今年も1年が終わりですね。
政府与党が民主党から変わっただけでここまで空気が変わるとは・・・。
現在の政府についても色々と考えるところがありますが、前の民主党政府よりはずっとマシなので色々と議論を深めつつ政策を進めてもらいたいもんです。
それにしてもエネルギーコストが高くなりつつありますが、住宅ローンを使った自宅改修や色々な見直しをしたおかげでコスト的にはほとんど変わらないまったりとした生活を確保。
これ、準備してなかったら結構破壊力がすごいですな。
そんなこんなで、投資関連も順調だったのであとでデータをまとめますか。
去年の今頃から各種セクションごとにパフォーマンスを計算できるシステムにしたので色々と見直すことにします。
しかしながら、円安って通貨価値の下落なのでただ単に安くなられても嬉しくないのですが・・・経済にダメな影響が出ないことを祈ります。
さて、今年も
大晦日はコレを出して〆てみます。
ではでは、良いお年を〜。
2013年12月31日
2013年12月23日
11月末日のパフォーマンス
もうパフォーマンスだけで更新も飽きてきましたが・・・。
思い出したかのようにたまには出してみますか。
投下資本ベースの計算です。
インデックス投資風積立 48.9%
セゾンのままだったら 35.08%
ふむ、13%。
差が広がったもんです。
ちなみにインデックス投資風の現在の編成状況は
こんな感じに変わってます。
徐々に海外先進国にシフトしている感じですな。
インデックス投資風、401kや個別銘柄の戦略の軸がこんな感じになっています。
各セクションで、戦術に違いが出るのは使える道具の制約やらルールで違うからですな。
まぁ、大体がこんな感じということで。
日本株式は、消費税増税と財政出動がいまいちという点でかなり減らしちゃいました。
とりあえず、今から思うとネタとして日経平均5月の16000円突破ってこんな感じかな?と思った動画でも。
正面突破を断念して、203高地な16000円の突破を狙うのやら。
6ヶ月の準備期間を得てってな感じですな。
消費税の増税前には突破しておきたいのかもしれません。
日経16000円で何かが見えることを祈りたいもんです。
おいらのアセットアロケーションは、先進国株式メイン(米国が特に)なのでまったりと為替と株でインフレに対抗しようと思います。
日本株式はTOPIXや細々とした投信なので、あまり関係無いような・・・。
しかしながら、米ドルの為替が1ドル105円を越えたら日本経済的によろしくないという意見においらも賛成です。
なので、のんびり含み益で喜べない今日この頃でした。
思い出したかのようにたまには出してみますか。
投下資本ベースの計算です。
インデックス投資風積立 48.9%
セゾンのままだったら 35.08%
ふむ、13%。
差が広がったもんです。
ちなみにインデックス投資風の現在の編成状況は
こんな感じに変わってます。
徐々に海外先進国にシフトしている感じですな。
インデックス投資風、401kや個別銘柄の戦略の軸がこんな感じになっています。
各セクションで、戦術に違いが出るのは使える道具の制約やらルールで違うからですな。
まぁ、大体がこんな感じということで。
日本株式は、消費税増税と財政出動がいまいちという点でかなり減らしちゃいました。
とりあえず、今から思うとネタとして日経平均5月の16000円突破ってこんな感じかな?と思った動画でも。
正面突破を断念して、203高地な16000円の突破を狙うのやら。
6ヶ月の準備期間を得てってな感じですな。
消費税の増税前には突破しておきたいのかもしれません。
日経16000円で何かが見えることを祈りたいもんです。
おいらのアセットアロケーションは、先進国株式メイン(米国が特に)なのでまったりと為替と株でインフレに対抗しようと思います。
日本株式はTOPIXや細々とした投信なので、あまり関係無いような・・・。
しかしながら、米ドルの為替が1ドル105円を越えたら日本経済的によろしくないという意見においらも賛成です。
なので、のんびり含み益で喜べない今日この頃でした。
2013年12月22日
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2013
どうやら結果が出たみたいですね。
うーん、どこを見ればよくわかるのかな・・・。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2013」上位20ファンド byインデックス投資日記@川崎
ふむふむ。わかりやすいもんです。
米国株式の特定口座対応とかの話があったので、来年は米国ETFが増えるのやら・・・。
国内ETFと投信のさらなる洗練が待ち遠しい。
アクティブファンドの増加も期待してます。
ちなみに、おいらが投票したのは
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」へ投票しましたよ。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)(1550)
