2009年10月31日

事業所登録通知書

こんなのが届きます。(新しい携帯なんでどんな風に取れてるのやら)





DVC00649




手引きをもう一回見たら、個人納付と事業所納付の二人がいるときは事業所で登録を二つしないといけないらしい。by右側の古い手引きより







そんなこんなで、個人納付の登録通知を問題ない程度に出してみた今日この頃。



まぁ、わかっても問題はないんですがね(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 401k

2009年10月30日

携帯が新しく・・・。

個人型確定拠出年金ネタが人気っぽいのでなんとなく事業所の登録証を見せれるところまで写真にとってアップしようとしたら・・・。



SH−06Aにしたら画質が良すぎてデータがでかいのでパソコンに送れず(´ヘ`;)





マイクロSDをUSBでパソコンに取り込めるのを買ってこないといかんですな・・・。
posted by 会津のさむ at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2009年10月28日

30・・・。

まぁ、なんだ。



例年より色々メールをもらう量が多かったなと思う一日でした(´ヘ`;)







おいらは何も悪いことをしていないのに何故30歳にならなければいけないんだ!!



アッテンボローの気持ちがよくわかるね(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2009年10月22日

最近の本のお勧めでも

念の為に、2009年10月22日 17:56のコメントはおいらですと書いてみるテスト。





最近、本とかの紹介を書いていないなと思ったので書いておきましょう。

昔のを掘り起こしですな





ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇
クチコミを見る






やさしいマネー経済のしくみ―富の集中から金融危機まで
やさしいマネー経済のしくみ―富の集中から金融危機まで
クチコミを見る




逆張り投資家さんの著書ですな〜。

この二冊、ある意味資本主義のルールが書いてあるって感じですな。税制についてはちこっと古くなってますが考えるべき本ですな。カラクリシリーズの他2冊もお勧め。





次は



社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V
社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学V
クチコミを見る




権丈善一先生の本ですな。

社会保障と国家財政と言うんでしょうか。年金とか医療福祉、民主主義とメディア論。税制というか社会保障の負担についてとかもわかりますな。



医療政策は選挙で変える 増補版―再分配政策の政治経済学4も現在読んでます。

日本の官僚は、安月給で優秀ですな。おいらも仕事しながら各種制度のシミュレーションするとうまくできていてすごいなと・・・。



次に



マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
クチコミを見る








高校生でもわかる日本経済のすごさ
高校生でもわかる日本経済のすごさ
クチコミを見る




三橋貴明さんの本も・・・。



マスメディア論と、国家財政運営についてですな〜。

他にも本当はヤバイシリーズで経済データを見れてお勧め。





これらを見た後に銀河英雄伝説なんて見ると・・・。



なんとも(´ヘ`;)



これらのジャンルをまとめて読むって相当ディープだなと思ったおいらでした。







組織の経済学
組織の経済学
クチコミを見る




おまけで、大学時代に学んで結構好きな本も挙げておきます。





なんとも収拾つかない本の紹介だ(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年10月18日

新米ゲット〜。

ふむ。とりあえず、更新(´ヘ`;)



知り合いから新米を買ってきた今日この頃。



しかしながら、米の価格って本当に安いんですな・・・。



とりあえず、おいらは市場流通価格で買ってたまに行った時に野菜をもらうことに。





しかしながら話を聞くと、収穫直後なら気楽に売れるけどその後だと自家消費分しか保管していないから売れない・・・。



そして保管には電力などの保管コストがかかる・・・。





なんか、保管コストと聞くと「コモディティ商品」を思い出させますな。



金や小麦やトウモロコシ・・・。つか、米だって昔はコモデティで先物を国内でやってたんですよね(´ヘ`;)





さらに考えると、酒田五法って米の先物じゃん。というか、江戸時代にすでにあった先物だよね。







ふむ〜。米の仕入れが気になるのは趣味の流れが来ているんだか。



まぁ、ブランド化や品質などの差別化の販売している物にはコモデティ化されてないから商品先物になりにくいか。





はて、最近わかったこと。農家になって米や野菜を作るより資本家としてまったり配当もらいながら安く物を買ったほうが田舎では有利なんだなと。



現状ならのんびりとサイレントテロ気味にまったりと田舎では生活しようと思った今日この頃でした。



地味にまともな生活が維持できるように運動するところには参加しているんですがね。





最近、納税拒否ってのが気に食わない政府や市町村に対する抵抗と思えるように。



ふるさと納税を考えるか(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2009年10月15日

とてつもない動画でも

のんびりしていて最近更新してないな(´ヘ`;)



まぁ、面白い動画でも・・・。













どこにあるんだ、このホストクラブ。



真面目に実在してたら、遊びに行きたいな(笑)







てなわけで、たまには軽いネタ(´ヘ`;)





元ネタはこうらしい。









LDPのほうがクオリティ高い(笑)
posted by 会津のさむ at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

2009年10月07日

色々なコスト

うーむ。なんか疲れたな(´ヘ`;)



中川昭一さんみたいな優秀な人が亡くなって日本のリスクが高まって困ります。





はて、てなわけでいろいろ思って書いてみる訳で。



最近、何でも無駄の排除やらコストダウンをすべてよしとする流れが多いんですがよくよく考えてみるとある程度のコストは支払わないといかんかなと思うわけで。



まぁ、品質(クォリティ)が損なわなければ良いんでしょうが・・・。無料で当然と思われる事にも多少のコストを考えたほうがいいのかなと。



ここのような福沢諭吉の租税論を考えるようになりますな。



てなわけで、いろいろなブログに出ているネタでも。



金融庁「平成22年度 税制改正要望に係る御意見の募集について」




NightWalker's Investment Blogより



ふむ〜。流石ですな。



特別法人税の撤廃と特定口座を使った金融所得一体課税でも希望しておきますか。

FX、株式、先物、利子(銀行預金を除く)、配当あたりを1本化で損益通算可能で損を繰越可能、課税率は一律10%がいいなぁ。



とりあえず、特定口座の適用をFXとかにして欲しい(上場株式と一体化)







投資のネタって、考えれば考えるほど税制の話になるなと思った今日この頃でした。

ちなみに、税制の次は国政に流れていく気がします(´ヘ`;)



ある程度の運営コストを払ってでも、マーケットの整備やひいては安定した国家運営をして欲しいなと悩むおいらでした。
posted by 会津のさむ at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り