珍しくインデックス投資風の現状をまとめて見ますか。
第1回k2k2ダービーに勝手にお邪魔したのでk2k2系で来ていただいている方も多い気もするし。
とりあえず、現状・・・というより過去をまとめておきますか。おまけに個別株のも思い出してみる。
ぶっちゃけ、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが設定されるまで結構適当です。
なので、個人的な昔の記事を見つつを思い出しながら書いてみますか。
まず、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドスタート前。
銀行の付き合いやらで変なのを積み立ててた記憶が。
ニッセイ/パトナム・インカムオープン
オーストラリア インカムオープン
ダ・ヴィンチ
財産三分法だったかいうやつ
インデックスファンドTSP
これらを適当に積んでましたな・・・変なのばっかり。ウェルズリーだったか朝日なんちゃらとかスポットで買って遊んでた記憶もありますな。
その後セゾンの積立スタートで、それらを現金化したような(´ヘ`;)
ついでに個別株はミニ株で電力をいじってました。リーマンショック前に全部手仕舞いしたかな。
参考の昔の記事
2007年02月18日セゾン・バンガード・グローバルバランスF
正直、この後からずーっと2011年1月までk2k2はセゾンでどんぶらこってな感じです。
リーマンショックもセゾンで乗り越えてます。
個別株は・・・リーマンショックの後でバリューと高配当に目覚め始めたかな。日東電工を1600円で拾ったり、リートのグローバルワン、ウェザーニューズとか色々あったなぁ・・・。どこかでロームか信越化学あたりで失敗した記憶もあるw
何気に電力株に憧れがあって欲しかったけれども実際にミニ株以外で触ったのはあの地震後の実験分くらいだなぁ
動く前にバリューと高配当に目覚めちゃいました(´ヘ`;)
2011年の下船後はeMAXISで自分で運用してます。(最近SMTも混ざり始めたけど)
去年の末には比率を積極的にリスクをとる編成にして現状に至る・・・。
こんな感じですかな。
さて・・・そんなこんなでインデックス投資風積立の現状でも。
2011年に下船しなかったら達成していたと思われる推定される投下資本ベースのパフォーマンス
と
現在、下船して達成している投下資本ベースのパフォーマンス
を2013年1月末日で比較してみる。
セゾンのまんま +15.9% 下船して個人運用 +17.3%
差が1.4%・・・あんまり差が出ないもんだ。まぁ、この少しの差を稼いでいくのが面白いんですがw
4月に書いたネタを思い出す
当然のように何年もノントラブルで運用して
そして何年かのち誰かがを運用報告書を見たとき
ああ、こんなによく考えて作られていたんだ
そうわかってくれるファンドに仕上げたい
結局ただの自己マンかもしれないけどナ
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、個人的にいいファンドなんだろうなと再認識。
おいらも負けないように楽しく運用しますかな(´ヘ`;)
2013年02月24日
2013年02月16日
|ω・´)ノ 第1回k2k2ダービー 投信ブロガーズカップに勝手にお邪魔しますよ
|ω・´)じー
[新人投信ブロガー急募。先着5名、〆切は2月12日] 第1回k2k2ダービー 投信ブロガーズカップ #k2k2
ふむ。勝手に併走してみますか・・・。
ルールが(詳細は上記記事を見てくださいな)
・毎月5万円 バーチャルで
・毎月最大5銘柄、国内籍の公募型追加投信(ETFを除く)のみ。
・買付は毎月第1営業日の基準価額
・翌月の第1営業日の基準価額で、どのファンドに、どれだけの金額を、どこの販売会社を通じて買い付けるか、その買付内容を毎月20日までにご自身のブログで発表。20日までに特段の発表が無ければ、前月の買付内容をそのまま継続
・売却はできません。ただk2k2と積み上げていくのみ。
・ゴールは今年の9月末。
大体こんな感じかな(ほとんどコピペ・・・)
まぁ、勝手に併走なので適当にまた〜りとやってみますか。
ルールを考えるとk2k2積み上げのみの売却なし。ブルベアファンドとかは不利というか有効な効用を見込めないなので外しますか。
運用に使う道具として考えられるのが、インデックスファンド、アクティブファンド、バランスファンドの三種類かな。
バランスファンドだとリバランスをファンド側でやってくれる利点があるのか・・・買いだけのリバランスとなると難しいなぁ。
とりあえず、3月の買い付け
楽天証券にて買付したとする。
eMAXIS 先進国株式インデックス 35,000円
eMAXIS TOPIXインデックス 15,000円
なんとなくeMAXISがいいなと思ったので・・・おいらもよく使ってるし。
実際においらが現在積み立てているのに近いポートフォリオです。
色々悩むけれどもとりあえず突っ走ってみますか(´ヘ`;)
売却リバランスができないのにこういう積み立て方だと、逃げるときに逃げられないなと思いますな。
まぁ、バーチャルなのでそういうのは後で考えます。
さて、どうなることやら・・・更新するのを忘れないようにしないといかん(´ヘ`;)
[新人投信ブロガー急募。先着5名、〆切は2月12日] 第1回k2k2ダービー 投信ブロガーズカップ #k2k2
ふむ。勝手に併走してみますか・・・。
ルールが(詳細は上記記事を見てくださいな)
・毎月5万円 バーチャルで
・毎月最大5銘柄、国内籍の公募型追加投信(ETFを除く)のみ。
・買付は毎月第1営業日の基準価額
・翌月の第1営業日の基準価額で、どのファンドに、どれだけの金額を、どこの販売会社を通じて買い付けるか、その買付内容を毎月20日までにご自身のブログで発表。20日までに特段の発表が無ければ、前月の買付内容をそのまま継続
・売却はできません。ただk2k2と積み上げていくのみ。
