2025年01月03日

iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)を見つけたよ(1年遅れ)

さて、珍しく更新。

iDeCo撤退戦を始めるにあたって、新NISAへの1年遅れの展開開始と言う重い腰を上げ始めた今回の正月。
積立の投信は面白いのがあんまりないなと思って、成長枠もろくなもんが無いだろうから同じのを積み立てるかと思ってました。念の為にどんなファンドがあるかなとさらっと見てみることに。

iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)
2044年に満期になるゼロクーポン債(ストリップス債)だけを買う投信ですな。
個人的に2008年くらいに外債の生債券を検討していたことがありまして。
買いにくいとか色々あって断念してました。

その後、2015年に色々と改正されて美味しいポイントが減ってしまいました。
「投資と税金篇2016」より (1)利益が出ている利付債券などは2015年末までに売り
>税を知らない天国と地獄(A氏の悲劇2016)
すごく懐かしい、10年近く前なのか。

ゼロクーポン債、美味しいポイントは減ってはいるけど、元々の美味しさや使い道は残っているわけで。でも使い勝手の悪さも残ってました。


そして誕生してから1年近く経過して気がつく、iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)、こう言うのが欲しかった。

kouiuno.jpg

新NISAの枠だと非課税で使えるので、昔の美味しいポイントを体感できそう。
でも、1200万しか買えないっぽい。A氏の悲劇2016みたいな金額にはできないけど、新NISAの成長投資枠の使い道の一つとして面白いと思います。

成長投資枠だけでなくて積立枠にも入れてほしいんですけど。
成長枠を使い切れない時とかの枠の隙間を埋める緩衝材みたいに使ってもいいし、レーダーに反応があって逃げる時の避難先にしてもいいのでこう言うのはいいですな。
当面はちょびっとだけ買って、投信が存続しているのを見守ります。

このファンド、毎年設定してもらって20年で満期までシリーズ化してくれるとすごくありがたい。
償還まで持ちきり生債券投信って、本当に欲しかったものなので。

iDeCoにも採用してくれないかな。
楽天証券に要望メールしてみるか。


おいらが詳細を説明するより、おいらがこのファンドについて参考にしたサイトでも(手抜きフリーライダー魂は残ってるw)

ストリップス債の投資信託!?iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)わかりやすく解説

みみるさんの記事がおいらもわかりやすいなと思いました。

とりあえず、iDeCo撤退戦の準備をやってていいものを見つけてよかった正月でした。

ちなみにおいらは一般の個人投資家のファンド系の最新の情報を1年以上遅れて気がつくタイプなので、反応が遅くても気にしないでください(´ヘ`;)
STAMシリーズの投信誕生の時は乗り遅れてた思い出。
posted by 会津のさむ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2025年01月01日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

近所の神社、お昼にササっと見に行ったら御祈祷がやってる時間の表記あり。
そんな感じでお願いしてきました。地域の神社なので、すぐにやってくれてありがたい。
今後はこの神社と、今まで行ってた大きい神社の二本立てで御祈祷と言う贅沢仕様にしたいと思います。

例年どうりの温泉・・・が徐々に家でのお風呂になりつつあります。

ガソリンと灯油はばっちりの満タン仕様でのんびりと正月を過ごそうと思います。


投資関連、生き残るために米国指数を色々と買ってたりします。
レーダーのデータをもとに買ってたり売ってたりするので・・・去年は買いっぱなしが正解だったか(´ヘ`;)

401kと言うか、個人型確定拠出年金と言うかiDeCo。
大晦日にも書きましたが色々と分析した結果、今まで、毎月23,000円積立だったのを毎月5千円でまとめて年1回拠出の6万円に変更します。
あ。引き落とし失敗で控除縮小リスクを減らすために年2回3万円拠出の年6万円にするかも。
ここいらも少し調べてみます。
究極のコストカットでiDeCoの撤退戦を始めます。

まぁ、またデフレになったら拠出を開始するかもしれませんが。
参考動画、スプシを貰った動画でも紹介されていた所でも。



とりあえず、iDeCo積立減額分と毎月積立分、インデックス風運用の枠を新NISAに移行し始めます。
ヤバイと思ったらさっさと現金化すればいいや、その後に復活した枠でまた積めばいい。そんな考えです。

生き残りを頑張りたいと思います。
世の中の人が米国指数を色々と買いまくりの宣伝していると怖くて仕方がないおいらでした。
昔はそんなに人気が無かったのに(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2024年12月31日

よいお年を〜

2024年が終了。今年は色々とありました。
夏に出羽三山に行った後から色々と急展開がありまして、身体の疲労MAXな感じでした。

DSCF1056.JPG

山小屋に泊まってゆったりモード、でも色々とありまして(´ヘ`;)

ちなみにサンライズ出雲のシングルをゲットとか、神在祭の縁結大祭の手配や宿の手配も完了出来てましたがその色々に巻き込まれて中止になりました。


とりあえず、伝統ゲイ能でもw



2021年、2022年、2023年の大晦日の記事を見つつ、ブログの改造の放置を確認(´ヘ`;)
さくらインターネットさんが色々とやってくれてるので、もうちょっと待ってからブログの改造をします。

そんなわけで、今年は資産運用ネタでもたまには入れてみようと思います。
401kというか個人型確定拠出年金と言うか、今の時代だとiDeCo。
ブログ記事を見ると、2006年の4月から拠出を開始している模様。
確定拠出年金プロジェクト5
最初はイー・トレード証券で登録してました。
あの頃から5000円で効率悪くても退職所得控除稼ぎができるから、徐々に拠出金額を増やそうと考えてました。いつの間にだか一気に上限にした記憶(´ヘ`;)

そこで今年の12月だかにiDeCoの掛金上限が解放の話が出たので、久々に計算しなおしてみたんですよ。
それに使わせてもらったのが

YouTubeの節約と貯金と投資のゆるチャンネルさんの動画とそこのリンクにある【アップグレード版 10秒でわかるかもiDeCoと新NISAシート】というスプレッドシート。



計算すると・・・と言うか、ホワイト企業に転職して退職金の積み方が今まで以上に積みあがる企業に入社してまして、積みあがる金額を計算に含めました。少な目計算。
元々は退職所得控除を使い切れそうにないから、その隙間を全部使い尽くすと言う同時受給と言う戦略で考えていたのでその点の想定外は無い感じです。

で、捕らぬ狸の皮算用にはなるんですが、今の運用利回りを維持すると既に拠出パワーでなくても・・・と言う事に。
取らぬ狸利回り計算で、スプシの受け取り総額と節税額がマイナススタートでマイナスゴール。プラスにいかねぇ(´ヘ`;)
安全運用が自分の価値観の安全運用なので、利回りを上げたり下げたりはしないのですが、半分利回りにしてもきついな。

インフレになると、新NISAの方が天井が無いので有利になるんですな。
iDeCoは天井があるので少し考えますか。2025年で拠出額を減らして新NISAにぶち込むのを検討する感じですな。
デフレに戻り始めたら、拠出額を増やすことも考えるのも戦略かな。

新NISA、特定口座の延長と思って見ていると、含み益を効率良くするために損を損益通算できないのが痛いと思ってました。
この動画をみておいらの頭の中でiDeCoの延長線上の新NISAの考えで色々と確定させることができました。何となく気がつくんだけど確定させるまでは至っていなかったです。
NISA関連、めんどくさいから暴落した時に個別運用資金の一部を新NISAのMAX額を入れて遊ぶかと言う考えを改めてみます。

ちなみに駅メモは
DSC_2373.JPG
腱引き絡みで聞いていた良川にある白良山 山田寺に行ってたりします。
駅メモじゃなくて寺社仏閣と言うか修行の旅になりつつあるんじゃね?出羽三山含めて(´ヘ`;)

ちなみに今回の更新が早いのは、これから日帰りでとある神社に行こうと思ってました。
ました、と言う事で中止にしました。今年は色々あり過ぎたからゆっくり休んで年越しをします。

そんなこんなで、毎年毎年の恒例で来年も生き残りを優先していきたいと思います。
ではでは、よいお年を〜。
posted by 会津のさむ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2024年11月17日

個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024に投票しましたよ

気がつくとFund of the Yearの時期でした。
今年は個人投資家が選ぶに変わったんですな。投信ブロガーと言うのも何気に過去の響きになった気もする(´ヘ`;)

とりあえず、公式サイト
個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024

最近、ずっと孤独のグルメの松重豊さん状態ですな。それだけ素晴らしい投資環境なんですよね。

部門ができたっぽいのでインデックス部門から、以下はほぼコピー。
1位
ID)03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJアセットマネジメント

ネタ切れですが、三菱UFJアセットマネジメントさんがただパッシブにS&P500に低コストで運用しているだけ、購入者がどう楽しむのか5年間選ばれ続けて続けている今もわからない(松重豊さん風)

2位
ID)133A グローバルX 超短期米国債 ETF Global X Japan

外貨建てMMFでなく、ちょうど米国債の短期だけでこう言うのが欲しかった。おいらはいい商品だと思うんだけど、何かデメリットがあるならこっそり教えてほしい(´ヘ`;)

3位
ID)1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 日興アセットマネジメント

昔、S&P500でレバレッジかける時にお世話になりました。今だと他のETFでもできそうだけど、変態以外は真似をしないように(´ヘ`;)


アクティブ部門、これは投票するか悩んだけど投票

1位
AC)2093 上場Tracers 米国債0-2年ラダー(為替ヘッジなし) 日興アセットマネジメント

アクティブはよくわからんと思ってたけど、調べていたらこう言う債券の戦略のETFが出てるならいいなと感じてる。教科書理論の通りに機械的にやってもらえると真面目に運用が楽でいいなと思う。

2位
AC)96311073 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信

いつの間にアクティブファンド分類。最近、よく見て無いし乗船もしていないけれども、昔からずっと投票していたので投票してみる。

3位
AC)9C31108A ひふみ投信 レオス・キャピタルワークス

「この投信に関するコメントは、ちょこっと伏せておきます。」
運営の人に、ファンドマネージャーへのネタとして使っていただければ。変態領域の人のネタになるのやら(´ヘ`;)
世界って狭いんだなと10年前くらいに思ったもんです。

自由記述欄

2007年〜2016年くらいの過去の受賞ファンドを今の時代(直近10年くらいに投資を初めた人?)から評価をしてもらいたい気もする。何でこのファンドが・・・と言うのでいかに一般ユーザーの目線に立ててなかったラインナップだったのかを分析する感じで。
本質としてどういうのが求められていたのにどうして出なかったのかと言う感じですな。
顧客が本当に必要だったものの木についているブランコネタ。
あと、初期の頃からの生き残ってる人って何人いるんだろうか(´ヘ`;)

てなわけで、ほぼコピー終了。レオスのコメは、かなり個人的な昔の話のネタなので伏せておきます。おいらでなくて、知人の関係。

今思うとNISAをあんまり使ってなかったんだけど、NISA導入あたりから使いやすい投信が増えてきた感じなのかなと思う。
それより直前は、第1回のファンドオブザイヤーの開催場所であるrennyの備忘録k2k2ダービーのネタを見てもらうと当時の環境がわかるかも?
変なファンドがいっぱいなのは、投信でそれらの投資を行うにはそのファンドしかなくて、買える金額や手数料も色々と違ってたと言う事。
[FINAL RESULTS]第3回k2k2ダービー #3rd_k2k2D #k2k2で、おいらのアカベコ豪天号が1着になったけれども、使っているファンドが
i-mizuho 米国株式インデックス
三菱UFJ-NASDAQオープンBコース
とか言うとんでもファンドですから。
今時点(2024年)の世の中、S&P500とNASDAQに投資だと簡単に変えて手数料も少なくトラッキングエラーも少ない、いい品質の投信を少額から買えてますよね。
NASDAQの方はかなりアンダーパフォームしてたはず(´ヘ`;)

