おやじダンサーさんの麻生総理の「株屋は信用されない」発言を検証するより
株屋は信用されていない見て
それと、ゆうきさんの「株屋は信用されない」現状をどう解決するかが重要なのにを見て
おぉ。太郎さん・・・。
本当の事を言ってくれてよいですな〜。
この解釈でいろいろ問題になってますが
株屋=一般参加者とした場合。
田舎に住んでいると本当に痛感しますから。絶対に余計なところで口が滑ってもいえない。信用できる数人にしか言えないですよ。
パチンコと一緒に分類されますから。
「お前、そんな博打をやってるんだ。儲かってるならおごれよ。」というミラクルたかりコンボが炸裂しますな。
インデックスとか安定運用といっても、言葉が通じない&努力しない&理解しようとしない人間には無理があるってもんですな。特に地方はひどいです。
だから、地方には資本が集積しないんでしょうな。さっさと撤退されちゃう。
これ、太郎さんの発言が悪いんじゃなくて国内全体が本当にそうだからしかたがない。
だって、先物と聞いただけで「詐欺」って分類されるのと同じでしょう。
FXと聞くと健全なんですがね(笑)
要は、株屋が悪いのでなくそれを偏見としてみるのが悪いんですな。
(ちょこっと、某党首をおもいだす。秘書が悪いんだ(笑))
株屋=証券業界とした場合。
本当のことを言って何が悪いんだろ(笑)
過去の悪行などを全部無かったことにする気なんでしょうか。
自己売買や、しくじった玉の裁き方とか。どっかの大手證券(ヒント)の営業日記で見た記憶がありますな。
今後は、悪いことをしなきゃいいのにねぇ。表向き綺麗な振りをしているのが証券会社ですな〜。
倒産しない会社で売買しなきゃいかんですな(´ヘ`;)
のみ行為をされないことを祈る(普通のことなんですけどね)
てな感じで、どっちの解釈でも麻生太郎さんの発言は妥当なんですよね。だって、本当のことを言ってるだけですから。
信用されなくても問題は無いんですけどね。別に信用や理解の無い地方の経済がどうなっても知りませんし。
労働者メインの赤色化一直線に染まった地域なんて知ったこっちゃ無いです。
(ある程度の赤色は必要かなと最近悩む)
しかしながら、配当などのインカムゲインをメインに考えていると、参加者が少なくひっそりとしているほうが旨みが多い(-。-) ボソッ
理解されないほうがひっそりしてていいな・・・。
まぁ、なんだ。信用されたいなら現在の社会だと普通の正社員をやるのが一番ですな。
この社会、真面目に働くのが美徳とされているので(何気に遠回りのような近道)地味に能力を高めながら積み上げるしかないですな〜。
銀行の会社の融資担当者に「さむさんのそろそろ車を借り替えてはどうですか?うちで融資しますよ」言われる今日この頃(´ヘ`;)
信用ないほうが言われなく、断る必要なくていいのかも
追記
「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる
ちょこっと記事をリンク。
こっちの記事のほうが動画とかのリンクが政府インターネットテレビでいいかも。
本当にテレビとかの既存マスコミって信用なりませんな〜。
まぁ、おかげで最近まったく見てませんが。テレビ局の株は怖くて近寄れません。
2009年03月22日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37080765
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37080765
この記事へのトラックバック