ん〜と
とよぴ〜さんの
毎月分配や高コスト投信が不要だとわかる比較
と
タカちゃんさんの
毎月分配型投信で毎月分配する事がもっとも効率的な方法なの?
この二つを見てよくまとまっているなと。
てなわけで、おいらの私見を混ぜて違う視点で見てみます。
まずは、毎月分配型について
おいらとしては、無分配と毎月分配はどうでもいいです。まぁ無分配のほうが好きなんですけどね。
毎月分配型の構造問題は、他のブログでもいろいろ説明されているので・・・。
配当金への課税後の再投資と毎月分配にかかる内部コストは不利だと思いますな〜。
高コスト型について
おいらとしては、品質の良い低コストが好きです。
連動する指数を綺麗にトレース(トラッキングエラーを少なく)していればいいと思います。品質が維持されていれば問題ないかと。
マーケットが荒れた時を含めて長期的に上手にトレースするといいんですが・・・。
結果としては同じ品質なら安いほうを、品質を下げるならちょこっとコストが高くても仕方がないわけで。
要は
12:50〜
聞いてねぇもんいつまで喋ってんだよ、てめぇはテレビ伝道師か
一つだけいいことを教えてやるよ、こんなもんはなぁ撃ってあたりゃいいんだよ。
所詮、道具だから使ってみて実用に耐えるかどうかですな。
まずは入手しやすいかどうか・・・そして安物買いの銭失いにならないように品質の測定。
それらを確認してから、運用手法や資金量で自分に合った道具をチョイスする。
ただ、毎月分配型や高コスト投信はインデックス投資に使用するという点では不利ですな。
インデックス投資だと、維持コストとトラッキングエラーを0に収束させるのがよい道具チョイスなので・・・安くて高品質という難題なんですよね。
毎月分配型は上昇相場の時の課税コストや分配作業コスト負担。
コスト面だと、コストが安くてトラッキングエラーが大きいのとコストが高くてトラッキングエラーが少ないのなら
コスト+トラッキングエラーが0に近くなればいいのかと思いつつ、
コスト(-)+トラッキングエラー(+か-)
で結果0が、コスト(-)の絶対値とトラッキングエラーの絶対値(+)が同じで結果0だと・・・なんともね(´ヘ`;)
一番いいのが、コスト(限りなく0)+トラッキングエラー(限りなく0)=限りなく0
がいいというような何とも言えない答え。
グローバルロングショートをやる場合もこれが限りなく0だといいんですよね。
とりあえず、最初から分かっているコストは低い(絶対値が0に近い)ほうがいいなと思っております。エラーがひどいようなら次にエラーが少ない低コストに乗り換えます。
さて話を変えると、キャブレターエンジンとインジェクションエンジンみたいなもんで構造がちがうんですよね。(無分配と毎月分配)
某漫画のエイジもおいらは大好きです。実際は、キャブレターエンジンだときついよね(´ヘ`;)
ポートフォリオを壊して壊して腕を上げていくか、壊さないように安定して走り続けるか。
このレースは好きな物を使って最高速を目指すか、誰でも簡単にできるものを無難に組み上げるか。
おいらはもうちょいぶっ壊して見ることとします(´ヘ`;)
最後に毎月分配や高コスト投信で長期的にがっつり増やしている人が増えることを祈るおいらでした(おいらはその動きを無分配や低コストで再現したり追走しますので)
2014年04月27日
2014年04月20日
PCリブート問題と電気の質
なんとなくPCの謎の突然再起動(リブート)する問題に悩まされている人に役に立つことを祈って書いてみる。
信onにて複数アカウントで遊ぶ場合に複数台の機材を起動する際の注意点にもなるかと思います。
信onの多重起動については、おいらはやったことがないのでわかりません・・・というか規約でいかんかったような(´ヘ`;)
そんなこんなで最近は色々対策をした結果自分の周りではとんと発生しなくなったPCのリブート問題。
過去を調べて気が付いたのでまとめてみる。
まずの発端は2011年辺りからPCがリブートするようになりました。
最初はwindowsのシステムファイルが壊れたかなと思って色々チェックしたりハードディスクのチェックをしたり・・・。
まったく、問題なし。