これでも結構マシになった時代だったような。

その前はeMAXISやら、STAMだったっけか?
その前がセゾンバンガードグローバルバランスファンドとかだったような・・・、なにげにその時代はまだマシかw

おいらがブログにし始めた初期とか大変だったな。その前は、梅ランの水瀬さんが紹介してたPRUマーケットパフォーマーとかになるのやら。

色々と懐かしいから調べたら、カン・チュンドさんの記事が。と言うか、カン・チュンドさんの名前を聞くのが懐かしい。詳しくはこちらかな。
今のインデックス投資の流れを作ったのは「STAMシリーズ」です
年金積立、スゲー懐かしい。昔はそれで揃えたいとかあったな。
中央三井、懐かしすぎる。
投信のスーパーマーケットとかあったような。
iDeCoではなくて、個人型確定拠出年金だったしw


あんまり昔話にすると長くなるので、これぐらいで・・・世界史と日本史みたいにリンクさせると面白そうなので、当時のニコニコ動画でも。
新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師

これが2007年3月6日が投稿日か。
この1年ぐらい後にSTAMシリーズが出た感じかな。わかるようなわからないような(´ヘ`;)


おまけにこのブログの黒歴史としてだと、最初は2人で書いている痛い感じだったのはそっとしておいてくださいw
古傷だから痛くは無いけど、痛いもんだと思うおいらでした(´ヘ`;)
posted by 会津のさむ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2024年01月01日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

今年も去年に行った神社に行ってお札を新しくしました。
御祈祷案内があったので、明日以降に行ってみますか。
これで毎年、2カ所で御祈祷。非常に贅沢だ(´ヘ`;)
配当金を当てますかね。

例年どうりに温泉・・・と言いつつ、家の風呂でいいかなとおもってたり。

そしたらこんなに地震で揺れるとは。こっちはそんなでもないけどね。


ガソリン満タンと灯油備蓄満タンの意味がある新年スタートになった気もするおいらでした。

投資は当面はのほほんと休むも相場です。なので、多分上がるかなw
新しくなったNISAの運用を自分の投資法を組み合わせて考えながら準備を進めたいと思います。
posted by 会津のさむ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2023年12月31日

よいお年を〜

気がつくと2023年が終了?
後半のお仕事が微妙な勤務時間帯だったから、何となく記憶が怪しいぞっと(´ヘ`;)

資格の勉強は少しお休みしてましたが、資格手当は確実に満額にしてみました。
これで旅費の捻出を労働賃金から安定して出せるもんだ。

運用資産からの余力からなら楽勝なんだけど、何となく別の財布にしてみているもんで。
それにしちゃうと、ゲームなどを含めて面白くなくなるもんだ。


てなわけで、いつもの伝統ゲイ能



今年も静かな感じかな。
誕生祭の方が元気かも。





2022年2021年の記事を読みつつ思う。

ブログの改造が放置されてます(´ヘ`;)
いつかはやりますかね、いつかは。

今年もサンライズに乗れなかったのがなんともorz

投資関連は2023年の3月の弘前と秋田方面の旅の時に色々と金融情勢や空気を感じてメイン投資をお休みにしています。
2年以内に帰ってくると思うもんだ。新しいNISAの枠を使いたいけど枠が小さいのがなんとも。
S&P500を積んでおこうかと思ったら、みんなが積むから結構怖い(´ヘ`;)
地味に筋肉は積んでおこうと思いますw

