なんだかとっても忙しくて、久々の更新に。
てなわけで、家庭内のリストラクチャリングとして今までとは違った点を整備することに。
また整備は終わっていませんが(´ヘ`;)
理由としては、薄々は気が付いていたけれども投げていた新生銀行のATM出金手数料問題。
詳細は
新生銀行が改悪!ATM出金手数料が有料化!無料のゴールド以上になる方法と代わりを徹底解説
を見てください。
家庭内でのお金のやり取りを一部、新生銀行口座で統一して動かしていたので今回の出金手数料有料は・・・。
ちなみにおいらは、小遣い用枠のお財布決済口座として入出金してました。たまに振込。
てなわけで、家の中のお金の流れをチェックしたらどうやら
入金
振込
しかおいら以外は使っていなかったのね・・・。
おいら以外は新生スタンダードのままでよいとして、おいらは面倒なので
@新生ゴールド
A銀行の乗換
を狙うと言う事で今頃動いてみることに。年末まではメインバンクだけで大丈夫だし。
@の攻略は
新生銀行で振込手数料無料回数5回にする方法(新生ゴールド)、徹底的にコストにこだわれば、投資信託積立が最も有利。
とりあえず、新生ゴールドは毎月5000円の投資信託で攻略することに。
これだけで終わっちゃうけれども、今まで自分の持っていた銀行口座の整理を含めて考える。
Aで考えたのが、
ソニー銀行の口座開設。でもなんだかとってもめんどくさい。却下。
次にSBI証券の絡みで住信SBI銀行の口座があるので見てみることに。
手数料の無料回数を増やす 住信SBI銀行のスマートプログラムの「ランク」を上げる方法とは
住信SBIネット銀行を攻略
既にランク2だけれども、安定して大丈夫なように外貨預金をちょびっとだけ入れておきました。
他にイーバンク時代に開設した楽天銀行の口座を復活させてみようかなと検討。
そしたら楽天経済圏と100円投資が。楽天銀行のスーパーVIP条件って楽ちんなんですな。
楽天銀行を攻略
とりあえず、遊びながら整備してみますかね。
そうそう、とよぴ〜さんの記事を出しておきますが
楽天証券の投信積立注文に楽天カードクレジット決済が爆誕!楽天スーパーポイントが1%付与され投信に再購入も可能!
これも含めて楽天経済圏の整備も進めていこうと思います。
積立でお金をメインから流し込みつつポイントをもらう。遊びとしては面白い。
そんなこんなで、忙しい時間の隙間を縫ってチマチマっと最適化を施していきたいと思います。