面倒ですが・・・大まかにパフォーマンスを出してみる
去年のをコピペ気味に出してみますか(´ヘ`;)
投下資本ベースのインデックス投資風積立
+64.6%
同じく投下資本ベースの401k
+47%
個別株運用が単年度決算で(保有株式は年末評価額で評価、売買益配当含む)
+22%
となってます。
個別株運用、10月にキャッシュへ避難した時の課税が結構効いてます。(特定口座源泉有)
インデックス投資のバイアンドホールドって、上昇相場の含み益の複利効果が凄いのかもしれんと実感。
ちなみに課税されていなかったら35%は越えてたかな。
こういった別の視点から見る技術や効果って新鮮なもんです。
ちなみに、投下資本ベース評価のインデックス投資風積立と401kを去年からの継続で見ると
インデックス +57.9%→+64.6%
401k +47%→+47%
まぁ、毎月積み立てているので投下資本ベースだと0に収束しやすい測定法です。
401k、今年に積立てた分に含み益が乗ってる感じに。
インデックス投資風積立は・・・後日、セゾンバンガードをそのまま積立てた場合と比較してみますか(´ヘ`;)
色々と学んだり考えたりして実践して体感して見て思うのが、インデックス投資の理論はベストではないけど悪くはない運用方法なんだなと思いますな。
正直、機動売買で利益を積み増す技術を持っている人って凄いなと再認識したおいらでした。
リスクを値幅でなく通貨価値の希薄化への対応に切り替えているので、純粋なインデックス投資ではないけどそれっぽくk2k2積んでたりするのでインデックス投資風とリスク値を切り替えるまで呼び続けようと思います。
リスク値を値幅にする目安については・・・おいらもさっぱり出口戦略を考えていないのでそっとしておいてください。日銀が出口戦略を実行する頃には考えていると思います(´ヘ`;)
2015年01月03日
2015年01月01日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
去年は多忙な1年でしたが今年はどうなることやら。
まぁ、正月も大変な感じになっております(´ヘ`;)
とりあえず、温泉に入る時間は確保したのでのんびり入ってきますか〜。
去年は多忙な1年でしたが今年はどうなることやら。
まぁ、正月も大変な感じになっております(´ヘ`;)
とりあえず、温泉に入る時間は確保したのでのんびり入ってきますか〜。