消費電力が減っている)
特に症状が2011年3月11日の地震以前にはリブートが無く、数か月後からリブート症状が発生するように。
これってやっぱり、電気の質の問題だったんだろうなと思ったわけで。
電力不足によって、精密機器を使う所では影響出ていたのを知っていたのでもしやとは思っていたのですが・・・。シビアな電気を要求する機器には影響が出るのかも(´ヘ`;)
昔はどんなにぼろいコンセントや延長タップでも帳面どうりの電圧がかかっていたのに、最近ではそこまでいい品質の電力でなくなってるのかなと思うわけです。
早めに品質のいい電圧降下の少ない電力を供給できる状態が来ることを祈るおいらでした。
安定していない品質の悪い変な電力を混ぜないでほしいもんさ。
そんなこんなで、突然のPCリブート問題に悩んでいる方は参考にしてみてください。
ちなみ、職場PCのリブートもコンセントブレーカーを増設と接続機器の分散で突然リブートが無くなりました。
作業をしてくれた電設屋さんも一瞬の電圧降下が発生原因かもしれませんとおっしゃられてました。
なんとなく今後もタップ類、気を付けますか〜。
謎のリブート問題に悩んでいた方がこれを見て解決することをお祈りしてみるおいらでした。
おまけ
ネタとしてこんなのがあったので以下コピペ
19: 名無しさん 2014/03/07(金)03:06:55 ID:zN8J1ByaD
火力発電 火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電 ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。
水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電 ベース電源で出力常に一定
風力発電 言わずもがな風により出力変動大。
SVCを持たない風力が連系されている系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電 大規模太陽光発電は実証試験段階。
これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)。
都市部 大口、特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し、停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部 末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
但し、北本連系線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
以上コピペ。
オーディオオタの人達のスレ見るとどこまでがネタかはわからないけれども、これはなんとなくそんな気がします。
参考
オーディオマニアを名乗るなら電源工事で「マイ柱」を作ろう
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』をご活用ください!
2014年04月19日
次期改装計画でも
先月にPCの改装をしつつXP対策をさらっと終わらせた訳ですが・・・。
win8.1は、プライベートはいいとしても仕事で使いたくないもんだ(´ヘ`;)
そんな訳で、将来的にパワーアップさせる可能性を残してあるのでそこらへんをメモ帳代わりにブログに残しておこうかと思ってみた。
自宅マシンは
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 → 空きスロット分増設?
ビデオカード:GTS250 → よくよく調べてみたらGTS250がDirectX10までしか対応してないみたいなので、GeForce GTX 750 TiあたりのMaxwell世代がいいかな・・・。
電源:EA-650-GREEN → KRPW-GP550W/90+電源の効率化と取り外しコネクターで中がすっきり。
あとは、SATA接続の光学ドライブ(USB3.0のブルーレイ対応でもいいかな・・・。)
SATA接続ならUEFIモードに切り替えるために再インストールも考えますか。
職場マシン(スリムPC)は
CPU:celeronG540 → corei3 2120(LGA1155)あたりかな?
メモリ:DDR3の何か2gb×2 → スロット2つ余っているから自宅からの余りものかバーゲン品でも。
記憶媒体:SSD化?
電源:KRPW-TX300W/90+なら交換できるかも?(TFX電源)
ビデオカード:電源交換するならMaxwell世代のロープロの省エネボードを入れてみたいw
その他PC等々
改造余地のない完成系になってたり、残骸PCには予算を投入しないことに。
特に残骸PCに予算より、新しく買ったり作ったりしたほうがいいことが先月の改装でわかりました…。
余ったHDDで外付けHDDを作るかは悩むところですが(´ヘ`;)
効率よく仕上げるとしたら、
メモリが安くなったら自宅と職場ともに増量
ビデオカードを何かやりたい3Dゲーム決定かMaxwell世代がさらに進化していい感じだったら入替
corei 7か5(LGA1150)の中古が安くなったら検討開始
それらを仕入れるとき一緒にSATAのドライブ投入してUEFIに切り替える
ここまでが現実的に検討ラインですな。
正直、買っちゃえばいいと言われたら買えなくはないけれども・・・。
無駄に予算を消化するのはなんともね(´ヘ`;)
当面は、信on( Windows スタンダード版)と艦これぐらいしかゲームしないので・・・というか両方が隠居気味で経済データやら投資データを見るのが軸なのでそこまで性能を欲しいわけでないおいらでした。
パソコンも電力効率化しようかと思っても、そんなに負荷をかけないから困ったもんだ(´ヘ`;)
win8.1は、プライベートはいいとしても仕事で使いたくないもんだ(´ヘ`;)
そんな訳で、将来的にパワーアップさせる可能性を残してあるのでそこらへんをメモ帳代わりにブログに残しておこうかと思ってみた。
自宅マシンは
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 → 空きスロット分増設?