症状としては、オンラインゲームを複数アカウントでちょこっとした時間遊ぶ時に、PCだけリブートする(その後、たまにPS3もなるそうな)
オンラインゲーム中なので、ビデオカードかなと思い交換7600GT→GTS250
初夏から初秋にかけてだったので、熱暴走かなと思いケースファンを交換。
あと、電源の劣化で出力が帳面どうり出ていないのかなと思い電源交換、剛力550w→EA-650-GREEN
うーむ、直らない・・・前よりはよくなったんだけどね(´ヘ`;)
その後、家の電力引込線を単相2線を単相3線に変えたり(高効率エアコン用の200V電源投入のため)、コンセントを専用で増設(コンセントブレーカー増設)。
これでだいぶ直りました。非常にごくまれにリブートなので完全ではないんだけれども(´ヘ`;)
最後に延長コードを工業用の太いのに交換と既存コンセントと増設コンセントでの電圧降下を考えた配分にしたら完全に直りました(`・ω・´)
ちなみに、2011年以前より電気を使う機材の量は変わらず(一部ディスプレイなどを更新で逆に消費電力が減っている)
特に症状が2011年3月11日の地震以前にはリブートが無く、数か月後からリブート症状が発生するように。
これってやっぱり、電気の質の問題だったんだろうなと思ったわけで。
電力不足によって、精密機器を使う所では影響出ていたのを知っていたのでもしやとは思っていたのですが・・・。シビアな電気を要求する機器には影響が出るのかも(´ヘ`;)
昔はどんなにぼろいコンセントや延長タップでも帳面どうりの電圧がかかっていたのに、最近ではそこまでいい品質の電力でなくなってるのかなと思うわけです。
早めに品質のいい電圧降下の少ない電力を供給できる状態が来ることを祈るおいらでした。
安定していない品質の悪い変な電力を混ぜないでほしいもんさ。
そんなこんなで、突然のPCリブート問題に悩んでいる方は参考にしてみてください。
ちなみ、職場PCのリブートもコンセントブレーカーを増設と接続機器の分散で突然リブートが無くなりました。
作業をしてくれた電設屋さんも一瞬の電圧降下が発生原因かもしれませんとおっしゃられてました。
なんとなく今後もタップ類、気を付けますか〜。
謎のリブート問題に悩んでいた方がこれを見て解決することをお祈りしてみるおいらでした。
おまけ
ネタとしてこんなのがあったので以下コピペ
19: 名無しさん 2014/03/07(金)03:06:55 ID:zN8J1ByaD
火力発電 火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電 ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。
水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電 ベース電源で出力常に一定
風力発電 言わずもがな風により出力変動大。
SVCを持たない風力が連系されている系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電 大規模太陽光発電は実証試験段階。
これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)。
都市部 大口、特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し、停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部 末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
但し、北本連系線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
以上コピペ。
オーディオオタの人達のスレ見るとどこまでがネタかはわからないけれども、これはなんとなくそんな気がします。
参考
オーディオマニアを名乗るなら電源工事で「マイ柱」を作ろう
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』をご活用ください!
信onにて複数アカウントで遊ぶ場合に複数台の機材を起動する際の注意点にもなるかと思います。
信onの多重起動については、おいらはやったことがないのでわかりません・・・というか規約でいかんかったような(´ヘ`;)
そんなこんなで最近は色々対策をした結果自分の周りではとんと発生しなくなったPCのリブート問題。
過去を調べて気が付いたのでまとめてみる。
まずの発端は2011年辺りからPCがリブートするようになりました。
最初はwindowsのシステムファイルが壊れたかなと思って色々チェックしたりハードディスクのチェックをしたり・・・。
まったく、問題なし。
症状としては、オンラインゲームを複数アカウントでちょこっとした時間遊ぶ時に、PCだけリブートする(その後、たまにPS3もなるそうな)
オンラインゲーム中なので、ビデオカードかなと思い交換7600GT→GTS250
初夏から初秋にかけてだったので、熱暴走かなと思いケースファンを交換。
あと、電源の劣化で出力が帳面どうり出ていないのかなと思い電源交換、剛力550w→EA-650-GREEN
うーむ、直らない・・・前よりはよくなったんだけどね(´ヘ`;)
その後、家の電力引込線を単相2線を単相3線に変えたり(高効率エアコン用の200V電源投入のため)、コンセントを専用で増設(コンセントブレーカー増設)。
これでだいぶ直りました。非常にごくまれにリブートなので完全ではないんだけれども(´ヘ`;)
最後に延長コードを工業用の太いのに交換と既存コンセントと増設コンセントでの電圧降下を考えた配分にしたら完全に直りました(`・ω・´)
ちなみに、2011年以前より電気を使う機材の量は変わらず(一部ディスプレイなどを更新で逆に消費電力が減っている)
特に症状が2011年3月11日の地震以前にはリブートが無く、数か月後からリブート症状が発生するように。
これってやっぱり、電気の質の問題だったんだろうなと思ったわけで。
電力不足によって、精密機器を使う所では影響出ていたのを知っていたのでもしやとは思っていたのですが・・・。シビアな電気を要求する機器には影響が出るのかも(´ヘ`;)
昔はどんなにぼろいコンセントや延長タップでも帳面どうりの電圧がかかっていたのに、最近ではそこまでいい品質の電力でなくなってるのかなと思うわけです。
早めに品質のいい電圧降下の少ない電力を供給できる状態が来ることを祈るおいらでした。
安定していない品質の悪い変な電力を混ぜないでほしいもんさ。
そんなこんなで、突然のPCリブート問題に悩んでいる方は参考にしてみてください。
ちなみ、職場PCのリブートもコンセントブレーカーを増設と接続機器の分散で突然リブートが無くなりました。
作業をしてくれた電設屋さんも一瞬の電圧降下が発生原因かもしれませんとおっしゃられてました。
なんとなく今後もタップ類、気を付けますか〜。
謎のリブート問題に悩んでいた方がこれを見て解決することをお祈りしてみるおいらでした。
おまけ
ネタとしてこんなのがあったので以下コピペ
19: 名無しさん 2014/03/07(金)03:06:55 ID:zN8J1ByaD
火力発電 火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電 ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。
水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電 ベース電源で出力常に一定
風力発電 言わずもがな風により出力変動大。
SVCを持たない風力が連系されている系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電 大規模太陽光発電は実証試験段階。
これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)。
都市部 大口、特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し、停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部 末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
但し、北本連系線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
以上コピペ。
オーディオオタの人達のスレ見るとどこまでがネタかはわからないけれども、これはなんとなくそんな気がします。
参考
オーディオマニアを名乗るなら電源工事で「マイ柱」を作ろう
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』をご活用ください!
2014年04月19日
次期改装計画でも
先月にPCの改装をしつつXP対策をさらっと終わらせた訳ですが・・・。
win8.1は、プライベートはいいとしても仕事で使いたくないもんだ(´ヘ`;)
そんな訳で、将来的にパワーアップさせる可能性を残してあるのでそこらへんをメモ帳代わりにブログに残しておこうかと思ってみた。
自宅マシンは
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 → 空きスロット分増設?
ビデオカード:GTS250 → よくよく調べてみたらGTS250がDirectX10までしか対応してないみたいなので、GeForce GTX 750 TiあたりのMaxwell世代がいいかな・・・。
電源:EA-650-GREEN → KRPW-GP550W/90+電源の効率化と取り外しコネクターで中がすっきり。
あとは、SATA接続の光学ドライブ(USB3.0のブルーレイ対応でもいいかな・・・。)
SATA接続ならUEFIモードに切り替えるために再インストールも考えますか。
職場マシン(スリムPC)は
CPU:celeronG540 → corei3 2120(LGA1155)あたりかな?
メモリ:DDR3の何か2gb×2 → スロット2つ余っているから自宅からの余りものかバーゲン品でも。
記憶媒体:SSD化?
電源:KRPW-TX300W/90+なら交換できるかも?(TFX電源)
ビデオカード:電源交換するならMaxwell世代のロープロの省エネボードを入れてみたいw
その他PC等々
改造余地のない完成系になってたり、残骸PCには予算を投入しないことに。
特に残骸PCに予算より、新しく買ったり作ったりしたほうがいいことが先月の改装でわかりました…。
余ったHDDで外付けHDDを作るかは悩むところですが(´ヘ`;)
効率よく仕上げるとしたら、
メモリが安くなったら自宅と職場ともに増量
ビデオカードを何かやりたい3Dゲーム決定かMaxwell世代がさらに進化していい感じだったら入替
corei 7か5(LGA1150)の中古が安くなったら検討開始
それらを仕入れるとき一緒にSATAのドライブ投入してUEFIに切り替える
ここまでが現実的に検討ラインですな。
正直、買っちゃえばいいと言われたら買えなくはないけれども・・・。
無駄に予算を消化するのはなんともね(´ヘ`;)
当面は、信on( Windows スタンダード版)と艦これぐらいしかゲームしないので・・・というか両方が隠居気味で経済データやら投資データを見るのが軸なのでそこまで性能を欲しいわけでないおいらでした。
パソコンも電力効率化しようかと思っても、そんなに負荷をかけないから困ったもんだ(´ヘ`;)
win8.1は、プライベートはいいとしても仕事で使いたくないもんだ(´ヘ`;)
そんな訳で、将来的にパワーアップさせる可能性を残してあるのでそこらへんをメモ帳代わりにブログに残しておこうかと思ってみた。
自宅マシンは
CPU:pentium G3220 → corei7か5へ(LGA1150)へ換装
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚 → 空きスロット分増設?
ビデオカード:GTS250 → よくよく調べてみたらGTS250がDirectX10までしか対応してないみたいなので、GeForce GTX 750 TiあたりのMaxwell世代がいいかな・・・。
電源:EA-650-GREEN → KRPW-GP550W/90+電源の効率化と取り外しコネクターで中がすっきり。
あとは、SATA接続の光学ドライブ(USB3.0のブルーレイ対応でもいいかな・・・。)
SATA接続ならUEFIモードに切り替えるために再インストールも考えますか。
職場マシン(スリムPC)は
CPU:celeronG540 → corei3 2120(LGA1155)あたりかな?
メモリ:DDR3の何か2gb×2 → スロット2つ余っているから自宅からの余りものかバーゲン品でも。
記憶媒体:SSD化?
電源:KRPW-TX300W/90+なら交換できるかも?(TFX電源)
ビデオカード:電源交換するならMaxwell世代のロープロの省エネボードを入れてみたいw
その他PC等々
改造余地のない完成系になってたり、残骸PCには予算を投入しないことに。
特に残骸PCに予算より、新しく買ったり作ったりしたほうがいいことが先月の改装でわかりました…。
余ったHDDで外付けHDDを作るかは悩むところですが(´ヘ`;)
効率よく仕上げるとしたら、
メモリが安くなったら自宅と職場ともに増量
ビデオカードを何かやりたい3Dゲーム決定かMaxwell世代がさらに進化していい感じだったら入替
corei 7か5(LGA1150)の中古が安くなったら検討開始
それらを仕入れるとき一緒にSATAのドライブ投入してUEFIに切り替える
ここまでが現実的に検討ラインですな。
正直、買っちゃえばいいと言われたら買えなくはないけれども・・・。
無駄に予算を消化するのはなんともね(´ヘ`;)
当面は、信on( Windows スタンダード版)と艦これぐらいしかゲームしないので・・・というか両方が隠居気味で経済データやら投資データを見るのが軸なのでそこまで性能を欲しいわけでないおいらでした。
パソコンも電力効率化しようかと思っても、そんなに負荷をかけないから困ったもんだ(´ヘ`;)
2014年04月14日
第3回k2k2ダービーを覗いてみる
2014年04月05日
第2回k2k2ダービー結果
気が付いたら4月になってた・・・。
ということで、第2回k2k2ダービーが終わってたので結果を見てみますか。
[FINAL RESULTS]第2回k2k2ダービー #2nd_k2k2D #k2k2
おお、m@さんが2連覇。凄いですな。
第2回k2k2ダービーで優勝しました
というか、途中から追いつけなかった(´ヘ`;)
ふむふむ。アカベコレジェントは4着でしたな。
推移をみると悪くない感じです。とりあえず、一瞬でも見せ場があったので良しとしますか〜。
ポートフォリオを二本立てにして消費税増税が決まってすぐにスイッチよりも増税を見込んで組んで結果次第でシフトにしておけばもうちょいいけたかなというタラレバ定食というより反省点にしておきます。
まぁ、正直な気持ちのツイートは
こんな感じで。
全体のプレイバックとして
ねこんどるさんの
第2回k2k2ダービープレイバック
と
スープカレー三昧さんの
「第2回k2k2ダービー」最終結果発表!!!