が20位以内に入ってました。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、バランスファンドがいっぱいある中で残るもんですな。
このランキングに載る物は何かしらいい物を持っているのだろうなと思ったおいらでした。
うーん、どこを見ればよくわかるのかな・・・。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2013」上位20ファンド byインデックス投資日記@川崎
ふむふむ。わかりやすいもんです。
米国株式の特定口座対応とかの話があったので、来年は米国ETFが増えるのやら・・・。
国内ETFと投信のさらなる洗練が待ち遠しい。
アクティブファンドの増加も期待してます。
ちなみに、おいらが投票したのは
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」へ投票しましたよ。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)(1550)
が20位以内に入ってました。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、バランスファンドがいっぱいある中で残るもんですな。
このランキングに載る物は何かしらいい物を持っているのだろうなと思ったおいらでした。
2013年12月16日
NISAについて
NISAについて、結構色々と話が出てきているのでゆる〜く簡単に書いてみる。
おいらは基本としては使いません。でも、キャンペーンの賞品目当てに開設してちょこっといじるかもしれませんが・・・。
理由としては、ぶっちゃけ。未来はわからないからですな。
よく、非課税で煽ってるけど利益が出たときだけ非課税で損をしたときは損益通算無しなんですよね。
おいらの考え方の軸だと、損(通貨価値の濃厚化というのかな?)が出たときに損失持越しや配当と相殺等の戦術が使えないんですよね。
人それぞれの戦略があるからそれに合った使い方をするのが一番なので、おいら個人の意見として出しておきます。
5年の期限を取っ払ってくれればまだまだ考えられるんですけどね・・・。
そうそう、おいらが書くよりも
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
を紹介しておきます。
とりあえず
次回予告を見てもらって
NISA口座を使う皆様に、5年間で御利益がありますように・・・。
これを言いたいだけだったりもする(´ヘ`;)
おいらは基本としては使いません。でも、キャンペーンの賞品目当てに開設してちょこっといじるかもしれませんが・・・。
理由としては、ぶっちゃけ。未来はわからないからですな。
よく、非課税で煽ってるけど利益が出たときだけ非課税で損をしたときは損益通算無しなんですよね。
おいらの考え方の軸だと、損(通貨価値の濃厚化というのかな?)が出たときに損失持越しや配当と相殺等の戦術が使えないんですよね。
人それぞれの戦略があるからそれに合った使い方をするのが一番なので、おいら個人の意見として出しておきます。
5年の期限を取っ払ってくれればまだまだ考えられるんですけどね・・・。
そうそう、おいらが書くよりも
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
を紹介しておきます。
とりあえず
次回予告を見てもらって
NISA口座を使う皆様に、5年間で御利益がありますように・・・。
これを言いたいだけだったりもする(´ヘ`;)
2013年12月15日
国民年金の納付
12月・・・。
のんびりと年末調整処理をしながら考えたことでも。
詳細は、年金事務所や税務署、税理士や社会保険労務士でも相談してください。
年末調整や確定申告時に控除として国民年金保険料があるんですが、これって控除が大きいんですよね。
入れ物は違うかもしれませんが個人型確定拠出年金に近い感じがします。
普通のサラリーマンが国民年金を自分で納付する時って失業時しか大抵は無いわけで。
その失業時からの戦略を考えてみる。
まず、失業時に国民年金に切り替わるんですが・・・。
失業による特例免除を使います。
審査要件などは、ggrksなんですが・・・まぁ、通らなかったら通らなかった原因の人に払って貰って控除を受けてもらってください(´ヘ`;)
そして、通った場合は普通に再就職を目指したり起業したり・・・まぁ、株を専業でもいいかもしれません(ぉ
未納で無く免除なので、何も督促などをされずに普通に障害基礎年金・遺族基礎年金の受給権を維持できるわけです。
その後、再就職やら何かをして所得を得て課税されるなと思った年に間に合うように国民年金の追納をして効率的に控除を受けるというわけです。
過去10年くらいまで遡れるみたいですし・・・保険料はちょこっと高くなるみたいですが(´ヘ`;)
そうすれば、国民年金満額狙いをしつつ控除もおいしいわけですね。
そんなこんなで、今回の話の要点は
国民年金を自分で納付することになったら、所得が無い年にはできるだけ免除を受けれる場合はフルで受けて所得のある年に過去分を追納すれば節税効果が高いのではないか?
