2013年06月29日

ポートフォリオの達人の結果

結果.JPG

運良く積極型で2位になれたみたいです。
まぁ、ゴール地点がいつかで全然成績は変わるので・・・本当に運が良かったかと。


おいらの結果よりも、矢向町さんの1位を賞賛したいです。
日本の株と債券、海外先進国の株と債券のベーシック4資産の均等配分。
「投資にチャレンジ ポートフォリオの達人」 6月27日 1位の矢向町さんのブログ記事より
> 特に変わった株式、債権比率をしていたわけではないし
> 見ていただくとわかると思いますが「誰でもが作れるアセットアロケーション」を
> 作ったつもりで、人に紹介するときにこんな感じでどう?っと進めたいと思って
> いました。

投資は自己責任という前提を置いておきますが、ベーシック4資産の均等配分で再現しやすくそして入賞までの過程も安定した上位を維持しているという素晴らしさ。
初めての人にこの形で積立をスタートさせて投資に関して勉強させてあとはお好きなアセットアロケーションにするなりリバランスがめんどくさかったらバランスファンドに切り替えるなりコアサテライトにするなりと・・・。
k2k2積立や確定拠出年金(401k)の運用にも使えるのでお勧めですね。



と、自分のポートフォリオを放置して書いていたわけですがおいらのも少し説明でも。




これのツイートのままでインフレリスク対策がメインです。
あと1年から2年くらいはインフレ対策重視かなぁ・・・。金融緩和がどうなるかにもよるんですけどね。
正直、自分では守りのポートフォリオだと思ってます。色々なマニアな人に調教教えてもらった結果というんでしょうか(´ヘ`;)
元本割れにこだわる名目価値重視ではないけれども、経済の伸び縮みに対して資産価値を保全したい。
過去のリスクリターンを参考にしないわけではないけれども、それだけを信じる訳でもない。
なのでこのポートフォリオを構築する上でリターン÷リスクを考えるよりも評価額の伸縮率をインフレorデフレ率のよりましな結果が出るようにしたいなと思って構築しました。

ポートフォリオの達人をよく見てみた。を見ていただければ・・・。


積極型は上位30人くらいはくるくる入れ替わるのでおいらが色々言っても仕方が無いんですが、
短期間の評価でインフレ対策に組んだポートフォリオがたまたまいいゴール地点でいい風を受けていた。
運が良かったんだなとしみじみと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | #k2k2d
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/70175962
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック