さて、自宅のPCも2012年にSSDに換装してから快適。
気が付いたらXPのサポート終了が目前に・・・。
ある意味、おいらのメモとしつつ書いてみますか。
約8年間いろいろ改修して延命して使っていたPCですが、そろそろ限界かなと思い買い替えを検討することに。
・・・うん、検討したのだけれどもやりたいPCゲームで負荷が重いゲームが特にないので大改装をすることに。
今頃、信長の野望onlineやら艦これ、投資関連ソフトでそんなに処理が重いものがないのでゲーミングPC買ってもね・・・(´ヘ`;)
そんなわけで、大規模改装を実施。
まず、元となるBTOで買ったマシンの改装前が
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:P965 NeoのOEM
メモリ:DDR2-800 PC2-6400の1GB×2枚
記憶媒体:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5(元は何かのHDD)
ビデオカード:GTS250(元は7600GT)
電源:EA-650-GREEN(元は謎で、一回不良修理で剛力に保証期間内の無償交換してもらいました。)
マザーボードのコンデンサが怪しかったのでCPUとMB、おまけにメモリの交換とXPをwin7かwin8.1にすることに。
とりあえず、将来的にパワーアップさせる可能性を想定しつつコストパフォーマンスを優先して選んでみました。過去の物より、確実に性能は上がるだろうし。
改装ポイント。
CPU:pentium G3220
MB:Fatal1ty H87 Performance
メモリ:DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2枚
OS:win8.1 pro64bit 窓辺オリジナルパック(ぉ
こんな感じにチョイス。
マザボにゲーミング用の安定してて発展性もあるコストパフォーマンスに優れたものを入れて、CPUは将来的にcore i 7か5に入れ替えもあるかな&それに対応できる将来無駄にならなそうなメモリにしました。
ビデオカードを再利用すれば無駄もなく、CPUの性能を補ってくれるかなと。どうせ信onと艦これくらいだし(´ヘ`;)
OSは、職場PCとミニノートがwin7なのであえてwin8.1というか将来的にビデオカードの入れ替えも考えるとdirectXの11.1以降対応できるOSもいいなと。
XPでずーっとDirectX9cで止まってて、win7にしてまた更新が止まったらいやだし。
そんなこんなで、パソコンショップアークさんへパーツ発注。
通販だと緩衝材が丁寧に詰まってて、個人的にお気に入りのお店です。
関東に帰っている時にたまに寄り道しているお店だったり・・・。
そして実際に改装を開始。
順調かと思えたけれども、やっぱり問題発生。
あれ・・・DVDドライブがIDE接続だったのか・・・(´ヘ`;)
とりあえず、OSのインストールはUSB接続DVDドライブ経由のブートでどうにか対応。
やっぱり何か問題が起きるもんさ。
そんなこんなで、現在は快適に動いています。
win8.1もスタートボタンを使えるようにするソフト入れれば特に問題ないみたいですな。
SSDもSATA3接続みたいなのでやっとこ本気で動いているみたいです。
何とか1ヶ月に対策を終了。
これであと数年は戦える・・・。
ふと、ドライブ関係はUSB接続のポータブルがあれば内蔵型はもういらない時代なのかなと時代の流れを感じました。
内蔵型ドライブを買うなら、ブルーレイ対応&USB3.0対応のボータブルでも検討かな。
余った5インチベイと3.5インチベイにUSBの端子でも増やしておこう・・・。
IDEなんで過去の物なんですな〜。
久々にいじると時代が変わったなとしみじみと思った今日この頃でした。