ひっそりと飲み会と買出しをかねて行ってきますか。
まぁ、定期的な里帰りですな。関東の空気を吸わないと・・・。
ふーむ。田舎は疲れるなぁ。仕事しないで適当に暮らすにゃいいんですけどね(´ヘ`;)
いろいろストレス抱えた今日この頃でした。
2009年11月28日
2009年11月14日
よろっと年末調整ですな
そういえば、税務署から年末調整の書類セットが届いていた今日この頃。
サラリーマンで課税関係を知りたいと思ったら各管轄の国税局の開催というか税務署がやる年末調整説明会にまぜてもらうのも面白いかも。
まぁ、ここを見ればわかるんですがね。
こういう税務や社会保険の仕事をしていると、内縁の夫やらシングルマザーやらいろいろ社会の隙間についてよくわかる(-。-) ボソッ
てなわけで、今年も生命保険控除の一般の生命保険料と個人年金保険料の分別チェックや地震保険料控除などをパソコンに入力しますかな。
本当に今の時代って便利ですな。単純な計算はPCがやってくれるのでデータ入力さえ慎重にすればサクサクっとできます。
今年入った職員の人に、国民年金とかの支払いをしていたら社会保険料控除に加えられるからお得なので聞かないと・・・。
正直、国民年金を支払うのは就職してからのほうがいいと思いますな。モラルの観点からではなく節税効果としては所得があるときに支払って社会保険料控除でお得な節税。未納で納付期限切れにならない程度に納めるっていいと思いますぞ。
ここで独り言。
民間の生命保険控除(一般&個人年金)よりも国民年金などの社会保険料控除や個人型確定拠出年金(401k)の小規模企業共済等掛金控除のほうが金額がある程度なら効率いいぞ〜。
そんなこんなで、おいらは生命保険控除は一般生命保険料を年間25000円以下になる県民共済をそれぐらいの金額で契約。(25000円以下なら全額控除)
他には個人型確定拠出年金を利用して拠出金額全額控除
一人身なら、これがベストかなといろいろ計算した結果こうなりました。
効率性のシミュレーション等は昔に適当にやった気がするのでそれをご参照を。
あぁ、個人年金保険料税制適格特約、いわゆる税制適格特約ってやつがついていないのに個人年金という名前のつく一般生命保険の控除を無理やり個人年金のところに入れようとしたりごり押ししたりしないでくださいね(´ヘ`;)
保険大好き人間ってホントに多いなと思うおいらでした(´ヘ`;)
参考に
保険料控除の紙がある場所でも。
サラリーマンで課税関係を知りたいと思ったら各管轄の国税局の開催というか税務署がやる年末調整説明会にまぜてもらうのも面白いかも。
まぁ、ここを見ればわかるんですがね。
こういう税務や社会保険の仕事をしていると、内縁の夫やらシングルマザーやらいろいろ社会の隙間についてよくわかる(-。-) ボソッ
てなわけで、今年も生命保険控除の一般の生命保険料と個人年金保険料の分別チェックや地震保険料控除などをパソコンに入力しますかな。
本当に今の時代って便利ですな。単純な計算はPCがやってくれるのでデータ入力さえ慎重にすればサクサクっとできます。
今年入った職員の人に、国民年金とかの支払いをしていたら社会保険料控除に加えられるからお得なので聞かないと・・・。
正直、国民年金を支払うのは就職してからのほうがいいと思いますな。モラルの観点からではなく節税効果としては所得があるときに支払って社会保険料控除でお得な節税。未納で納付期限切れにならない程度に納めるっていいと思いますぞ。
ここで独り言。
民間の生命保険控除(一般&個人年金)よりも国民年金などの社会保険料控除や個人型確定拠出年金(401k)の小規模企業共済等掛金控除のほうが金額がある程度なら効率いいぞ〜。
そんなこんなで、おいらは生命保険控除は一般生命保険料を年間25000円以下になる県民共済をそれぐらいの金額で契約。(25000円以下なら全額控除)
他には個人型確定拠出年金を利用して拠出金額全額控除
一人身なら、これがベストかなといろいろ計算した結果こうなりました。
効率性のシミュレーション等は昔に適当にやった気がするのでそれをご参照を。
あぁ、個人年金保険料税制適格特約、いわゆる税制適格特約ってやつがついていないのに個人年金という名前のつく一般生命保険の控除を無理やり個人年金のところに入れようとしたりごり押ししたりしないでくださいね(´ヘ`;)
保険大好き人間ってホントに多いなと思うおいらでした(´ヘ`;)
参考に
保険料控除の紙がある場所でも。
2009年11月10日
企業年金を考えてみた。
とりあえず最初に、おいらは専門家ではないというか責任もてないけど適当に考えているだけなので(´ヘ`;)
はて、401k関連の事でもなんとなく。
とりあえず、個人型確定拠出年金に加入するには加入暦がどーたらこーたらあるので未加入がないように・・・。
国民年金とか、もらえないんじゃないだろうかといってる人にはこちらでも。
まぁ、なんだ。民間の個人年金保険よりは比べ物にならないほどと思うよ?