ビデオカード:GTS250 → よくよく調べてみたらGTS250がDirectX10までしか対応してないみたいなので、GeForce GTX 750 TiあたりのMaxwell世代がいいかな・・・。
電源:EA-650-GREEN → KRPW-GP550W/90+電源の効率化と取り外しコネクターで中がすっきり。
あとは、SATA接続の光学ドライブ(USB3.0のブルーレイ対応でもいいかな・・・。)
SATA接続ならUEFIモードに切り替えるために再インストールも考えますか。
職場マシン(スリムPC)は
CPU:celeronG540 → corei3 2120(LGA1155)あたりかな?
メモリ:DDR3の何か2gb×2 → スロット2つ余っているから自宅からの余りものかバーゲン品でも。
記憶媒体:SSD化?
電源:KRPW-TX300W/90+なら交換できるかも?(TFX電源)
ビデオカード:電源交換するならMaxwell世代のロープロの省エネボードを入れてみたいw
その他PC等々
改造余地のない完成系になってたり、残骸PCには予算を投入しないことに。
特に残骸PCに予算より、新しく買ったり作ったりしたほうがいいことが先月の改装でわかりました…。
余ったHDDで外付けHDDを作るかは悩むところですが(´ヘ`;)
効率よく仕上げるとしたら、
メモリが安くなったら自宅と職場ともに増量
ビデオカードを何かやりたい3Dゲーム決定かMaxwell世代がさらに進化していい感じだったら入替
corei 7か5(LGA1150)の中古が安くなったら検討開始
それらを仕入れるとき一緒にSATAのドライブ投入してUEFIに切り替える
ここまでが現実的に検討ラインですな。
正直、買っちゃえばいいと言われたら買えなくはないけれども・・・。
無駄に予算を消化するのはなんともね(´ヘ`;)
当面は、信on( Windows スタンダード版)と艦これぐらいしかゲームしないので・・・というか両方が隠居気味で経済データやら投資データを見るのが軸なのでそこまで性能を欲しいわけでないおいらでした。
パソコンも電力効率化しようかと思っても、そんなに負荷をかけないから困ったもんだ(´ヘ`;)
2014年03月16日
win8.1にしてみました。
さて、自宅のPCも2012年にSSDに換装してから快適。
気が付いたらXPのサポート終了が目前に・・・。
ある意味、おいらのメモとしつつ書いてみますか。
約8年間いろいろ改修して延命して使っていたPCですが、そろそろ限界かなと思い買い替えを検討することに。
・・・うん、検討したのだけれどもやりたいPCゲームで負荷が重いゲームが特にないので大改装をすることに。
今頃、信長の野望onlineやら艦これ、投資関連ソフトでそんなに処理が重いものがないのでゲーミングPC買ってもね・・・(´ヘ`;)
そんなわけで、大規模改装を実施。
まず、元となるBTOで買ったマシンの改装前が
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:P965 NeoのOEM
メモリ:DDR2-800 PC2-6400の1GB×2枚
記憶媒体:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5(元は何かのHDD)
ビデオカード:GTS250(元は7600GT)
電源:EA-650-GREEN(元は謎で、一回不良修理で剛力に保証期間内の無償交換してもらいました。)
マザーボードのコンデンサが怪しかったのでCPUとMB、おまけにメモリの交換とXPをwin7かwin8.1にすることに。
とりあえず、将来的にパワーアップさせる可能性を想定しつつコストパフォーマンスを優先して選んでみました。過去の物より、確実に性能は上がるだろうし。
改装ポイント。
CPU:pentium G3220
MB:Fatal1ty H87 Performance
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚
OS:win8.1 pro64bit 窓辺オリジナルパック(ぉ
こんな感じにチョイス。
マザボにゲーミング用の安定してて発展性もあるコストパフォーマンスに優れたものを入れて、CPUは将来的にcore i 7か5に入れ替えもあるかな&それに対応できる将来無駄にならなそうなメモリにしました。
