とりあえず、この記事を書く前に
電力使用量がこんなに減ったぜ、お前も減らせよや教えてやったのに・・・とか
過去に大量に電力を使っていてこんなに節約したんだぜと言う人はここから先は見ないほうがいいかも。
それだけ無駄に電気を使っていたのを言われても・・・。
お金があるからって無駄に電力枠をとらないでほしいもんさ〜。
とりあえず、わが家は電気代500円という記事も紹介しておきます。
あと、エコを意識しながら丁寧に暮らす
この本も・・・節電の達人 (朝日新書)
すごいよ、すごすぎる・・・。ここまで生活を変化させる自信はないな。
どこかで見た数千円出すだけで便利な生活ができるという視点をおいらはとらせて貰います(´ヘ`;)
電力使用制限令もまだでない事ですし。
以下、おいらに文句のある人は絶対に読まないように。
てなわけで、今回は宅内の電気系統の改修をしました。
メイン生活空間の気温管理の為のエアコン設置や電源の増設、熱源の転換と換気手段の変更が目的。
とりあえずの問題羅列
さすがに気温が30℃を超えるときついと家族からの要望&電子機器の冷却ファンが回りっぱなしになってフリーズ。日中のピークタイムだけでなく夜中でもフリーズはどうだろう(´ヘ`;)
複数使うとブレーカーが・・・。頻繁には落ちないけどコンセント足らないぞ。
灯油からもっと効率のいい物に変更したい、できれば燃料補給や火の管理が楽な物。
灯油の燃焼によって出てくる水蒸気での軒天の結露や窓の結露をどうにかしたい。
改修予算は捻出するけれども、稼動コストをできれば年ベースで現状と同じにしたい。
そんなのを考えて
冬季の暖房を灯油メインから電気に変更したい。夏季も使える電気エアコンかな。
電気にすれば結露問題解決、燃料補給なし。火の始末もなし。
稼動コストは冬季の灯油費が安くなれば・・・10月〜4月の暖房費で浮いた分を7月〜9月の冷房費に当てて年間コストが上がらないといいな(´ヘ`;)
そんなこんなで、高効率エアコンを投入。200Vが必要だったのでそこいらといっしょにコンセント増設。
こんな感じで、過去3年間の公共料金データと灯油消費データをとってあるので使用量や金額のどちらでも比較対照可能。
この考えを伝えて、業者さんに依頼してみた。機種などはお任せ、設置箇所もお任せ。
結果
室外機はここにこう設置したほうが夏は日陰で冷却効率上がって冬は太陽も当たって暖房効率高いですよ。
室内機はここのほうが効率的ですね。センサーとかあるんで・・・。
話がわかるって素晴らしい・・・下手な日陰を作るグッズとかいらないもんさ。
コミュニケーションをとって目標を持って設置依頼をする戦略なら小技レベルの戦術はいりませんな。
現場を何件もこなしている人は凄いもんだ。机上の人とは違う。
ちなみに、お勧めされたプチ換気システムも投入したんですがおかげさまでエアコンが必要なくらいの暑さまではまだ大分先の模様・・・。冬がこのエアコンの本番だから楽しみに冬を待ちますかな(´ヘ`;)
自分達は古いエアコンで電気を使っておいて今はこれだけ節電したと言いふらし、メイン活動領域に新型省エネエアコンを設置して今年の夏は快適に越せるかなと電気効率のよい節電をしているのに言いがかりをつけて自分達の既得権益を守ろうとする利権メインの人がいるんじゃないのかと最近思ったおいらでした。
(自分側)○○の○○は悪いことだけど○○(気に食わない側)はもっと悪い
○○とは自分は違う、と言いつつやった結果が同じ。
山本太郎「大麻吸って逮捕された姉も悪いですが、放射性物質を吸い込ませてる人たちが逮捕されないのは信じられない」
最近、山本太郎みたいな人が増えているのか・・・。
とりあえず、自分が悪いと思ったことを自分側がやってるんだからそれを反省しろと言いたいもんさ。
おまけ
事業関係の電気代の節約について
よく一般家庭と同じニュアンスで言う人もいるけれども電気代の節約についてはそれはあまり効果がないです。
電気会社のデマンドという概念があります。これで昨年対比の要求電力量を計算しているわけで。
デマンドを抑えるためには、ピーク時にどんな機器で電力を使っているかを把握をまずする。
次に電熱機器(油温を上げる機器)や動力(エレベーターとか)等のように大量の電力消費(瞬間も含む)をする機器が入っていたらそれをずらして1日の電力消費の山を平らにするというのがあります。
詳細はめんどくさいから覚えておくと便利な『節電の達人』のウラワザ40選!にリンクを張っておきますか。
事業用の電気代節約と節電は一緒じゃない・・・ただデマンド管理をしている電力会社からするとデマンドを抑える事自体は無茶な節電よりもありがたいのかもしれません。
ちなみに、おいらは節電の達人という本は買ってないし読んでません。
現場の電設屋さんとかに話を色々聞いてネットでいろいろ調べて仕事をしながら研究しているだけです(´ヘ`;)
蛍光灯をLEDに変更して節電と言うけれど、大した節電にはならないとは照度管理から知ってはいたけれど実際はどうなんだろうと思ってたら節電の達人のレビューと裏技40選に書いてあって再確認。
電設屋さんにも、白熱電球に対して有利なだけであってJIS規格も定まっていないからLEDは・・・家庭用くらいかな、と言われたのも納得でした。
長くなったけれども、メインデスクトップパソコンもこーたさんの書き込みを参考にA8-3820ぐらいのオンボのマシンにして高速化と節電を両立させたいなと思ったおいらでした。
銀英伝のキャゼルヌさんを思い出すなぁ。無駄なく効率的に・・・専門家に任せられるところは任せる。
コミュニケーション能力が大事ですな。
2012年07月07日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56919766
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56919766
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック