2012年11月18日

LEDシーリングライトの嘘

さてさて、前回のLEDと蛍光灯で発光効率を比較してよくわかったシーリングライトにおける蛍光灯よりLEDの方が節電は嘘。

まぁ、普段照明を使わない部屋だからいいやと思ってはいたものの無いと流石に・・・と思ってみたので調べたら新製品が出ていました。

CL12N−PH(〜12畳用・調光タイプ)
今月発売の模様。アイリスか・・・・・・おいらにとってここはメジャーメーカーで無いから要らない(´ヘ`;)
プラスチック製品はいいと思いますけどね。安いものは安いなりに。アイリスの家電は電池製品までかな(個人的見解)
しかしながら、125lm/wはいいなぁ・・・。
ちなみに去年モデルは蛍光灯と変わらない75〜85lm/wなのでわざわざ買う必要は無いですな。
全然節電じゃない・・・。
参考、去年モデル今年モデル
今年モデルはこれを書いている時には新製品過ぎてレビューなし(´ヘ`;)

次にシャープのLEDシーリングライトのHPを見てみる
すぱっと108.3lm/wと書いてありますな。なかなかよくなってきたもんだ。
過去モデル一覧
これを見ると、古いのは70lm/wですな。

東芝を見てみると・・・ここいらから徐々に説明を省略しはじめる
東芝のLEDシーリングライトスペックがわかりずらい・・・。
と思ったら新製品を発見
「LEDシーリングライト」の新機種発売および5年保証サービスの開始について

下のほうに記載されているのを見ると大したスペックでない。おいらの欲しい12畳のでも85.2lm/w
しかしながら、東芝のHPを見て良いなと思ったのが配光データが公表されていたこと。
LED照明で明るいけどムラがひどい噂や、数年で壊れたりする噂があること考えると東芝の姿勢は個人的に好きですな。将来に期待かな。


次に日立。
照明器具 LEDシーリングライト:LEC-AHタイプ:特長:大光量で省エネ
85.8lm/wで微妙・・・と思ったんですが比較表が結構つかえますな。
今年の85.8lm/wで高効率の蛍光灯に比較すると、10畳以上の部屋でないとペアルミックとあまり差が無いんですな。
10畳までだと前のモデルだとペアルミックより負けてるし(´ヘ`;)

パナソニックはこれが最新かな?
天井直付型 LED シーリングライト リモコン調光・リモコン調色 〜12畳 
84.7lm/w ふむ〜。
多分、スパイラルパルックの技術あるからやる気が無いのかも・・・。
こちらだと万が一早めにきれても交換できるし・・・LEDは切れたら交換できないのが(´ヘ`;)



よくわかったのが、今年の10月以降のモデルから高効率な蛍光灯にスペックでは負けないくらいになってきたと言う感じですかな。
メーカーもスペック競争が始ってきた感じなのでどんどん競争してもらいたいもんだ。
てか、めんどくさいのでLED照明器具を早く省エネラベリング制度に入れてください・・・。
蛍光灯と比較すると今年の9月までのモデルが節電でなく不利なのがばれてしまうからできないかもしれませんが・・・。


とりあえず、2012年の9月までのシーリングライトモデルは発光効率比較では蛍光灯よりLEDは節電というのは嘘かなとおいらは判断します。電球に対してはいいと思いますけどね。


怪しいと思ったもんさ。反原発の人で狂ったようにLEDは蛍光灯より節電なんだ〜って念仏唱えていた人がいたので・・・こういう人は反原発宗教にはまっているからデータを出しても神のお告げやら陰謀に摩り替えるんですよね。デマセンサーみたいなもんです。
まぁ、今回も色々調べたのも発光効率から見たシーリングライト、蛍光灯(スパイラルパルック)とLEDで比較。
これの意味を理解できないんだろうな・・・。

ゴシップなので嘘っぽいですがこんな記事でも。
反社というと・・・なんかのデモを普通の人の集まりとか言ってた人もいたな・・・そんな反社な雰囲気は無いとか言ってどんな雰囲気だよと突っ込むと沈黙するし(´ヘ`;)
とりあえず、LED関連には気をつけましょう。

LEDはこれからの技術なのでじっくり成長を待ちましょう〜。来年辺りが楽しみだというか買うかな。
節電云々で蛍光灯より・・・と今年の9月以前に発言している人には注意しましょう。
posted by 会津のさむ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 節約

2012年11月11日

SSD換装

ひょんな事でSSDを買うことになりました(´ヘ`;)
てなわけで、メインに使っているPCの改装をしてみることに。

正直、HDDがガリガリ音を出してたのがたまにおかしい気が・・・。
延命措置をしながら強化してみますか。


昔に自作PCはしていたのでそれなりに慣れているのですが(職場では残骸を組み合わせてますが)微妙に不安だなと思ってました。
ちなみに接続ケーブルの記憶は、シリアルATAでなくて、パラレルATAのままなので・・・。
そろそろ基礎知識を一新しないといけないんでしょうが・・・自作しなけりゃいらないといえばね。
まぁ、BTOマシンとかの延命改装で新しい規格の知識は吸収します。社会人になると時間があんまりないもんさ。

そんなこんなで
インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5が7000円台に安くなったのと安心感、そういう言うことでインテル純正をチョイス。

とりあえず、作業については
PCマスターへの道
Intel SSD 330シリーズをXPで使ってみる
を参考にやりました。
結果は・・・参考の通りにすんなりと終わりました。
シリアルATA、簡単に抜き差しできていいもんさ。
¬←みたいなコネクタは差し込みやすい。電源も同じでした。
導入して、アライメント調整をしたら予想以上に快適。
DDR2のメモリを増量して、RAMディスクも投入とかやらなくてよかった・・・。

ちなみにAHCIモードについてはそっとしておくことにしました。
古いマザー&BIOSいじるのはおっかないなということで。

インテル純正だと、コピーも純正ソフトあるしアライメントもソフトがあってツールボックスまでついてくるのでいいもんさ。

とりあえず自己責任、これを前提でお勧めできます。
次から来るマシンはSSDが標準のほうがいいのかなと悩むもんだ。
予備(自宅と職場)に抑えたAspire AX1935 AX1935-H14Dの調整も徐々にやりますかな。

来年あたりに、win8を導入とかしたくならなきゃいいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2012年11月02日

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012」に投票しましたよ〜。

気がつくともう11月・・・。

そんなこんなで、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012」が開催との事なので投票を早めに済ませました。

今年はどうなるんだろうか・・・いろいろマニアックな物がいっぱい出てくることを期待したいもんです。
使えそうな道具なら採用するかもしれませんしね。

今回の配点は、外国株式のインデックス投信に点を入れてみた。
ふと今気がついたら、昔の名前で投票してしまったような・・・そういえば合併してたっけか(´ヘ`;)

それにしても初期の頃のPRU海外株式マーケット・パフォーマーの存在とかが懐かしいもんです。
6年の月日は凄いもんだと思ったおいらでした。
posted by 会津のさむ at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など