つか、運用には長期国債とか使えるんだろうな。個人にも使わせて欲しい(´ヘ`;)
企業型確定拠出年金を考えてみる、その前に
適格退職年金の移行促進についてを厚生労働省から。
なんかルール変更で適格退職年金が駄目になったんですな。そこでそれを乗り換えるわけですが企業年金連合会のサイトを見ると
現行制度(適格退職年金)と移行後の制度の比較(下のほう)を見ると
厚生年金基金、確定給付企業年金(基金型・規約型)、確定拠出年金(企業型)、中小企業退職金共済の4つのどれかに移行してちょ〜だいってな感じになってますな。
んで、一番見てもらいたいのが
「企業(事業主)側からみた制度の比較」の「退職給付債務」ですな〜。
「運用結果に応じて追加負担あり」っつーのと「退職給付債務は負わない」というのが二つあります。
要は、予想どうり運用できなくて安定給付できないときに追加負担を突っ込むよというのと、予想どうり運用できなくても自己責任or国かなんかが補償しまっせ(だと思われる)かな。
あぁ、前者の意味がJALの企業年金問題がここに・・・。企業型確定拠出年金を考えると出てくるのね(´ヘ`;)
給付利率が4.5%とか恐ろしいことに。追加負担を税金は意味が無いかな。個人的意見として、倒産させて新型JALにすればよかったんで無いのかな。
脱線から帰って、要は追加負担が必要かどうか&企業規模で4つの移行先から選ばれるんですな。
うーむ。積極的に企業型確定拠出年金を1からスタートってあんまり予定されていないかも?
だって運用を考えると、うまく経営されている企業はキャッシュを自社の債券を発行、それを買わせたりして企業年金が運用(利率は企業の信用にもよるけどマーケットよりは安いはず)していれば予測が現実と剥離していなければ両方うまく運営できるはずですし(説明がうまくできてない・・・)
いまいちうまくいっていない企業だと、そこの企業年金の運用先が自社はありえないかなと。まぁ、不足分の追加負担を企業が出せないし。共倒れ(´ヘ`;)
うーん、うまく説明できていないけど企業とその企業直轄の企業年金団体との相互関係って言うんでしょうかね。
昔の政府で言えば、政府と郵便局や政府と日銀というんでしょうか・・・。
うまくまとめられませんが・・・
給付までの運用ストレスが
給付までを考えた運用をするストレス>投げっぱなしの確定拠出型
ってな感じで企業は考えると思いますよ(´ヘ`;)
はて、401k関連の事でもなんとなく。
とりあえず、個人型確定拠出年金に加入するには加入暦がどーたらこーたらあるので未加入がないように・・・。
国民年金とか、もらえないんじゃないだろうかといってる人にはこちらでも。
まぁ、なんだ。民間の個人年金保険よりは比べ物にならないほどと思うよ?
つか、運用には長期国債とか使えるんだろうな。個人にも使わせて欲しい(´ヘ`;)
企業型確定拠出年金を考えてみる、その前に
適格退職年金の移行促進についてを厚生労働省から。
なんかルール変更で適格退職年金が駄目になったんですな。そこでそれを乗り換えるわけですが企業年金連合会のサイトを見ると
現行制度(適格退職年金)と移行後の制度の比較(下のほう)を見ると
厚生年金基金、確定給付企業年金(基金型・規約型)、確定拠出年金(企業型)、中小企業退職金共済の4つのどれかに移行してちょ〜だいってな感じになってますな。
んで、一番見てもらいたいのが
「企業(事業主)側からみた制度の比較」の「退職給付債務」ですな〜。
「運用結果に応じて追加負担あり」っつーのと「退職給付債務は負わない」というのが二つあります。
要は、予想どうり運用できなくて安定給付できないときに追加負担を突っ込むよというのと、予想どうり運用できなくても自己責任or国かなんかが補償しまっせ(だと思われる)かな。
あぁ、前者の意味がJALの企業年金問題がここに・・・。企業型確定拠出年金を考えると出てくるのね(´ヘ`;)
給付利率が4.5%とか恐ろしいことに。追加負担を税金は意味が無いかな。個人的意見として、倒産させて新型JALにすればよかったんで無いのかな。
脱線から帰って、要は追加負担が必要かどうか&企業規模で4つの移行先から選ばれるんですな。
うーむ。積極的に企業型確定拠出年金を1からスタートってあんまり予定されていないかも?
だって運用を考えると、うまく経営されている企業はキャッシュを自社の債券を発行、それを買わせたりして企業年金が運用(利率は企業の信用にもよるけどマーケットよりは安いはず)していれば予測が現実と剥離していなければ両方うまく運営できるはずですし(説明がうまくできてない・・・)
いまいちうまくいっていない企業だと、そこの企業年金の運用先が自社はありえないかなと。まぁ、不足分の追加負担を企業が出せないし。共倒れ(´ヘ`;)
うーん、うまく説明できていないけど企業とその企業直轄の企業年金団体との相互関係って言うんでしょうかね。
昔の政府で言えば、政府と郵便局や政府と日銀というんでしょうか・・・。
うまくまとめられませんが・・・
給付までの運用ストレスが
給付までを考えた運用をするストレス>投げっぱなしの確定拠出型
ってな感じで企業は考えると思いますよ(´ヘ`;)
2009年11月08日
インフルエンザワクチン
うーむ、普通のインフルエンザワクチンを接種したら風邪っぽかったけど暖かくして寝たら元気になった今日この頃。
新型インフルエンザワクチンで長妻さんがやばいことを言っているような。
10mlバイアルって・・・。
20人ごとで集めて注射器をきっちり交換してやるならなんとも。
現状のワクチン接種方法には不向きなワクチン提供手段のような。
1本目を注射したら24時間だったか以内に使い切らないとねぇ。
まぁ、注射器を交換し忘れなきゃいいですが・・・。
あれ、ワクチンのロット番号ごとに誰に接種したか記録っていらないんだっけか?
20人記録に残すというか・・・。接種しきれない分の廃棄の無駄は考えられてないのかな。
まぁ、新型ワクチンが接種できるようになってもしなくていいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
新型インフルエンザワクチンで長妻さんがやばいことを言っているような。
10mlバイアルって・・・。
20人ごとで集めて注射器をきっちり交換してやるならなんとも。
現状のワクチン接種方法には不向きなワクチン提供手段のような。
1本目を注射したら24時間だったか以内に使い切らないとねぇ。
まぁ、注射器を交換し忘れなきゃいいですが・・・。
あれ、ワクチンのロット番号ごとに誰に接種したか記録っていらないんだっけか?
20人記録に残すというか・・・。接種しきれない分の廃棄の無駄は考えられてないのかな。
まぁ、新型ワクチンが接種できるようになってもしなくていいなと思ったおいらでした(´ヘ`;)
2009年11月04日
スタッドレスタイヤを買わないと・・・。
雪が積もるとは思わなかった(´ヘ`;)
2日の夜の写真ですが・・・。5シーズン目のボロスタッドレスを履きつぶしていたのでスリップサイン出てたけど溝無し夏タイヤよりはマシだったかな。
マジで道路がシャーベットっぽくなるとは・・・。
まぁ、今月の車検のときに新しいタイヤを入れる予定ではあるので・・・。積もらないことを祈る。
つか、現在BSのMZ−03着用。5年目でもゴムが柔らかいんですな。
おいらの個人車には今までヨコハマしか買ってなかったけど、現在はファミリーカーとしてのポジションもあるのでBSのREVOのGZを投入予定。
下手な失敗できないしね・・・。しかしながら、生まれて初めて新発売の銘柄のスタッドレスタイヤを買いますな(´ヘ`;)
まぁ、BSなら問題はないと思うけれどね・・・。