もひっそりと紹介してみます。
やるかどうかわからないけれども、後でのんびりゆる〜くと結果を解析してみるかなと思ってみたり。
バラして洗浄か…いいんだよ、それで十分だ。って某変態チューナーも言っていたような。
16:54あたりですかね…。
というより、既に第3回が出走してました(´ヘ`;)
第3回k2k2ダービー出馬表 #k2k2 #3rd_k2k2D
今回は2枠5番、アカベコ轟天号です。
実際、去年の秋あたりからおいらがETFでぶん投げっぱなしのポートフォリオに近い感じです。
ちなみに、轟天号はこんな感じになっております。
アンドロイドが漕いでます。弱虫ペ○ルではないですな。
角があったら曲がらねばならぬのでどうなるかわかりません(´ヘ`;)
とりあえず、ひっそりと見ていきますか・・・。
ということで、第2回k2k2ダービーが終わってたので結果を見てみますか。
[FINAL RESULTS]第2回k2k2ダービー #2nd_k2k2D #k2k2
おお、m@さんが2連覇。凄いですな。
第2回k2k2ダービーで優勝しました
というか、途中から追いつけなかった(´ヘ`;)
ふむふむ。アカベコレジェントは4着でしたな。
推移をみると悪くない感じです。とりあえず、一瞬でも見せ場があったので良しとしますか〜。
ポートフォリオを二本立てにして消費税増税が決まってすぐにスイッチよりも増税を見込んで組んで結果次第でシフトにしておけばもうちょいいけたかなというタラレバ定食というより反省点にしておきます。
まぁ、正直な気持ちのツイートは
もうちょっと早めに先進国に振れば3位が狙えたか・・・とりあえず8枠に勝ててよかった(´ヘ`;)[FINAL RESULTS]第2回k2k2ダービー #2nd_k2k2D #k2k2 http://t.co/5Zqx6nQKt5
— 会津のさむ (@aizu_samu) 2014, 4月 1
こんな感じで。
全体のプレイバックとして
ねこんどるさんの
第2回k2k2ダービープレイバック
と
スープカレー三昧さんの
「第2回k2k2ダービー」最終結果発表!!!
もひっそりと紹介してみます。
やるかどうかわからないけれども、後でのんびりゆる〜くと結果を解析してみるかなと思ってみたり。
バラして洗浄か…いいんだよ、それで十分だ。って某変態チューナーも言っていたような。
16:54あたりですかね…。
というより、既に第3回が出走してました(´ヘ`;)
第3回k2k2ダービー出馬表 #k2k2 #3rd_k2k2D
今回は2枠5番、アカベコ轟天号です。
実際、去年の秋あたりからおいらがETFでぶん投げっぱなしのポートフォリオに近い感じです。
ちなみに、轟天号はこんな感じになっております。
アンドロイドが漕いでます。弱虫ペ○ルではないですな。
角があったら曲がらねばならぬのでどうなるかわかりません(´ヘ`;)
とりあえず、ひっそりと見ていきますか・・・。