ビデオカードを再利用すれば無駄もなく、CPUの性能を補ってくれるかなと。どうせ信onと艦これくらいだし(´ヘ`;)
OSは、職場PCとミニノートがwin7なのであえてwin8.1というか将来的にビデオカードの入れ替えも考えるとdirectXの11.1以降対応できるOSもいいなと。
XPでずーっとDirectX9cで止まってて、win7にしてまた更新が止まったらいやだし。
そんなこんなで、パソコンショップアークさんへパーツ発注。
通販だと緩衝材が丁寧に詰まってて、個人的にお気に入りのお店です。
関東に帰っている時にたまに寄り道しているお店だったり・・・。
そして実際に改装を開始。
順調かと思えたけれども、やっぱり問題発生。
あれ・・・DVDドライブがIDE接続だったのか・・・(´ヘ`;)
とりあえず、OSのインストールはUSB接続DVDドライブ経由のブートでどうにか対応。
やっぱり何か問題が起きるもんさ。
そんなこんなで、現在は快適に動いています。
win8.1もスタートボタンを使えるようにするソフト入れれば特に問題ないみたいですな。
SSDもSATA3接続みたいなのでやっとこ本気で動いているみたいです。
何とか1ヶ月に対策を終了。
これであと数年は戦える・・・。
ふと、ドライブ関係はUSB接続のポータブルがあれば内蔵型はもういらない時代なのかなと時代の流れを感じました。
内蔵型ドライブを買うなら、ブルーレイ対応&USB3.0対応のボータブルでも検討かな。
余った5インチベイと3.5インチベイにUSBの端子でも増やしておこう・・・。
IDEなんで過去の物なんですな〜。
久々にいじると時代が変わったなとしみじみと思った今日この頃でした。
気が付いたらXPのサポート終了が目前に・・・。
ある意味、おいらのメモとしつつ書いてみますか。
約8年間いろいろ改修して延命して使っていたPCですが、そろそろ限界かなと思い買い替えを検討することに。
・・・うん、検討したのだけれどもやりたいPCゲームで負荷が重いゲームが特にないので大改装をすることに。
今頃、信長の野望onlineやら艦これ、投資関連ソフトでそんなに処理が重いものがないのでゲーミングPC買ってもね・・・(´ヘ`;)
そんなわけで、大規模改装を実施。
まず、元となるBTOで買ったマシンの改装前が
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:P965 NeoのOEM
メモリ:DDR2-800 PC2-6400の1GB×2枚
記憶媒体:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5(元は何かのHDD)
ビデオカード:GTS250(元は7600GT)
電源:EA-650-GREEN(元は謎で、一回不良修理で剛力に保証期間内の無償交換してもらいました。)
マザーボードのコンデンサが怪しかったのでCPUとMB、おまけにメモリの交換とXPをwin7かwin8.1にすることに。
とりあえず、将来的にパワーアップさせる可能性を想定しつつコストパフォーマンスを優先して選んでみました。過去の物より、確実に性能は上がるだろうし。
改装ポイント。
CPU:pentium G3220
MB:Fatal1ty H87 Performance
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚
OS:win8.1 pro64bit 窓辺オリジナルパック(ぉ
こんな感じにチョイス。
マザボにゲーミング用の安定してて発展性もあるコストパフォーマンスに優れたものを入れて、CPUは将来的にcore i 7か5に入れ替えもあるかな&それに対応できる将来無駄にならなそうなメモリにしました。
ビデオカードを再利用すれば無駄もなく、CPUの性能を補ってくれるかなと。どうせ信onと艦これくらいだし(´ヘ`;)
OSは、職場PCとミニノートがwin7なのであえてwin8.1というか将来的にビデオカードの入れ替えも考えるとdirectXの11.1以降対応できるOSもいいなと。
XPでずーっとDirectX9cで止まってて、win7にしてまた更新が止まったらいやだし。
そんなこんなで、パソコンショップアークさんへパーツ発注。
通販だと緩衝材が丁寧に詰まってて、個人的にお気に入りのお店です。
関東に帰っている時にたまに寄り道しているお店だったり・・・。
そして実際に改装を開始。
順調かと思えたけれども、やっぱり問題発生。
あれ・・・DVDドライブがIDE接続だったのか・・・(´ヘ`;)
とりあえず、OSのインストールはUSB接続DVDドライブ経由のブートでどうにか対応。
やっぱり何か問題が起きるもんさ。
そんなこんなで、現在は快適に動いています。
win8.1もスタートボタンを使えるようにするソフト入れれば特に問題ないみたいですな。
SSDもSATA3接続みたいなのでやっとこ本気で動いているみたいです。
何とか1ヶ月に対策を終了。
これであと数年は戦える・・・。
ふと、ドライブ関係はUSB接続のポータブルがあれば内蔵型はもういらない時代なのかなと時代の流れを感じました。
内蔵型ドライブを買うなら、ブルーレイ対応&USB3.0対応のボータブルでも検討かな。
余った5インチベイと3.5インチベイにUSBの端子でも増やしておこう・・・。
IDEなんで過去の物なんですな〜。
久々にいじると時代が変わったなとしみじみと思った今日この頃でした。
2012年11月11日
SSD換装
ひょんな事でSSDを買うことになりました(´ヘ`;)
てなわけで、メインに使っているPCの改装をしてみることに。
正直、HDDがガリガリ音を出してたのがたまにおかしい気が・・・。
延命措置をしながら強化してみますか。
昔に自作PCはしていたのでそれなりに慣れているのですが(職場では残骸を組み合わせてますが)微妙に不安だなと思ってました。
ちなみに接続ケーブルの記憶は、シリアルATAでなくて、パラレルATAのままなので・・・。
そろそろ基礎知識を一新しないといけないんでしょうが・・・自作しなけりゃいらないといえばね。
まぁ、BTOマシンとかの延命改装で新しい規格の知識は吸収します。社会人になると時間があんまりないもんさ。
そんなこんなで
インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5が7000円台に安くなったのと安心感、そういう言うことでインテル純正をチョイス。
とりあえず、作業については
PCマスターへの道の
Intel SSD 330シリーズをXPで使ってみる
を参考にやりました。
結果は・・・参考の通りにすんなりと終わりました。
シリアルATA、簡単に抜き差しできていいもんさ。
¬←みたいなコネクタは差し込みやすい。電源も同じでした。
導入して、アライメント調整をしたら予想以上に快適。
DDR2のメモリを増量して、RAMディスクも投入とかやらなくてよかった・・・。
ちなみにAHCIモードについてはそっとしておくことにしました。
古いマザー&BIOSいじるのはおっかないなということで。
インテル純正だと、コピーも純正ソフトあるしアライメントもソフトがあってツールボックスまでついてくるのでいいもんさ。
とりあえず自己責任、これを前提でお勧めできます。
次から来るマシンはSSDが標準のほうがいいのかなと悩むもんだ。
予備(自宅と職場)に抑えたAspire AX1935 AX1935-H14Dの調整も徐々にやりますかな。
来年あたりに、win8を導入とかしたくならなきゃいいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
てなわけで、メインに使っているPCの改装をしてみることに。
正直、HDDがガリガリ音を出してたのがたまにおかしい気が・・・。
延命措置をしながら強化してみますか。
昔に自作PCはしていたのでそれなりに慣れているのですが(職場では残骸を組み合わせてますが)微妙に不安だなと思ってました。
ちなみに接続ケーブルの記憶は、シリアルATAでなくて、パラレルATAのままなので・・・。
そろそろ基礎知識を一新しないといけないんでしょうが・・・自作しなけりゃいらないといえばね。
まぁ、BTOマシンとかの延命改装で新しい規格の知識は吸収します。社会人になると時間があんまりないもんさ。
そんなこんなで
インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5が7000円台に安くなったのと安心感、そういう言うことでインテル純正をチョイス。
とりあえず、作業については
PCマスターへの道の
Intel SSD 330シリーズをXPで使ってみる
を参考にやりました。
結果は・・・参考の通りにすんなりと終わりました。
シリアルATA、簡単に抜き差しできていいもんさ。
¬←みたいなコネクタは差し込みやすい。電源も同じでした。
