2018年05月06日

曲がり屋センサー

多少は投資関連のネタでも書いてみようかなと思ってみたGW最終日。

色々なレーダーや供与を受けたデータの解析とかで先読みよりも、センサーとして使えるネタでも公開してみます。

昨年、米国株をしっかりとホールドする判断をした根拠のひとつになります。
こちらの記事のコメントがそれです。

NightWalker's Investment Blogの2017年2月18日 (土)投資とは自立こちらの記事のコメント欄ですw

痛いコメントがたまらないのですが、
>「そろそろバブルの山でしょう!逃げましょう、皆で!」

お陰様で昨年は安心してホールドできました。曲がり屋さん、バンザイ。
別にバブルの山だと思ったら一人で逃げればいいのに、なぜか皆でと言う他人を巻き込まないと動けないのがなんとも言えませんなw
「善行をする者は一人でやりたがり、愚行を行う者は仲間を欲しがるーーーそういう警句がある。道連れにされるものはたまらない」銀英伝であったよね(´ヘ`;)


曲がり屋の今後の想定される行動パターンとしてずっとバブルと言い続けていつかは当たると言うのを軸にして、米国債投資のネタあたりを出してくると思います。
買っている間はどんどん金利が上がって売買債券価格が下がるパターン。満期までアホールドだからいいのやら。
そして数年後くらいに金融ショックが起きて、俺様の言う通りってな感じの主張が始まる感じで。
電力会社は倒産と同じくらい、米国株はバブルで天井と唱えていただきたいもんですw


後、最近ではデニス・ガートマンが凄い裏目指標になっているみたいですな。今後も期待したいと思います(´ヘ`;)



ちなみに米国債投資について、おいらはお勧めしておきます。
ただ現状、おいら個人の総合的な判断では価格変動のある株式の保有のほうがストレスが少ないので・・・。
高配当株にはつらそうな環境ですな。
長期で見て金利と今後の円高傾向を考えると悪くはないと思う・・・どうなるかわからんけど(´ヘ`;)

参考リンクに
1級FP技能士kaoruのちょっといい話
増税対策の最有力候補?米国債を知らない人は今すぐ確認

米国債自体が結果として過去は優位な商品であったと言うのが再認識できたと思ったおいらでした。
曲がり屋さんの米国株のバブル発言と米国債の買い込みで、今後の米国株高と米国債金利上昇という環境が起きる事を期待して、のんびり運用していきたいと思います。
posted by 会津のさむ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | センサー類

2018年05月05日

家庭内のリストラクチャリング2(電力調整準備編)

ゴールデンウィークですな。今年は家庭内の整備作業を軸になりそうな。

そんなわけで、まずは前回の家庭内のリストラクチャリング1(自宅ネット編)の結果になるのかな。

まずは契約変更によってフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプにしてみました。
そして、ホームゲートウェイ(RT-500MI)も借りてNTTに丸投げ状態に。前のルーターはwifi無線機になりました。

変更した結果、ダウンロード速度は空いている時は80Mbps、混んでいる時は3Mbps。
ベストエフォートだから仕方がないとしても・・・・前のままのほうが混んでいる時はもうちょい出たかも。

まぁ、これは想定内であって次に「IPv6 over IPv4トンネリング」を実施することに。
プロバイダの関係でv6プラスを契約等で色々と実施。

内容については
ゆるっと分かるv6プラス
疲労コンパイル
の上記2サイトをみればいいかもしれません。

ちなみに我が家はBフレッツ提供開始初期に契約をしたので、NTTのお客様IDがCOPで始まります。
過去に、COP難民(参考、特にコメント欄)とかがありましたが今では大丈夫な模様。(過去にもIPv6を検討したけれどもそれがネックで却下してました。速度も出たので。)

結果は・・・

空いている時は600Mbps以上が出たりする。混んでいても100〜200Mbps以上の速度が出る。
pingも下がったみたいで、PUBGのラグもなくなりました。U-nextの動画も画質アップ。


とりあえず、当初の目的は達成かな。
月々の料金も少し上がるかなと思っていたのですが・・・結果は変わらないみたいで。
もっと早くやっておけばよかったけど、昔はCOPでできなかったのよね(´ヘ`;)



そして次の再構築は、フレッツ光ネクストでHGWも借りてしまったのでサービスに乗っかっていくことに。
フレッツ・ミルエネ
こちらで電力の消費量を時間で把握することに。と言う事で電力調整準備編。
毎月の使用料についてはデータを10年分くらいあるけれども、時間帯別はわからないんですよね。
ただ、こちらのサービスにはコストがかかります。そのコスト分は、電力契約をよりそう+ファミリーバリューに変更して年間1万円ちょい電気代が安くなったのでそれの一部を当てます。
とりあえず、1年間データの取得をして将来的にはよりそう+ナイト12にして深夜電力を活用したいかなと考えてます。
深夜電力、今でも安い(11円71銭/1kWh)けど原発が再稼働するともっと安くなりそうですし。


その為に、まずNTTにミルエネを依頼する前に、電力メーターの交換をしなければ・・・。
Bルートサービスの申し込みをして、電力メーターを交換。
電力メーター交換後に、フレッツミルエネを契約してデータを受信。

これを進めていこうと思います。
詳細のデータ収集を早めにしておかないと全体像が見えづらいですから(´ヘ`;)

そして格安simの調整と携帯の契約の整備なども進めますか〜。

コスト削減ではないけれども、結果としてコストパフォーマンスの向上をちまちまっと頑張ろうと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 節約