・ゴールは今年の9月末。
大体こんな感じかな(ほとんどコピペ・・・)
まぁ、勝手に併走なので適当にまた〜りとやってみますか。
ルールを考えるとk2k2積み上げのみの売却なし。ブルベアファンドとかは不利というか有効な効用を見込めないなので外しますか。
運用に使う道具として考えられるのが、インデックスファンド、アクティブファンド、バランスファンドの三種類かな。
バランスファンドだとリバランスをファンド側でやってくれる利点があるのか・・・買いだけのリバランスとなると難しいなぁ。
とりあえず、3月の買い付け
楽天証券にて買付したとする。
eMAXIS 先進国株式インデックス 35,000円
eMAXIS TOPIXインデックス 15,000円
なんとなくeMAXISがいいなと思ったので・・・おいらもよく使ってるし。
実際においらが現在積み立てているのに近いポートフォリオです。
色々悩むけれどもとりあえず突っ走ってみますか(´ヘ`;)
売却リバランスができないのにこういう積み立て方だと、逃げるときに逃げられないなと思いますな。
まぁ、バーチャルなのでそういうのは後で考えます。
さて、どうなることやら・・・更新するのを忘れないようにしないといかん(´ヘ`;)
2013年02月11日
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
本屋さんにて見つけた一冊。
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
竹川美奈子さんの本ですな。
あえて本の紹介なのにカテゴリを401kにした理由が、確定拠出年金についてわかりやすく書かれていたからです。
題名がおいおいおいと思いましたが・・・本を開いてよかった。
個人型確定拠出年金や企業型確定拠出年金などのような401kを知らない人にインパクトを与えるには大事なのかもしれませんな〜。
正直、制度についてはある程度のマニアックな本とかであるんですが実際どうなのよ・・・というところでこの本です。
個人型確定拠出年金について詳しく書いてあるので、どこで運用するかやどんなポートフォリオを組むかなどこれ一冊で基本を抑えられるので確定拠出年金を検討する方にはお勧めします。
サラリーマンで個人型確定拠出年金をする場合も少し書いてあったので読んでおくといいかも。
事業所登録や証明書など事業主側がやることが結構あるので・・・法律ではやらないといけない事になっていますが制度を理解できない事業所とかだと地味にコミュニケーションを積んで強引にやらずに緩やかに説得してくださいとしか言いようがない(´ヘ`;)
おいらは仕事がその部門の担当だったのでさらさらっと書類を書いて提出してました。
事業主が出す書類と個人が出す書類を同じ筆跡で同じ封筒で返送したのが懐かしいもんです。
とりあえず、今のマーケットの過熱感を使って投資を煽るために書いてみるならば、現在時点の評価額は投下資本ベース(積立で毎月支払ったお金の総額)から115%・・・要は15%増えてます。
口座の手数料とかを支払った後のお金なので実際はもっとリターンが出ているはずですな〜。
正直、去年の10月くらいまではマイナス評価だったので・・・やるかどうかは自己責任で(´ヘ`;)
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
竹川美奈子さんの本ですな。
あえて本の紹介なのにカテゴリを401kにした理由が、確定拠出年金についてわかりやすく書かれていたからです。
題名がおいおいおいと思いましたが・・・本を開いてよかった。
個人型確定拠出年金や企業型確定拠出年金などのような401kを知らない人にインパクトを与えるには大事なのかもしれませんな〜。
正直、制度についてはある程度のマニアックな本とかであるんですが実際どうなのよ・・・というところでこの本です。
個人型確定拠出年金について詳しく書いてあるので、どこで運用するかやどんなポートフォリオを組むかなどこれ一冊で基本を抑えられるので確定拠出年金を検討する方にはお勧めします。
サラリーマンで個人型確定拠出年金をする場合も少し書いてあったので読んでおくといいかも。
事業所登録や証明書など事業主側がやることが結構あるので・・・法律ではやらないといけない事になっていますが制度を理解できない事業所とかだと地味にコミュニケーションを積んで強引にやらずに緩やかに説得してくださいとしか言いようがない(´ヘ`;)
おいらは仕事がその部門の担当だったのでさらさらっと書類を書いて提出してました。
事業主が出す書類と個人が出す書類を同じ筆跡で同じ封筒で返送したのが懐かしいもんです。
とりあえず、今のマーケットの過熱感を使って投資を煽るために書いてみるならば、現在時点の評価額は投下資本ベース(積立で毎月支払ったお金の総額)から115%・・・要は15%増えてます。
口座の手数料とかを支払った後のお金なので実際はもっとリターンが出ているはずですな〜。
正直、去年の10月くらいまではマイナス評価だったので・・・やるかどうかは自己責任で(´ヘ`;)
2013年02月10日
懐かしい休むも相場
ふと昔を思い出したので・・・。
懐かしいな・・・。
てか、色々思ったのはなんとなくゆるゆるっと株式市場に参入してからもしや10年過ぎているのかも?
まぁ、まじめに運用しているのは5年以上ってな所なんでしょうが・・・。
フラッシュと言う時点で懐かしいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
懐かしいな・・・。
てか、色々思ったのはなんとなくゆるゆるっと株式市場に参入してからもしや10年過ぎているのかも?
まぁ、まじめに運用しているのは5年以上ってな所なんでしょうが・・・。
フラッシュと言う時点で懐かしいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)