2024年11月17日

個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024に投票しましたよ

気がつくとFund of the Yearの時期でした。
今年は個人投資家が選ぶに変わったんですな。投信ブロガーと言うのも何気に過去の響きになった気もする(´ヘ`;)

とりあえず、公式サイト
個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024

最近、ずっと孤独のグルメの松重豊さん状態ですな。それだけ素晴らしい投資環境なんですよね。

部門ができたっぽいのでインデックス部門から、以下はほぼコピー。
1位
ID)03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJアセットマネジメント

ネタ切れですが、三菱UFJアセットマネジメントさんがただパッシブにS&P500に低コストで運用しているだけ、購入者がどう楽しむのか5年間選ばれ続けて続けている今もわからない(松重豊さん風)

2位
ID)133A グローバルX 超短期米国債 ETF Global X Japan

外貨建てMMFでなく、ちょうど米国債の短期だけでこう言うのが欲しかった。おいらはいい商品だと思うんだけど、何かデメリットがあるならこっそり教えてほしい(´ヘ`;)

3位
ID)1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 日興アセットマネジメント

昔、S&P500でレバレッジかける時にお世話になりました。今だと他のETFでもできそうだけど、変態以外は真似をしないように(´ヘ`;)


アクティブ部門、これは投票するか悩んだけど投票

1位
AC)2093 上場Tracers 米国債0-2年ラダー(為替ヘッジなし) 日興アセットマネジメント

アクティブはよくわからんと思ってたけど、調べていたらこう言う債券の戦略のETFが出てるならいいなと感じてる。教科書理論の通りに機械的にやってもらえると真面目に運用が楽でいいなと思う。

2位
AC)96311073 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信

いつの間にアクティブファンド分類。最近、よく見て無いし乗船もしていないけれども、昔からずっと投票していたので投票してみる。

3位
AC)9C31108A ひふみ投信 レオス・キャピタルワークス

「この投信に関するコメントは、ちょこっと伏せておきます。」
運営の人に、ファンドマネージャーへのネタとして使っていただければ。変態領域の人のネタになるのやら(´ヘ`;)
世界って狭いんだなと10年前くらいに思ったもんです。

自由記述欄

2007年〜2016年くらいの過去の受賞ファンドを今の時代(直近10年くらいに投資を初めた人?)から評価をしてもらいたい気もする。何でこのファンドが・・・と言うのでいかに一般ユーザーの目線に立ててなかったラインナップだったのかを分析する感じで。
本質としてどういうのが求められていたのにどうして出なかったのかと言う感じですな。
顧客が本当に必要だったものの木についているブランコネタ。
あと、初期の頃からの生き残ってる人って何人いるんだろうか(´ヘ`;)

てなわけで、ほぼコピー終了。レオスのコメは、かなり個人的な昔の話のネタなので伏せておきます。おいらでなくて、知人の関係。

今思うとNISAをあんまり使ってなかったんだけど、NISA導入あたりから使いやすい投信が増えてきた感じなのかなと思う。
それより直前は、第1回のファンドオブザイヤーの開催場所であるrennyの備忘録k2k2ダービーのネタを見てもらうと当時の環境がわかるかも?
変なファンドがいっぱいなのは、投信でそれらの投資を行うにはそのファンドしかなくて、買える金額や手数料も色々と違ってたと言う事。
[FINAL RESULTS]第3回k2k2ダービー #3rd_k2k2D #k2k2で、おいらのアカベコ豪天号が1着になったけれども、使っているファンドが
i-mizuho 米国株式インデックス
三菱UFJ-NASDAQオープンBコース
とか言うとんでもファンドですから。
今時点(2024年)の世の中、S&P500とNASDAQに投資だと簡単に変えて手数料も少なくトラッキングエラーも少ない、いい品質の投信を少額から買えてますよね。
NASDAQの方はかなりアンダーパフォームしてたはず(´ヘ`;)

これでも結構マシになった時代だったような。

その前はeMAXISやら、STAMだったっけか?
その前がセゾンバンガードグローバルバランスファンドとかだったような・・・、なにげにその時代はまだマシかw

おいらがブログにし始めた初期とか大変だったな。その前は、梅ランの水瀬さんが紹介してたPRUマーケットパフォーマーとかになるのやら。

色々と懐かしいから調べたら、カン・チュンドさんの記事が。と言うか、カン・チュンドさんの名前を聞くのが懐かしい。詳しくはこちらかな。
今のインデックス投資の流れを作ったのは「STAMシリーズ」です
年金積立、スゲー懐かしい。昔はそれで揃えたいとかあったな。
中央三井、懐かしすぎる。
投信のスーパーマーケットとかあったような。
iDeCoではなくて、個人型確定拠出年金だったしw


あんまり昔話にすると長くなるので、これぐらいで・・・世界史と日本史みたいにリンクさせると面白そうなので、当時のニコニコ動画でも。
新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師

これが2007年3月6日が投稿日か。
この1年ぐらい後にSTAMシリーズが出た感じかな。わかるようなわからないような(´ヘ`;)


おまけにこのブログの黒歴史としてだと、最初は2人で書いている痛い感じだったのはそっとしておいてくださいw
古傷だから痛くは無いけど、痛いもんだと思うおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など