導入して、アライメント調整をしたら予想以上に快適。
DDR2のメモリを増量して、RAMディスクも投入とかやらなくてよかった・・・。
ちなみにAHCIモードについてはそっとしておくことにしました。
古いマザー&BIOSいじるのはおっかないなということで。
インテル純正だと、コピーも純正ソフトあるしアライメントもソフトがあってツールボックスまでついてくるのでいいもんさ。
とりあえず自己責任、これを前提でお勧めできます。
次から来るマシンはSSDが標準のほうがいいのかなと悩むもんだ。
予備(自宅と職場)に抑えたAspire AX1935 AX1935-H14Dの調整も徐々にやりますかな。
来年あたりに、win8を導入とかしたくならなきゃいいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
2012年04月02日
E-450で信長の野望オンライン
さて、結構アクセスがあるので需要があるのかなと思ってもうちょい書いて見る。
前回の日記に書いたとおり、ネットブックっぽいマシンで信長の野望オンラインがどれくらい動くのか・・・。
ざざっと言うとAMD Fusion APUのE-450でどれくらい動くのか。
メモリ8GBのSSD搭載ってな感じですが・・・。参考にしてみてください。
現在、gamebooster3を入れて信onベンチマークをまわしたところ179というスコアになりました。
複数アカウントで同時起動しても結構安定です。
念の為にゲームで遊ぶ時は、すのこタン。のモバイルサイズのを敷いて使っております。
ブオーンとファンが熱を排気してますが許容範囲内なのやら。
個人的評価だと3D描画は安定しているのですが、やっぱりCPU自体の処理が遅いのがネックなのかも。
信onで狩をしていてもうちょい余裕があればなと思うこともあります。
この動画の左下のノートよりちょこっと負担が多い感じかな・・・。
てか、この主さんすごいな(´ヘ`;)
多分、HP Pavilion dm1-4100(AMDモデル)の39900円モデルでも同じだと思うので(保障はしませんが)信on用の新規増設は4万円でネットブックっぽいのも有りかも?
知人は、corei5だかのノートでも十分信onが動くと言ってました。こちらのほうがいいかも
まぁ、無難にそれなりの大きさのマシンが余程の事が無い限りお勧めですね。
個人的には、ゲーマーはミドルタワー以上が良いと思います。定期的にグラボや電源交換すると結構息が長くつかえるもんさ。
そうそう、個人的意見としてE-450でオンラインゲームをするなら信onよりも重いゲームはお勧めしません。
信onだけで精一杯な性能っぽいですよ。個人的感覚ですが(´ヘ`;)
まぁ、信on複アカでメインプレイマシンでなければE-450でも悪くない判断だと思います。
さて、Libreofficeでもインストールして事務仕事をできるようにしますか・・・。
期待以上に互換性が高くて違和感が少なくて安心なソフトな予感。
MSofficeを買うならその分スペックアップもありかなぁと思ったおいらでした。
将来的に残骸を組み合わせてもう一台セレロンマシンを組んでみようかなぁ・・・。
そんなこんなで、わかる人にしかわからない記事になっちゃったかな(´ヘ`;)
前回の日記に書いたとおり、ネットブックっぽいマシンで信長の野望オンラインがどれくらい動くのか・・・。
ざざっと言うとAMD Fusion APUのE-450でどれくらい動くのか。
メモリ8GBのSSD搭載ってな感じですが・・・。参考にしてみてください。
現在、gamebooster3を入れて信onベンチマークをまわしたところ179というスコアになりました。
複数アカウントで同時起動しても結構安定です。
念の為にゲームで遊ぶ時は、すのこタン。のモバイルサイズのを敷いて使っております。
ブオーンとファンが熱を排気してますが許容範囲内なのやら。
個人的評価だと3D描画は安定しているのですが、やっぱりCPU自体の処理が遅いのがネックなのかも。
信onで狩をしていてもうちょい余裕があればなと思うこともあります。
この動画の左下のノートよりちょこっと負担が多い感じかな・・・。
てか、この主さんすごいな(´ヘ`;)
多分、HP Pavilion dm1-4100(AMDモデル)の39900円モデルでも同じだと思うので(保障はしませんが)信on用の新規増設は4万円でネットブックっぽいのも有りかも?
