第一回 投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の達人のコメントのリンクから来ている方にもおいらのポートフォリオの理由がわかる本ですね。
自己責任と未来は誰にもわからないと言葉を出しておきます。
わかりやすく広く全体の流れを書いてある本なので是非買って読んでもらいたいものです。
超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方
うーん、題名が熱い、帯もいい感じなんですよ。全体としてはあかべぇカラー、詳細は会津べこ屋さんでも(笑)
中身については・・・読み易くてわかりやすくていいと思います。
出版のお知らせ 「超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方」もリンクを張っておきます。
完全に初めて投資をする人は週末だけのグローバル投資 −生き残りの処方箋−もセットでどうぞ。
ある程度自己判断や、インデックス投資をしている人にはこういう考えもあるんだなと思ってみてもらえばいいかなと。デフレの怖さもわかります。
この本を読んでからおいらのインデックス投資風積立アセットアロケーションの推移を見てもらうといいかなぁ。
本が出る前から
昨年の12月末に債券全般売却、新興国株を売って先進国株式と国内株式だけのアセアロにして
3月のポートフォリオの達人で組むときは日本株と海外先進国株を1:1のポートフォリオで、勝ちに行かずに置いていかれない編成にしました。ゴールがいい地点でまぐれ勝ち(´ヘ`;)
4月の異次元緩和発表の前のアセアロと後のアセアロってな感じになってます。
ちなみに海外先進国株式、本来だとおいら個人が考えているのはS&P500が最適なんですがMAXIS海外株式やeMAXIS先進国株式インデックスを使ってます。最悪、国の選択を間違えてもいいようにちょびっと分散してます。実質は米国が過半数ですが(´ヘ`;)
後は、k2k2ダービーというのも勝手に参戦しているのでその買い付けや結果でも見てください。失敗してたら頭をかいてごまかしますので(笑)
その他にひっそりと小額の住宅ローンも10年固定金利で組んで自宅を改装。色々と機材更新と契約調整で年間数万以上はコスト削減へ。1.25%の金利はお宝になるといいもんさ〜。
まぁなんだ。黒田さん率いる日銀の現在の方針をおいらは支持しますな。
しかしながら・・・対話が怪しい。コミュ障なのかと思ってしまいながら
日銀の中は元々こんなんだしなぁ・・・と思いつつ
株価がすぐにぶちあがらないのはどう考えても日銀文学を理解できないお前らが悪い!(笑)
(市場との)会話が続かないな、何故だどうしてだ〜
というネタを置きつつ、
黒田さん、日銀券ルールという安全装置を外しているんだよな・・・本気を出して爆発しろと暴れられたら大変な事になるもんさと思ったおいらでした。
個別株運用は、米国株と日本株の二本立てのバリューとETFになってます。
最悪の事態になったらさっさと逃げる準備をしつつ、のんびり運用していこうと思ったおいらでした。
おまけ
インデックス投資をしている人は、あまりいじらないほうが良いと思いますよ。
アセットアロケーションに沿って淡々と積み立てるのが強みですし、分散投資していれば上昇相場に完全に置いていかれる事もないですから。
ただ、デフレがやばいというのだけは理解する為にお勧めです。失業などで毎月の積立ができなく環境は怖いよね(´ヘ`;)