ちなみに駅メモは
DSC_1485.JPG
お酒を呑んで楽しんでます。


そうそう、無事に富士山に登ってきましたよ。

登りはプリンスルート、下りは大砂走ですな。下りだけはアニメと同じルートです。

DSC_1388.JPG

DSC_1387.JPG

DSC_1366.JPG

こんでたけど、剣ヶ峰までちゃんと行けました。
ガイド有りのツアーだと歩くことに集中できていいもんだ。身体を鍛えておいてよかったもんです。
条件を揃えて、天候が安定して山小屋一泊ならいい感じに行けそうですな。




そんなこんなで、毎年の恒例で来年も生き残りを優先していきたいと思います。

ではでは、よいお年を〜。
posted by 会津のさむ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2023年11月20日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023に投票しましたよ

よろっとFund of the Yearの時期でしたな。
色々とバタついてて、最近は運動も定期的にできていませんorz

とりあえず、公式サイトでも。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023

もう何年目になったんだっけか。孤独のグルメの松重豊さん状態(´ヘ`;)

まずは1つ目
03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJアセットマネジメント

三菱UFJアセットマネジメントさんがただパッシブにS&P500に低コストで運用しているだけ、購入者がどう楽しむのか4年間選ばれ続けて続けている今もわからない(松重豊さん風)

参考資料:松重豊さん、孤独のグルメの収録めちゃくちゃ嫌がってんじゃねぇか「大好きだから一生やってほしい」 2017年のコメント改変です(´ヘ`;)


2つ目
1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 日興アセットマネジメント

あまり表には出していなかったけど、MAXIS登場前から信用売買を絡めてレバレッジをする時にお世話になってたり。個別株式と一緒に運用するのに便利でした。


3つ目
96311073 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信

とりあえず、一票。色々起きてるみたいですけど(´ヘ`;)

ちなみに現在は休むも相場でお休み中です。
雷がピカピカ〜っと光ってますが、その一瞬を逃さない方がと言うインデックス投資理論をしみじみと体感しつつ、雷ってやばいよねとネタをそらしてみようと思います。




1年目から投票しているけれども、投資関連の知人の中ではピヨピヨなひよっこのおいら。

インデックス投資界隈は知らないけれど、投資関連の人達ってマジで能力を隠しているから困ったもんだと葬送のフリーレンのアウラ様を見て思ったのでした。



てか、こんな時間。寝よう(ぉ
posted by 会津のさむ at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

最近ちょこちょこっと行っている、常時人が居ない感じの神社に初詣。
ササっと行ってみたら、宮司さんはわからないけど宮司さんの家族か地域の氏子さんかでお札とか取り扱ってました。
普段、静かな所はこういうときが良いのやら(宮司さんは近くの家に住んでるみたい)

今年も・・・と思ったら去年も家の風呂だったか(´ヘ`;)
まぁ、今年も家の風呂で。
お昼寝はやっぱりぐっすりとこなしております。

ちなみに10数年初風呂に行ってた温泉、そこの施設が去年で閉鎖されていました。
時代が流れて変わるもんですなぁ・・・。

とりあえず、車の燃料は満タン、灯油も満タン。
そして灯油缶が1本、確実にキャップのネジ部ダメなので処分して新しいのを買おうと思います。
ここも年月が過ぎていますから・・・。

投資の方は、右往左往しても結局はS&P500が無難な予感。
img_0.jpg

数年前にNASDAQは逃げておいてよかったもんです。
今年もレーダーとか情報分析で生き残りたいですな。
posted by 会津のさむ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2022年12月31日

よいお年を〜

2022年も終わりですな。
今年は色々とありました・・・と思って去年の記事を見てみる。

>おいらの方はグングン流れが変わりつつ、いつものようにやっぱり・・・と思う事が多い日々です。
>周りから見ていい方にはグングン流れているんですけど、おいらにとっては微妙な評価。
>まぁ、順調なんだよ。多分。
>
>色々と資格関連をおさえていますが、まぁいい感じの結果を今年も残せた模様。
>事務屋時代の記憶と経験から防衛ラインを整備してみました。何とか間に合ったかな。
>何かあった時にも役に立つだろう(´ヘ`;)

