インデックス風積立投資の日本株式部門の積立構成について検討でも。
この前にも書いたけれども、インデックスETFの積立に上場高配当をまぜて見ようかなと思い調べてみた。
【1698】「上場インデックスファンド日本高配当」 を買ってみる by NightWalker's Investment Blog
10年4月の投資(6) by中田たろうの投資日記
STAM値下げ、上場高配当・MSCI JAPAN、SBI債 byThe Goal
高配当ETFが東証に上場予定です byカン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!
コバンザメ投資法検証 byお金にまつわるブログ〜株・債券・FX・REITを使って資産倍増〜
上場高配当ETF(1698) 構成銘柄比率 byインデックス投資日記@川崎
上場高配当があればREIT-ETFは不要 by高配当ETFで戦略的インデックス投資日記
ざっと色々見てみた。
TOPIXにも配当があってごにょごにょっとした計算をしている
J-REITが含まれている
信託報酬の設定具合が絶妙
小型株が含まれていたり特定の銘柄にどうしても比重がかかっちゃう
おいらの独自解釈だとこんな感じなのかな?
多分、TOPIXにも配当があるという考えが斬新と言うか発見ですな〜。
まぁ、検討結果としてはインデックス風の積立運用の日本株部門にはおいらは上場高配当は採用しないと言うことで。
おいらは個別のバリューでまったり運用して遊んでいるわけでもあるので、自分でやればいいじゃんというのと個別運用に失敗したときのフォローにインデックスを組み込んでいるわけだから特定の銘柄に比重がかかったら駄目じゃんという二点の問題ですな。
資産運用のカラクリ4の162ページを読んでしみじみと気をつけようと思ったおいらでした。
インデックスオンリーの人なら組み合わせて運用も悪くないと思いますぞ〜。
インデックスは、比較対象として使うためなんだから変な小細工はできるだけしないようにしよう・・・。
心に思ったけれどもまたいつか変化するんじゃないかと思ったおいらでした。
2012年06月30日
2012年06月23日
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ4
そんなこんなでよい本の感想でも。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ4
帯・・・それを言っちゃおしまいですw
おいらも賛同しますね。インデックス積み立てと比較して今現在の評価では帯の通りかと。
(未来は誰にもわかりません。)
読み進めていく上で、数式アレルギーがある人はそのページを飛ばしちゃって読んでもいいかも。
リスクは知れば知るほど低減はできるけれど0にはなかなかならないというのがよくわかります。
リスク管理と動くコストと投入時間などプロの動きを大まかにコアだけ教えてもらえる感じです。
プロってこういう風にやって稼ぐのかを知る本ですね。
できるかと言われるとおいらはできませんが、知っておくと知識が深くなりますな。
役に立つかと言われると知っておくと詐欺には引っかかりにくいと思います。
血のにじむような努力がよくわかる(´ヘ`;)
どこまでをプロにお任せしてどこまでを自分でやるか。
自己の能力と時間、資本量で最適な場所がみんな違うと思うので自分が納得して判断してください。
色々な投資方法がありますが最適な方法も人それぞれで色々あると思います。
一番いいのは自分にストレスの少ない方法が見つかるのを祈るのみです。
その点でひっそりと個人的に最近考えることでも。
インデックス持ちっぱなしを否定はしませんが、確かにバフェット方式のほうがリターンがよい気がする。
個人の能力とストレス耐性と時間と資本量の違いで最適ポイントが違うとおいらの考えを書きつつ
インデックスだけの戦略も悪くは無いけれど、それよりももうちょい頑張るならバフェット方式かな。
遠まわしに考えると、バフェット式で運用すれば間接的にインデックスにフリーライドするところもあるのでお互い様なんですよね(´ヘ`;)
そこで、インデックス風積立投資の日本株式部門に上場高配当をまぜてみようかなと。
個人的に納得のいく任せられるプロが運用するバフェット型投信なんかができたらそれもまぜたいなと。
基本はインデックス投信で積み立ててETFとかの乗換のときに色々やろうかなと考えてみているおいらでした。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ4
帯・・・それを言っちゃおしまいですw
おいらも賛同しますね。インデックス積み立てと比較して今現在の評価では帯の通りかと。
(未来は誰にもわかりません。)
読み進めていく上で、数式アレルギーがある人はそのページを飛ばしちゃって読んでもいいかも。
リスクは知れば知るほど低減はできるけれど0にはなかなかならないというのがよくわかります。
リスク管理と動くコストと投入時間などプロの動きを大まかにコアだけ教えてもらえる感じです。
プロってこういう風にやって稼ぐのかを知る本ですね。
できるかと言われるとおいらはできませんが、知っておくと知識が深くなりますな。
役に立つかと言われると知っておくと詐欺には引っかかりにくいと思います。
血のにじむような努力がよくわかる(´ヘ`;)
どこまでをプロにお任せしてどこまでを自分でやるか。
自己の能力と時間、資本量で最適な場所がみんな違うと思うので自分が納得して判断してください。
色々な投資方法がありますが最適な方法も人それぞれで色々あると思います。
一番いいのは自分にストレスの少ない方法が見つかるのを祈るのみです。
その点でひっそりと個人的に最近考えることでも。
インデックス持ちっぱなしを否定はしませんが、確かにバフェット方式のほうがリターンがよい気がする。
個人の能力とストレス耐性と時間と資本量の違いで最適ポイントが違うとおいらの考えを書きつつ
インデックスだけの戦略も悪くは無いけれど、それよりももうちょい頑張るならバフェット方式かな。
遠まわしに考えると、バフェット式で運用すれば間接的にインデックスにフリーライドするところもあるのでお互い様なんですよね(´ヘ`;)
そこで、インデックス風積立投資の日本株式部門に上場高配当をまぜてみようかなと。
個人的に納得のいく任せられるプロが運用するバフェット型投信なんかができたらそれもまぜたいなと。
基本はインデックス投信で積み立ててETFとかの乗換のときに色々やろうかなと考えてみているおいらでした。
posted by 会津のさむ at 07:34
| TrackBack(0)
| 本