知人は、corei5だかのノートでも十分信onが動くと言ってました。こちらのほうがいいかも
まぁ、無難にそれなりの大きさのマシンが余程の事が無い限りお勧めですね。
個人的には、ゲーマーはミドルタワー以上が良いと思います。定期的にグラボや電源交換すると結構息が長くつかえるもんさ。
そうそう、個人的意見としてE-450でオンラインゲームをするなら信onよりも重いゲームはお勧めしません。
信onだけで精一杯な性能っぽいですよ。個人的感覚ですが(´ヘ`;)
まぁ、信on複アカでメインプレイマシンでなければE-450でも悪くない判断だと思います。
さて、Libreofficeでもインストールして事務仕事をできるようにしますか・・・。
期待以上に互換性が高くて違和感が少なくて安心なソフトな予感。
MSofficeを買うならその分スペックアップもありかなぁと思ったおいらでした。
将来的に残骸を組み合わせてもう一台セレロンマシンを組んでみようかなぁ・・・。
そんなこんなで、わかる人にしかわからない記事になっちゃったかな(´ヘ`;)
2012年03月25日
HP Pavilion dm1-4100
スパムコメントを消しつつ、ちょびっと更新。
数泊の出張とかの予定が今年あるので、モバイル用ノートパソコンを検討してたら・・・。
HP Pavilion dm1-4100(AMDモデル)
のdm1-4116AU パフォーマンスSSDモデル
要は11インチのモバイルマシン。
CPUとGPUはAMDのE-450
ストレージはSSD
メモリは増量して8GB
こんな感じでも6万ちょいってのを見つけてしまってさぁ大変。
てなわけで、買っちゃいました。
何故、携帯で対応せずにモバイルノートを買ったかというと
信長の野望オンラインが動けば、普段はゲームマシンとしてつかえるじゃん(´ヘ`;)
という考えがありまして・・・。
とりあえず、信onユーザー向けにデータでも。
色々設定をいじったら信onベンチでスコアが170くらい。
描画とかの設定を下げて実際に遊んでみたら普通に遊べました。
遊んだ環境は、桶ダンジョンで巻き込まれ戦闘。特に問題なく・・・。
激重合戦場とかではどうなるかわかりませんが、普通のプレイ程度ならE-450でも処理できるっぽいです。
ちなみに、おいらにとっては初のAMD機です。
城下町を育成しててPS2だと建物の変化が無いよ〜。
PS3を2台で2アカできないよ〜って人には、新規にPS2仕入れるよりも安いパソコンのほうが良いかも。
まぁモバイルしなければある程度大きめのノートPC、それともミドルタワーデスクトップを安く組んだほうが良いかも。
今時のcereronが予想以上に高性能化していて驚いたおいらでした(´ヘ`;)
信on複アカ用にE-450マシン買うよりcereronのG530くらいで自作オンボードマシンが安くて性能が良いかも。グラボ追加しても良いしね。
と思っていたら・・・。
A8-3850/2.9GHz(Radeon HD 6550D)
今ならA8シリーズを買っておけば問題ないのかも・・・。後々にグラボ追加してCrossFireにしてもいいし。
そんなこんなで、信onのPS2多アカユーザーはちょこっと今後も考えないといけないかなと城下町運営をして思ったので書いてみたのでした。
PS2を掃除機で掃除して冷却パッドでも貼り付けて扇風機を当てて冷却もそろそろ考えなきゃいけないかな(´ヘ`;)
いや、このノートPCは普通に仕事で使うんだからね(´ヘ`;)
うまくすると出先でもワープロや表計算仕事して出力もするかもしれないし・・・。
プレゼン業務もあるかもしれませんしね・・・。
業務残骸マシンの予備もかねてます。