引用終了。

去年のおいら、その予測どうりだったよ(´ヘ`;)
防衛ラインの構築が間に合ったのと、日ごろの色々な準備で何かあっても何とかなりました。

さらなる体制強化で、今年も地道に積み重ねますか・・・少しは楽ができると思ったら、やっぱりいつものシナリオ。
幼女戦記に近い感覚を感じるもんだ。四面楚歌には全くならんけど(´ヘ`;)

さて、今年も伝統ゲイ能





かなり静かな感じかな(´ヘ`;)

最盛期?なのかわからないけど、元気なころのでもハッテおきますか



そして、去年からの継続でブログの改造計画は・・・材料はあるけどね。
ちょっと防衛システムの多様化の為にお休みかな。

そうそう、今年も色々とあってサンライズに乗れませんでした。
真面目に色々と案件があって行けなくなりました。
サンライズに乗りたいけれども・・・出雲、四国以外に伊勢にも行きたいかなぁ。


今年、大きい変化と言えばやっとこ運動と言うか筋トレをするようになりました。
防衛ラインの増強とかが進まなかったけど(蓄積はできている)こっちが進んでよかったもんだ。
何となく動画で


2.6億回再生ってすごいな(この記事を書いている時点。)

そんなこんなで、S&P500の買いっぱなしは放置。下値で買っちゃってるし、売っても買うものが・・・。
ただ、色々とセンサーが働いて一部の積立部分は縮小してました。


とりあえず、筋肉はつけすぎても邪魔にはならないのでこっちを地味に積み立てで頑張ろうと思います。

来年もサンライズ計画は難しいのやら・・・悩ましいですな。
ササっと富士を今年あたりにこなそうか悩み中でもあったり。やることだらけです。
駅メモのおかげか、ある程度は動くようになったもんです。



富士山は技量と体力は大丈夫だけど、同行者にちょうどいい人が居なくて放置してたりもする。
経験が少ない人には敷居が・・・。
山関係の知人だと、観光地だから面白くない、冬にスキーを背負って・・・とかの自己責任でスゲー事やりまくる人ばっかり。

良さげなツアーを見つけたから検討しますかのぉ。


そんなこんなで、来年も色々と生き残りを優先しつつ色々とこなしていこうと思います。


ではでは、よいお年を〜
posted by 会津のさむ at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | また〜り

2022年11月20日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022に投票しましたよ

気がついたらFund of the Yearの時期だったか。
今年も色々とバタついてました。まぁ、今年もサンライズに乗れなかったですけれどもorz

さて、公式サイトでも。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022

確か1回目からずっとやってたけど、あの時代からの生き残りってどれだけいるんじゃろかと感じる今日この頃。

そんなこんなで、ほぼ去年と同じコメントで投票してみた。

1つ目 2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 三菱UFJ国際投信

MAXIS、eMAXISの投信だけじゃなくてETFって言うのもあるのか(井之頭五郎風)

2つ目 03311187 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信

うーん、eMAXISとMAXISで三菱UFJ国際投信さんがダブってしまった。なるほど、インデックス指標のパッシブ投資にはMAXISシリーズで十分なんだな。(井之頭五郎風)

3つ目 96311073 セゾン・グローバルバランスファンド セゾン投信

今は使ってないですが個人的に重要なベンチマークだと思っているので、運用に悩んだときにまた乗船させてください。


全く変わり映えしませんな。
最近は面倒くささが加速して、S&P500だけでいいかとぶん投げモードになりつつあります。
NASDAQも今あたりから面白いかなと思いつつ、この情勢だとぶん投げて旅やらお勉強でもしてのんびりしてた方が平和な気もしますしね。

昔の資料を見ると面白いなと思いつつ、齢をとったもんだと思うおいらでした。
posted by 会津のさむ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資など