というものです。(追納時の加算額に注意)
大雑把に1ヶ月14,000円の12ヶ月×10年だとすると1,680,000円の控除を貯められるわけですね。
のんびりゆったりと国民年金を追納して控除を受けてつつ国民年金満額を狙うもよし。
年金なんて信用なら無いというなら追納せずに免除のまま放置するのもよし。
免除要件というルールを理解して最大限に自分が好きな道を選べばいいもんさ。
免除されない場合は、払う能力があるはずなので払ってやってください(´ヘ`;)
免除をフル活用することによって社会の無駄に騒ぐ年金未納問題縮小やねんきん事務所の無駄な労働力のカット、おいしく社会保障を受けれるのでみんながハッピーになれていいものです。
世の中、ゲームみたいな仕組みが結構多いので落ち着いてルールブックを調べるのもいいものです。
とりあえず、おいらが思いついただけだからやる時は自己責任でどうぞ。
放置せずにねんきん事務所に相談に行くのが一番だと思いますよ〜。
のんびりと年末調整処理をしながら考えたことでも。
詳細は、年金事務所や税務署、税理士や社会保険労務士でも相談してください。
年末調整や確定申告時に控除として国民年金保険料があるんですが、これって控除が大きいんですよね。
入れ物は違うかもしれませんが個人型確定拠出年金に近い感じがします。
普通のサラリーマンが国民年金を自分で納付する時って失業時しか大抵は無いわけで。
その失業時からの戦略を考えてみる。
まず、失業時に国民年金に切り替わるんですが・・・。
失業による特例免除を使います。
審査要件などは、ggrksなんですが・・・まぁ、通らなかったら通らなかった原因の人に払って貰って控除を受けてもらってください(´ヘ`;)
そして、通った場合は普通に再就職を目指したり起業したり・・・まぁ、株を専業でもいいかもしれません(ぉ
未納で無く免除なので、何も督促などをされずに普通に障害基礎年金・遺族基礎年金の受給権を維持できるわけです。
その後、再就職やら何かをして所得を得て課税されるなと思った年に間に合うように国民年金の追納をして効率的に控除を受けるというわけです。
過去10年くらいまで遡れるみたいですし・・・保険料はちょこっと高くなるみたいですが(´ヘ`;)
そうすれば、国民年金満額狙いをしつつ控除もおいしいわけですね。
そんなこんなで、今回の話の要点は
国民年金を自分で納付することになったら、所得が無い年にはできるだけ免除を受けれる場合はフルで受けて所得のある年に過去分を追納すれば節税効果が高いのではないか?
というものです。(追納時の加算額に注意)
大雑把に1ヶ月14,000円の12ヶ月×10年だとすると1,680,000円の控除を貯められるわけですね。
のんびりゆったりと国民年金を追納して控除を受けてつつ国民年金満額を狙うもよし。
年金なんて信用なら無いというなら追納せずに免除のまま放置するのもよし。
免除要件というルールを理解して最大限に自分が好きな道を選べばいいもんさ。
免除されない場合は、払う能力があるはずなので払ってやってください(´ヘ`;)
免除をフル活用することによって社会の無駄に騒ぐ年金未納問題縮小やねんきん事務所の無駄な労働力のカット、おいしく社会保障を受けれるのでみんながハッピーになれていいものです。
世の中、ゲームみたいな仕組みが結構多いので落ち着いてルールブックを調べるのもいいものです。
とりあえず、おいらが思いついただけだからやる時は自己責任でどうぞ。
放置せずにねんきん事務所に相談に行くのが一番だと思いますよ〜。