ちなみに携帯電話を板型のスマートフォンとやらに変えればネット見れるから出張先で書類作成をしなくても良いなら携帯変更で良いじゃんという考えもありましたが。
1.仕事でも使う電話機としての電池が持たないとピンチなので止めました。(電池ネタを結構見たので・・・)
2.それ以外に、おいらは携帯を2台持ってますが毎月の通話料が2000円未満なので定額通信とかだとお金がかかるのが・・・。
3.SIM抜きとかはなんとなくしかわからないから無理はしない(´ヘ`;)
4.店で展示品を使ってみたらさっぱり使い方がわからない
元々、携帯電話とおいらはなぜか親和性がとてつもなく低かったので当然の結末やら。
電話とメールと写真がつかえればいい・・・。
andoroidもOSとしてはなんとなく見てたので大部進化したなと感じては居ますが、どの携帯電話に入っているのかとかさっぱりわからん・・・。てか、自己判断でアップデートってできないの?
という状態。
もうちょいすると、新しい技術を追うよりも今の技術に振り落とされないように頑張るのが精一杯になるのやら・・・。
現状のAMDを見て、今までintel一辺倒でしたがこれからは用途によって使い分けようと思ったおいらでした。
AMD、おいらのイメージはk6-2とThunderbirdの時代で止まっていたので11年ちょいをやっとこ更新。
てか、Nvidiaよりも最近はRadeonの方が有利っぽくなってるのやら。
PC世界の日進月歩はすごいもんだ・・・。
最後に
フル画面で普通に動くのはここら辺かな。lv.7〜8だと怪しいです。
そんなメインマシンはE6600とゲフォ250GTS OSはXP
そろそろこちらも考えよう(´ヘ`;)
数泊の出張とかの予定が今年あるので、モバイル用ノートパソコンを検討してたら・・・。
HP Pavilion dm1-4100(AMDモデル)
のdm1-4116AU パフォーマンスSSDモデル
要は11インチのモバイルマシン。
CPUとGPUはAMDのE-450
ストレージはSSD
メモリは増量して8GB
こんな感じでも6万ちょいってのを見つけてしまってさぁ大変。
てなわけで、買っちゃいました。
何故、携帯で対応せずにモバイルノートを買ったかというと
信長の野望オンラインが動けば、普段はゲームマシンとしてつかえるじゃん(´ヘ`;)
という考えがありまして・・・。
とりあえず、信onユーザー向けにデータでも。
色々設定をいじったら信onベンチでスコアが170くらい。
描画とかの設定を下げて実際に遊んでみたら普通に遊べました。
遊んだ環境は、桶ダンジョンで巻き込まれ戦闘。特に問題なく・・・。
激重合戦場とかではどうなるかわかりませんが、普通のプレイ程度ならE-450でも処理できるっぽいです。
ちなみに、おいらにとっては初のAMD機です。
城下町を育成しててPS2だと建物の変化が無いよ〜。
PS3を2台で2アカできないよ〜って人には、新規にPS2仕入れるよりも安いパソコンのほうが良いかも。
まぁモバイルしなければある程度大きめのノートPC、それともミドルタワーデスクトップを安く組んだほうが良いかも。
今時のcereronが予想以上に高性能化していて驚いたおいらでした(´ヘ`;)
信on複アカ用にE-450マシン買うよりcereronのG530くらいで自作オンボードマシンが安くて性能が良いかも。グラボ追加しても良いしね。
と思っていたら・・・。
A8-3850/2.9GHz(Radeon HD 6550D)
今ならA8シリーズを買っておけば問題ないのかも・・・。後々にグラボ追加してCrossFireにしてもいいし。
そんなこんなで、信onのPS2多アカユーザーはちょこっと今後も考えないといけないかなと城下町運営をして思ったので書いてみたのでした。
PS2を掃除機で掃除して冷却パッドでも貼り付けて扇風機を当てて冷却もそろそろ考えなきゃいけないかな(´ヘ`;)
いや、このノートPCは普通に仕事で使うんだからね(´ヘ`;)
うまくすると出先でもワープロや表計算仕事して出力もするかもしれないし・・・。
プレゼン業務もあるかもしれませんしね・・・。
業務残骸マシンの予備もかねてます。
ちなみに携帯電話を板型のスマートフォンとやらに変えればネット見れるから出張先で書類作成をしなくても良いなら携帯変更で良いじゃんという考えもありましたが。
1.仕事でも使う電話機としての電池が持たないとピンチなので止めました。(電池ネタを結構見たので・・・)
2.それ以外に、おいらは携帯を2台持ってますが毎月の通話料が2000円未満なので定額通信とかだとお金がかかるのが・・・。
3.SIM抜きとかはなんとなくしかわからないから無理はしない(´ヘ`;)
4.店で展示品を使ってみたらさっぱり使い方がわからない
元々、携帯電話とおいらはなぜか親和性がとてつもなく低かったので当然の結末やら。
電話とメールと写真がつかえればいい・・・。
andoroidもOSとしてはなんとなく見てたので大部進化したなと感じては居ますが、どの携帯電話に入っているのかとかさっぱりわからん・・・。てか、自己判断でアップデートってできないの?
という状態。
もうちょいすると、新しい技術を追うよりも今の技術に振り落とされないように頑張るのが精一杯になるのやら・・・。
現状のAMDを見て、今までintel一辺倒でしたがこれからは用途によって使い分けようと思ったおいらでした。
AMD、おいらのイメージはk6-2とThunderbirdの時代で止まっていたので11年ちょいをやっとこ更新。
てか、Nvidiaよりも最近はRadeonの方が有利っぽくなってるのやら。
PC世界の日進月歩はすごいもんだ・・・。
最後に
フル画面で普通に動くのはここら辺かな。lv.7〜8だと怪しいです。
そんなメインマシンはE6600とゲフォ250GTS OSはXP
そろそろこちらも考えよう(´ヘ`;)
2009年04月27日
メモリ
ふむ。フラッシュメモリ関係の会社が潰れているだけあって
DDR2-800 PC2-6400
のメモリが安くなってますな。流石供給過剰・・・。
現在さむのPCは、2GB(1G×2)を搭載しているので4GBくらい追加しますかな・・・。
そうして、秋刀魚(SanMax)のElpidaチップのやつをちこっと高いけど買おうかなと悩む今日この頃。
まぁ、なんだ。winXPって、メモリを4GBも認識しきれないそうで(´ヘ`;)
焦らずに様子を見ますかな。どうせ、当分は実体経済はやばい予感ですしねぇ。
DDR2-800 PC2-6400
のメモリが安くなってますな。流石供給過剰・・・。
現在さむのPCは、2GB(1G×2)を搭載しているので4GBくらい追加しますかな・・・。
そうして、秋刀魚(SanMax)のElpidaチップのやつをちこっと高いけど買おうかなと悩む今日この頃。
まぁ、なんだ。winXPって、メモリを4GBも認識しきれないそうで(´ヘ`;)
焦らずに様子を見ますかな。どうせ、当分は実体経済はやばい予感ですしねぇ。
2006年08月26日
パソコンがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なんだか、E6600だかの新しいCPU積んだやつだと結構時間がかかるみたいで・・・。メモリも増設したのが原因だろうか・・・。
とりあえず、またーりとブログを開始しますかな〜。
ちなみに、誤解がないように言っておきますが、仕事をしないのはおっちゃんでござ今する・・・。